関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】かどの形を調べよう
分度器に色線をつけよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
浮穴 博子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】もとの数はいくつ
図を描いて関係をつかもう
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
浮穴 博子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.30参照) 同じねだんのノートを5さつ買い,次に200円の下じきを1まい買うと,全部で950円になりました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】分数
数直線から見つけよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
浮穴 博子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.70参照) は,1とどんな数をあわせた数ですか。 また,は,2とどんな数をあわせた数ですか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】広さを調べよう
長方形をみつけよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
浮穴 博子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の問題(啓林館4年上p.94参照) 下のような図形があります。 辺の長さをはかって,面積をもとめましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】直方体と立方体
辺と辺の平行と垂直を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
日高 久視
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館補助教材4年ほp.67参照) 直方体について,辺と辺の関係を調べましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】帯分数のはいった計算
帯分数を数直線で確かめよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
板倉 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館補助教材4年ほp.58参照) 1+の計算のしかたを考えましょう。 2 本時のねらい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】変わり方
形を変えてきまりをみつけよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
中根 睦美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.60参照) 1辺が1pの正方形をならべて,下のような階だんをつくっていきます。だんの数が10だんのとき,まわりの長さは何pになりますか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】小数×整数、小数÷整数
0.1の何こ分かで考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
岡田 陽子
ジャンル
算数・数学
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】2けたでわるわり算の筆算
除法の性質を幅広くとらえさせよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
長坂 安正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.41参照) 6÷2,60÷20,600÷200の計算について調べましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】式と計算のじゅんじょ
計算は×÷( )が先ですよ
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
板倉 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.16参照) 次の計算をしてみましょう。 12÷2×3 12÷(2×3…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】面積
1平方センチメートルを数えることからはじめよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
岡田 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年上p.88参照) 面積を計算でもとめるしかたを考えましょう。 ア たて3p,横4pの長方形の面積…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】小数
具体的な量と比べながら小数を感じよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
阿知波 早百合
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年上p.69参照) はしたの大きさを を単位にして表すことを考えましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】垂直・平行と四角形
三角定規の使い方に慣れよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
中根 睦美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館補助教材4年ほp.8参照) 点アを通って,直線と平行な直線を1組の三角定規を使ってかきましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】変わり方をグラフに表そう
かたむきを意識させよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
鈴木 由里子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年上p.42参照) 下のグラフは,2時間ごとに地面の温度を調べたものです…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】わり算の筆算のしかたを考えよう
暗算をことばで唱えよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
長坂 安正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年上p.22参照) 1 75円のリボンを,3人で同じようにおかねを出しあって買うことにしました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】ごみゼロ大作戦
カレンダーと表を使って問題解決しよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
長坂 安正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.81参照) みさきさんの家では,牛にゅうを1日に1αパック1本分飲むそうです。この牛にゅうパックをリサイクルしたとすると,1か月間では,トイレットペーパー約何こ分になり…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】調べ方と整理のしかた
数字の正体をさぐろう
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
鈴木 由里子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.54参照) おとなと子どもで,野球とサッカーのどちらがすきかを調べたら,下の表のようになりました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】2けたでわるわり算の筆算
束の図を使って筆算を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
中根 睦美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.40参照) 1.色紙が552まいあります。24人で同じ数ずつ分けると,1人何まいになるでしょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】およその数を調べよう
およその数の良さを感じよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
阿知波 早百合
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.20・21参照) テレビ放送と新聞で入場者数がちがうのは,どうしてかな。(p.20,p.21の写真をみて…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】三角形を調べよう
二等辺三角形をイメージしてかこう
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
長坂 安正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年下p.6参照) 次の三角形をかきましょう。 辺の長さが5p,5p,8pの二等辺三角形…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】小数
面積図で筆算を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
阿知波 早百合
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年上p.74) 次の計算を筆算でしましょう @ 5.4+3.2 A 7+5.5…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る