関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 5年/帰納的に考える学びと演繹的に考える学び
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
小川 修一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践(単元:図形の面積)においては,『活用』を次の2点からとらえる。 〇自他の考えを類似の事象へ活用することで考えをつかいこなすと同時に,一般性の価値を見出していく…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
  • 学年別実践事例
  • 5年/「計算のきまり」を活かして暗算力アップ!
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
宮脇 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 活かして活きる「計算のきまり」 5年生の教科書には,「計算のきまり」として次の式が挙げられている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
  • 学年別実践事例
  • 5年/思考力と活用する態度を育てる板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
鈴木 秀典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領が発表されて1年が経った。改訂には,教育課程実施状況調査および国際的な学力調査,全国学力学習状況調査の結果によって得られた,次のような子どもたちの学力と学習状況についての現…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
  • 「表現力」を高める算数授業のアイデア
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,以下のように算数の目標に表現力の育成が入りました。算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
  • 総論
  • 「表現」を一層主体的・意図的に!!
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
船越 俊介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに本稿は,新学習指導要領で強調されている「表現力」を高める算数授業に関わって,算数学習における表現(力)の意義を考察し,表現力を高めるための授業の視点を示唆することです。まず,私の算数授業に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
  • 総論
  • 「表現力」の育成を図る授業場面とは
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに新しい学習指導要領に示された「表現力」の育成について,全国学力・学習状況調査の結果からみた現状と,授業場面における指導の面から考えてみたい。2…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
  • 総論
  • つぶやきは表現の原点
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
源関 昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全ての子どもが積極的に関わり合っている算数の授業があった。豊かな言語表現が引き出されている算数の授業があった。いずれも教師の積極的な出があった。表現力を高めることを願うとき,ある学級の事実から学校とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
  • 学年別実践事例
  • 5年/子どもと共に考え創り出す授業
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
吉田 映子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材研究について考える時,算数の授業を 「子どもに教える」と考えて指導するのか「子どもと共に考えて創っていく」と考えて指導するのかによって,その内容も変わってくる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「志水式適用問題定着法」で学力アップ!
  • 学年別実践事例
  • 5年/フラッシュカードで理解力アップ
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
後藤 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい 2つの量の比較において,差に着目する方法は,児童にとってわかりやすいが,倍に着目する方法は,発想しにくい考え方である。5年生で学習する割合の単元の中で,ここで紹介する教材は,2つの量…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「志水式適用問題定着法」で学力アップ!
  • 学年別実践事例
  • 5年/小数と百分率を素早く相互変換しよう!
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
平田 恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材のねらい この教材は「割合とグラフ」の第4時の教材で,百分率の意味とともに表し方や用い方を理解することをねらいとする教材である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで成功! 算数の授業開き
  • 学年別実践事例
  • 5年/「手立て」を大切にする算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
伊藤 祐輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の学習は“手立て”を大切にしよう 毎時間の算数の学習をどの子にとっても楽しいと思えるものにしたい。そのためには,知識技能の習得だけでなく,主体的に考えるための具体的な“手立て”を子ども一人一人…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで成功! 算数の授業開き
  • 学年別実践事例
  • 5年/学級開きと算数の授業開き
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
上野 隆司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,これまでに16年間の学級担任の経験がある。しかし,学級経営がうまくいっていない時は,算数でもよい授業はできなかったことを覚えている。よい授業をするための前提として,学級経営の充実が…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 キーワードでわかる移行措置
  • 学年別実践事例
  • 5年/ひし形・台形の面積の求め方
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
津久井 英成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材開発 『学習指導要領解説算数編』(平成20年8月)では,「求積のためにどの部分の長さを測る必要があるかを考える場面を与えることが,公式の理解を深めるために必要である。」と明記されている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 キーワードでわかる移行措置
  • 学年別実践事例
  • 5年/図形の合同
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
中村 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材開発 新学習指導要領では,29の算数的活動を例示しており,その中に「合同な図形をかいたり,作ったりする活動」がある。合同について実感的に理解できるようにするために,本単元で是非,行いたい活動で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「判断力」を育てる算数授業
  • 学年別実践事例
  • 5年/判断力を「えらぶ」という視点でみとる
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
堀場 規朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 判断力について 新学習指導要領では各学年,各領域において算数的活動を具体的に示し,数学的思考力の育成の重要さを再度強調している。さらにその手段として活用することを強く意識させ,思考力・判断力・表現…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題C「算数的活動」の実践とアイデア「D 数量関係」
  • 学年別実践事例
  • 5年/広告作りを通して、理解を深める割合
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領の改訂で,「数量関係」の領域が低学年にも設けられ,「算数的活動」が全ての学年において指導内容として規定された…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題B「算数的活動」の実践とアイデア「C 図形」
  • 学年別実践事例
  • 5年/筋道立てて考え,進んで活用しようとする学習の展開
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
森田 一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領が告示され,小学校では平成23年度から完全実施となる。今回の改訂では,前回(平成10年度)の改訂を引き継いで,「算数的活動」という項目が設定された。第5学年の「図形」領域に関…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題A「算数的活動」の実践とアイデア「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 5年/ひとりひとりの子どもに確かな学力を!
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
佐々木 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,現行学習指導要領に増して算数的活動の必要性がさらに強く示された。学年ごとに具体的な例が示され,5年生の「量と測定」での算数的活動としては,「三角形,平行四辺形,ひし形…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話し合う力」を育てる算数授業
  • 学年別実践事例
  • 5年/円周と直径の関係を話し合い,探求する姿を求めて
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
白石 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科の授業の中で,子どもたちに話し合わせることはとても重要なことである。 自分の考えを整理し筋道を立てて発表することにより,発表した子ども自身はもちろんのこと,学級の仲間相互の学び合い…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休みに使える! 自習ワークシート集
  • 学年別実践事例
  • 5年/1学期のまとめ これでバッチリ!
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
高松 佐智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
.1 ねらい 1学期間に学習した内容は,2学期からの学習内容への基本となる。そこで,それぞれの単元の中で主なものを取り上げて,基本のワークシートにまとめた。発展・活用問題は少し易しいが,自分の考えを文…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ