関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これで成功! 算数の授業開き
  • 学年別実践事例
  • 3年/みんなと考えてわかったよ!
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
古本 温久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数大好き! 私は,一人でも多くの子どもに算数を好きになってほしいと願いながら授業をしている。「好きこそものの上手なれ。」という言葉があるように,自ら進んで算数を学習できるようにするためにも,算数…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
羽染 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領において,算数科では,基礎的・基本的な知識・技能を身に付けることはもちろんのこと,思考力・判断力・表現力の育成,数理的なよさに気付くことが目標となっていることはご存じの通りで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 学年別実践事例
  • [3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
岡田 淳史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現学習指導要領の重点として,言語活動があげられている。では,算数科における言語活動とは何なのか。私は,「自分の考えを説明する活動」,「人の話を聞き取る活動」,「式や図,表,グラフ,記号に…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 「表現力」を高めるノート指導アイデア
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領の算数科の目標では,「表現力」の育成がうたわれています。それだけ,これまでの算数の授業が,問題解決,問題練習に傾いていることを改善しようとしたものといえるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 1 数学的な思考力・表現力を高めるノート指導―式,図,表等を使って着想,プロセス,根拠等を書く習慣をつける―
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
一ノ瀬 喜子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力と表現(書く)力は互恵関係にある 新学習指導要領では,思考力・判断力・表現力を育てるために,「言語活動」を充実することが示され,算数科でも,具体物を用いたり,言葉,数,式,図,表,グラフなど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 2 「言語活動の充実」の目的を理解し、指導の改善に生かす
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
中川 愼一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領に示された言語活動の充実 「言語活動の充実」について,平成20年版『小学校学習指導要領』の第1章総則の第1「教育課程編成の一般方針」の1に,次の記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 3 基本スタイルから個性的なノートへ
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
五関 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科における表現力 @ 表現力と言語に関する能力 新しい学習指導要領(平成20年3月告示)の重点事項は,理数系の学力,英語力,伝統文化,道徳教育の4本柱である。そして,これらを含めて全教科・領域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • 学年別実践事例
  • [3年]難しいけど?難しいから?おもしろい!【10000より大きい数につなげるイベント】
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
濱 哲哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の授業をイベントにするために 算数の授業をイベントとして成立させるためには,子どもたちに「楽しい」「おもしろい」と実感させなければならない。そのための手だてとして,以下の3点に留意して授業を計…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
  • 学年別実践事例
  • [3年]発表の目的と内容と方法を明確に
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
後藤 重治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 教師は発表させることにこだわらないといけないのだろうか? 私は,こだわるべきだと考えている。それは,発表することが真に「わかる」ということにつながっているからである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1日10分でできる!算数授業準備術
  • 学年別実践事例
  • [3年]10分間の教材研究で、問題に一工夫を!
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
斉藤 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 明日の授業の準備をしようと思ったとき,一番最初に考えることは何であろうか。まずは授業の目標を確認することが必要になるであろう。次に考えることは何であろうか。多くの場合,それは最初に提示す…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
  • 学年別実践事例
  • [3年]ほめることは伸ばすこと
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
按田 真奈美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業でのほめ言葉 1 結果だけではなく方法や内容をほめる 先日,ある算数の授業で,先生がどのような言葉で子どもをほめているかを見てみた。「最後までできたね」「九九表を見ないでできたね」「早くで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
  • 学年別実践事例
  • [3年]子どもたちの思いに応えるグループ学習
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
橋 司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  算数科では,問題解決型の授業が一般的に行われているが,どの領域においても同じような指導過程で形式的に行われがちである。例えば,問題を把握し,課題を立て,自力解決を行い,学び合い,まとめ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
  • 学年別実践事例
  • [3年]問題提示のアレンジで熱中!
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
松永 啓太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ある子どもが「4÷0の答えは4になる。」と発言した。「確かに,4の段のかけ算九九の答えがわられる数になるはずだから,答えは4。」と他の子どもが付け加えた。2人の子どもの勢いにみんな流され…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
  • 学年別実践事例
  • [3年]できる!からつなげよう!!
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
酒井 道太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 筆算の単元で大切なこと(教材把握力) ここでは,「かけ算の筆算のしくみを理解する」ことが目標である。だから,授業では筆算の手順を教えるのである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「新教科書」活用法
  • 学年別実践事例
  • [3年]「不易」である活用法、「流行」としての「新」活用法
  • 単元:「表とグラフ」ほか
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
山本 良和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「新教科書」活用法といっても… 本稿では,第3学年における「新教科書」活用法の実践事例を紹介することが期待されている。しかし,残念ながらそれは無理である。なぜなら,子ども達はまだ誰一人として新しい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
  • 学年別実践事例
  • [3年]子どもの目線で教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
片平 千恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数の教材研究をするときには,教科書を中心に行う。教科書の流れに沿って,教科書の問題文通りに進めていくのが以前の私であった…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業ですぐに活かせる!「志水式教材研究法」
  • 学年別実践事例
  • [3年]教材研究は教科書研究から
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
野々上 禎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 頴田小学校では,校内研究の中で「志水式教材研究法」に取り組んでいる。「志水式教材研究法」は,教科書をもとにしている。実際に教科書をしっかりと見ていくと,実に多くの情報が見えてくる。その情…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で使える新しい図形教材
  • 学年別実践事例
  • 3年/見て、さわって、折ってみて! 電子黒板も有効活用!
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
松宮 孝明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 〜新しい学習指導要領の3年生の図形領域で注目すること〜 さて,新学習指導要領スタートにあたり,3年生でこんな図形の学習をしてみてはいかがですかという提案を!ということである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップ! 賞状付達成度シート集
  • 学年別実践事例
  • 3年/進級への意欲につなげるために
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年のまとめで大事にしたいこと,それは日頃の学習で「わかった」「できた」と身につけた事項について,あらためて「覚えている」「今でもできる」と実感させ,自信と安心感をもたせることではないだろうか。そして…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 学年別実践事例
  • 3年/ノートの大切さがわかる指導を
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
白井 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノートの大切さがわかっている児童の姿 算数の授業中,次のような児童はどのくらいいるだろうか
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ