関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 算数を好きにする自由研究
  • 低学年
  • 調べよう! 家の中の寸法を
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価規準に基づく評価問題の作成
  • 低学年
  • 「適切に評価する」を考える
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
野間 佳世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
絶対評価とは 絶対評価とは,算数科の目標に照らし合わせて,その達成状況を評価する方法である。平成12年12月に教育課程審議会から出された答申の提言の中で,これからの評価の基本的な考え方として「新学習…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価規準に基づく評価問題の作成
  • 低学年
  • 授業に基づいた評価規準の設定を
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
佐藤 勝也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 さる2月28日に,国立教育政策研究所より「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料(小学校)―評価規準,評価方法等の研究開発(報告)―」が発表された…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数を好きにする自由研究
  • 低学年
  • お母さんと一緒に,数や形を調べ考える
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
瀬沼 花子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに タイトルはお母さんであるが,もちろんお父さん,おばあちゃんと一緒に,でかまわない。算数のアイデアがまわりにいっぱいだということを保護者や地域の人をまきこんで子どもに体験してもらうことを主眼…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数を好きにする自由研究
  • 低学年
  • つくってワクワク整理上手!?
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
佐藤 千帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 子どもたちが大すきな夏休み。けれども,「自由研究をしてみよう」と言うと,「ウェーやだあ」という言葉が返ってくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第12回)
  • 「街角の算数」を日常的に展開しよう
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「街角の算数〜自ら進める数理の学習法」の連載もとうとう最後になった。基礎基本を自ら習得し,自分たちで授業をつくっていく「教科書算数」についても事例を紹介したかったが,「街角の算数」や「算数研究」だけで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第11回)
  • 自由研究と「算数研究」
書誌
楽しい算数の授業 2007年2月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数研究を進めていく上で,1年生からの自由研究発表に向けての取り組みがその基盤になっている。自ら進める研究的学習の基礎が,自由研究には存在する。そこで,今回は特に自由研究の進め方やよさについて論じてみ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第10回)
  • 「算数研究」の可能性とその事例
書誌
楽しい算数の授業 2007年1月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「算数研究」の可能性  「2年生から『算数研究』に取り組ませるのは,子どもにとっても教師にとっても難しいのではないでしょうか。」と,率直な不安や疑問をもたれる方がいる。私の提案に共感されているのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第9回)
  • 低学年での「街角の算数」−「算数研究」
書誌
楽しい算数の授業 2006年12月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「街角の算数」の限界と「算数研究」 「街角の算数」は,何年生から行うのがよいかとよく尋ねられる。私の考えは,小学1年生では,無理をしないほうがよい。なぜならば1年生の子どもたちには,新しい基礎的な…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第8回)
  • 個人的追究としての「街角の算数」を学級共通課題にする事例
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「長いようで短い人生」発表者:なお  【発表の概要】 「最近のニュースで高齢化社会ということを聞いて,日本人の寿命は本当に長いのかを計算で出してみました。」という研究の動機から発表が始まった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第7回)
  • 個人的追究としての「街角の算数」を学級共通課題にする
書誌
楽しい算数の授業 2006年10月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【学級共通問題についての独自学習をする】 全員の模造紙を教室に掲示した。その中でも,学級共通問題として選ばれた6人の模造紙は最も見やすい場所に貼っておいて,それらの模造紙を見て,独自学習を始めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第1回)
  • 「街角の算数」って、何だろう?
書誌
楽しい算数の授業 2006年4月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「その子の問題」で授業をするということ 子どもは,「その気」になれば,自ずと追究活動を始めるものである。生活の中にある数理に触れ,おもしろいと思ったり,問題を解決したいと思ったりすると,すぐさま「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [2年]次の学年に活用できるまとめを!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの実態の中で見えること 年度末になると,多くの学校で「点検テスト」「診断テスト」など,まとめの評価をするのではないかと思う。本校でも,2月下旬から3月上旬にかけて4領域(数と計算,量と測定…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 子どもの表現の質を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省・言語力育成協力者会議(2007)では,言語力を,「知識と経験,論理的思考,感性・情緒等を基盤として,自らの考えを深め,他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 数直線図で鍛える言語力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式(言語)に関する能力を鍛える 思考力・判断力・表現力等の育成のため,言語活動の充実が言われている。このことは,筋道を立てて考えたり,表現したりすること等を目標とする算数科において特に重要なことで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ