関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 算数教育ホットニュース (第119回)
  • 授業研究と教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数教育ホットニュース (第79回)
  • 全国学力・学習状況調査の「活用」問題が期待する力の明確化
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ はじめに 平成20年度全国学力・学習状況調査が実施された。今回で2回目となる。主として「活用」に関する問題,いわゆるB問題は,前回の調査の実施段階から着目されていたが,今回はその問題作成の枠組みが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第78回)
  • 新たな授業実践へのスタート
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ はじめに 新学習指導要領の「伝達講習」もいよいよ始まった。今後,様々なところでの研修会がもたれていくことと思う。新学習指導要領「算数」は,歴史に残る大きな改訂となったと感じている。国際的な通用性の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第77回)
  • 全国学力・学習状況調査と学習指導要領
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ はじめに 平成20年度全国学力・学習状況調査が4月22日に実施された。子どもたちの学力や学習状況を,国,各教育委員会,各学校のレベルでとらえることにより,各々のレベルで教育施策や指導の改善を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第76回)
  • 反復(スパイラル)による教育課程編成と学習指導
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ 反復(スパイラル)の強調 新学習指導要領での強調点の一つとして,学年間や小中学校間で,一部の内容を意図的に重複させたり学び直しをさせたりすることを挙げることができる。反復(スパイラル)による教育課…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第75回)
  • 新学習指導要領における〔算数的活動〕の設置
書誌
楽しい算数の授業 2008年6月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ 算数的活動の強調 新学習指導要領が告示された。 この新しい学習指導要領において強調されたことの一つに,算数的活動がある。小中学校の両方においてであるが,教科の目標の中で,「算数的活動を通して,数量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第74回)
  • フィンランドの算数・数学教育における「考えるための技法」
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中央教育審議会が「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)」(平成20年1月17日)を出した。前回でも紹介したが「理数教育の充実」の中で言語活動の充実を図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第73回)
  • 学習指導要領改訂にあたっての「国際的な通用性」という視点
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな年度となった。新学習指導要領の姿も明らかとなり,その具体化が強く求められる年となった。算数教育を巡る状況は,大きく動いている。このような時期に,いろいろと見聞することを基に,この連載コーナーを担…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第72回)
  • 小学校算数科と中学校数学科における連携指導を考える
書誌
楽しい算数の授業 2008年3月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2007年11月,新しい教育課程の実施に向けて「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」が公表されました。その結果,前回の学習指導要領の改訂で削除されたり,上学年や中学校に移行されたりした内容の多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第71回)
  • 算数科におけるコミュニケーションを効果的に行うために
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい教育課程の実現に向けて,改善の方向性が示されている中,知識・技能の活用など思考力・判断力・表現力等をはぐくむための学習活動の一つとして「互いの考えを伝え合い,自らの考えや集団の考えを発展させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第70回)
  • 敷き詰めを通して正多角形について考えてみよう
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい教育課程の改善の方向性の目玉として,算数的活動の充実が挙げられています。今回はそのための題材として,図形領域において様々な学習内容を取り扱える敷き詰めについて取り上げてみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第69回)
  • 文章題解決を通して何を活用できるのか?
書誌
楽しい算数の授業 2007年12月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育課程部会 算数・数学専門部会(第4期第1回)の資料によれば,「改善の方向性」の5点の1つとして,次のように示されています。「小・中・高等学校を通じて,算数的活動・数学的活動をより一層充実させ,基礎…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第68回)
  • 数量や図形についての豊かな感覚を育成するために
書誌
楽しい算数の授業 2007年11月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中央教育審議会教育課程部会の報告によれば,「算数・数学科の現状と課題,改善の方向性」として,次の6項目が挙げられています。「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着」「数学的な思考力・表現力の育成」「数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第67回)
  • 算数科における表現力の育成
書誌
楽しい算数の授業 2007年10月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生きる力の育成を目指す教育内容として,確かな学力が挙げられていますが,その中で思考力・判断力とともに,その育成が強く求められているものに表現力があります。今回は一般に表現とは何かを調べ,算数科における…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第66回)
  • スーパーマーケットで算数を使おう
書誌
楽しい算数の授業 2007年9月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は算数の日常生活への活用について考えてみたいと思います。全米数学教師協会(NCTM)の雑誌である『Teaching Children Mathematics』には,“MATH BY THE MON…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第65回)
  • 児童の算数に対する意識調査の結果から
書誌
楽しい算数の授業 2007年8月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は TIMSS2003 と日本数学教育学会による調査結果を基に,児童の算数に対する意識について考えてみましょう。TIMSS2003はIEA(国際教育到達度評価学会)による国際数学・理科教育動向調査…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第64回)
  • 就学前教育と連携した小学校の算数教育を考える
書誌
楽しい算数の授業 2007年7月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
幼保一元化をはじめ,昨今,幼児期の教育についても関心が集まっています。今回は小学校の算数教育を就学前教育とどのように連携して行うことが必要かについて述べ,図形指導における新しい試みを紹介してみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第63回)
  • 新しい教育課程では算数・数学の改善の重点は何か?
書誌
楽しい算数の授業 2007年6月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年2月から第4期中央教育審議会が始まっていますが,それに先立ち,教育再生会議による第一次報告提出後に,教育課程部会が「第3期教育課程部会の審議の状況について」をまとめています。今回はこれを基に,算数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第62回)
  • 確かな学力の育成のために:教科横断的に身に付けたい力
書誌
楽しい算数の授業 2007年5月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生きる力と確かな学力 今回は新しい教育課程における理念の中心として位置づけられるであろう「確かな学力」の育成について,特に,算数科におけるその具体化について述べてみたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第61回)
  • フィンランドの算数教育:新カリキュラムを概観して
書誌
楽しい算数の授業 2007年4月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
フィンランドのカリキュラム改訂 森と湖が美しいフィンランドはOECDのPISA調査の結果で高得点を獲得し,一躍有名になりました。この国では,カリキュラムの改訂が2004年から始まっています。1990年…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第60回)
  • 算数教育はどう進む
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに  平成19年度の文部科学省の概算要求が発表されました。まず,目につくのが全国的な学力調査の実施にかかわるものです。なんと,実施費用は96億4千5百万円です。その結果にもとづく学力・学習改善プ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ