関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 少人数学習でおさえたいポイント
  • 少人数学習の限界と可能性を探る
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=今,なぜ少人数学習なのか 基礎・基本の徹底の中で,少人数学習が新たな試みとして話題になっている。少人数学習は,一人一人の子どもの理解度が分かり,個に応じた指導ができるという利点があると言われてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 少人数学習でおさえたいポイント
  • 自己診断能力が学力をアップする
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
岩谷 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=はじめに 少人数学習は,子どもたちの個性や能力に応じた指導を行うことで,基礎・基本の着実な理解を保証するための学習の形態である。子どもたち一人一人には,学習する課題に対する興味や関心等に違いがあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 低学年/その子の思考に寄り添う支援を
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
前田 祐貴子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「算数って楽しい」と思えるのは,一人一人がその内容について本当に理解でき,それを使いこなせるときだろう。誰もがその1時間の中で一歩でも前進することができ,楽しいと思う授業をしたいと常に思っ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 低学年/複式・少人数の授業を仕組むために
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
田中 悦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
複式対応授業 本校はどの学年も児童数10名以下,全校で40人の小規模校である。3・4年生と5・6年生が複式編制である。卒業までに2〜4回複式学級を体験することになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 中学年/理解度別の進度差に応じた少人数指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
福永 敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第4学年わり算(1)のねらい ・(2,3位数)÷(1位数)のわり算の筆算の仕方を理解する。 単元計画(11時間…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 中学年/少人数学習を取り入れたコース別学習
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
阿部 裕子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 一つの単元を終えるときに,すべての子が「分かるようになった」「できるようになった」等の満足感をもてることが望ましい。しかし,実際には十分理解できず,自信がもてないまま単元を終えてしまってい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 高学年/パソコンを活用して少人数指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
佐藤 俊秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通常の学級における少人数指導のあり方 少人数指導のねらいは,基礎学力の定着である。そして,「できるようになりたい,分かるようになりたい」という子どもの思いに応えることである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力アップを図る少人数学習
  • 学力アップを図る少人数学習の実践
  • 高学年/苦手意識をなくし自分のペースで
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
石橋 邦男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 算数は系統性の強い積み重ねの学問であり,その意味では前学年までの知識や技能の習得が重要である。そして,この知識や技能の習得の過程の中に,どんな指導の手だてを仕組んだかで論理的思考力など基礎・基本の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「少人数・コース別選択学習」の効果的な運営法
  • 総論
  • 少人数・コース別選択学習の課題
書誌
楽しい算数の授業 2006年2月号
著者
島田 和昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 少人数・コース別学習は,新しい学力観に基づく補充的かつ発展的学習指導の充実を目指して近年全国で実施されてきている。しかしながら,実施に伴ういくつかの問題点が表面化し,それらの克服について…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特色あるサークル・学校の研究紹介 (第21回)
  • 千葉大学教育学部数学教育講座島田研究室
書誌
楽しい算数の授業 2003年6月号
著者
島田 和昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 千葉大学教育学部の二つの数学教育講座の一つ,島田研究室の紹介をいたします。 島田研の平成15年度のメンバーは島田はじめ修士課程大学院生2名,学部4年生4名,学部3年生6名,千葉研長期教員研修生7名…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [2年]次の学年に活用できるまとめを!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの実態の中で見えること 年度末になると,多くの学校で「点検テスト」「診断テスト」など,まとめの評価をするのではないかと思う。本校でも,2月下旬から3月上旬にかけて4領域(数と計算,量と測定…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
羽染 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領において,算数科では,基礎的・基本的な知識・技能を身に付けることはもちろんのこと,思考力・判断力・表現力の育成,数理的なよさに気付くことが目標となっていることはご存じの通りで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [4年]式指導は「場面から式」と「式から場面」を一体的に
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
守屋 大貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本単元の目標は,複雑な場面の関係や要素をとらえ,四則計算や( )の混合した1つの式に表し,計算のきまりを理解して正しく計算することや,1つの数量を表すのに( )や乗法・除法を用いたりする…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [5年]学習したことを活用し、説明する活動
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
山田 浩貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 当該学年の学習内容を一通り終えた後にどのような学習活動を展開するのかは教師にとって頭の痛い問題であるといえる。なぜならば,考えれば考えるほどやるべきこと(あるいはもっと積極的に「やりたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
野々上 禎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○頴田小学校の課題から 小学校6年間を通して学ぶ算数科の学習は,「階段」と称される。それは,既習の学習内容が次の学習内容につながり,また新たな「学び」となっていくことからいわれるのだと考えている。その…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ