関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数が好きになる問題
小学5年/全部で何パターンできるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
松村 直俊
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/24平方センチメートルをたくさん作ろう
書誌
楽しい算数の授業 2005年12月号
著者
佐々木 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形や三角形の面積の求め方を学習しました。それを生かし て,面積が「24p2」になるちがった形の平行四辺形や三角形をたくさ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/陣取りゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2005年11月号
著者
小森 篤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○サイコロの出た数をもとに平行四辺形や三角形を方眼にかこう。 【ゲームの進め方】@ジャンケンをして,先攻・後攻を決めます。A次にサイコロを振って…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/パターンを見つけよう
書誌
楽しい算数の授業 2005年10月号
著者
高橋 長兵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「小数のわり算」 ●2 やり方 (1) 左のプリントを提示し,「どんな問題 か」考えさせて,単元の学習内容と関連…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/自分の手の広さはどのくらい?
書誌
楽しい算数の授業 2005年9月号
著者
圓井 大介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方眼紙に自分の手を写し取って,自分の手の広さを調べよう。 (ア) 1ます全部がりんかくの中に入っている方眼の数は,( )こ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/いろいろな形の角の和はいくつ?
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
圓井 大介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 下の図の角の和を求め,表を完成させましょう。 五角形 六角形 七角形 2 n 本の直線で囲まれた形をn 角形といいます…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/どんな小数のかけ算になるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2005年7月号
著者
圓井 大介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
積が「10」に近くなる小数のかけ算は, ☆自分で積を決めて,できる限りその積に近くなる小数のかけ算を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/かくれている四角形を探そう!!
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
圓井 大介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 下の図にあるA,B,C,Dを結ぶと,どんな四角形になるでしょう。 また,なぜ,その四角形と言えるのか,理由も考えましょう。(点Oは円の中心…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/紙を何回も折っていくと……
書誌
楽しい算数の授業 2005年5月号
著者
圓井 大介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
厚さが0.1pの大きな厚紙があります。これを1回折ると厚さは0.2pに,2回折ると厚さは0.4pになります。この厚さが,富士山の高さ3776mよりも高くなるのはこの紙を何回折ったときでしょうか。予想…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/迷路づくり!!
書誌
楽しい算数の授業 2005年4月号
著者
圓井 大介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「垂直と平行」 ●2 準備物 ・左図のプリントの拡大コピーを人数分 ・掲示用のプリント拡大図…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/算数トランプで遊ぼう
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
神吉 直哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数トランプで遊ぼう はじめに これまで小数・分数を学習してきました。また,小数と分数のつながりについても学習し…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/世界に通用する買い物名人になろう
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
神吉 直哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
名 前 世界に通用する買い物名人になろう (レートを考えて) 外国で上手に買い物をするには? 外国に行ったときには,日本で使われている「円」を単位にしたお金を使うことができません。そこで,私たちは,そ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/匠の技!!しきつめタイル職人への道
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
神吉 直哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
匠の技!! しきつめタイル職人 への道 見習い職人とその親方との会話。 親方「浜崎さんちから,家の壁にタイルをはってほしいと注文があった。図形の学習を終え…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/おすすめレシピをつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
神吉 直哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
おすすめレシピをつくろう ( 給食人気メニュー編) ステップ1 うちのクラスの人気の給食メニューを調べましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/いろいろな図形を描こう
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
伊達 肇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
名 前 いろいろな図形を描こう 三角定規を必ず2個使ってそれぞれの図形を完成させましょう。 @ 長方形を完成させましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/偶数・奇数迷路にチャレンジ!
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
伊達 肇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 答えが偶数になる道を進みましょう。 A 答えが奇数になる道を進みましょう。 ●1 小数と整数(整数の見方…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/できるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生で学習したいろいろな問題です。できたらわくに色をぬりましょう。パーフェクトをめざしましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/ペンキをぬろう!
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「円」 ●2 やり方 プリントを配って問題の説明をする。ペンキの量を問われているが,面積を求めることによって,問題の意味に合った色を答えることを確認する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/どっちが得か?よ〜く考えよう!
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「割合」 ●2 やり方 プリントを配って問題の説明をする。問題の意味に合った記号を答えることを確認する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/式を作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆□の中に次の数を入れて,正しい式をつくりましょう。 @ + = 1―2 E − = 5―6…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学5年/どうやって数えたのかな?
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
馬越 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「式と計算」 ●2 やり方 プリントを配って問題の説明をする。ご石の数を工夫して数えた式がある。これを立式した考えの筋道がわかるように,ご石を区切らせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る