関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • コンピュータリテラシーを少人数で指導する
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
八和田 清秀
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • テストの採点方法を統一せよ
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
松藤 司
本文抜粋
少人数制で算数の授業をするようになって、いくつか見えてきたことがある。 1 授業方法がバラバラである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 習熟度別学習のプリントに問題あり
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
松崎 行雄
本文抜粋
算数の習熟度別学習では、よくプリントが教材として使われる。 このプリントが、実に怪しいものが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 進度調節
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
習熟度別指導では、二学級をA、B、Cと三コースに分けて指導する。 その時の各コースの進度を合わせるのが意外と難しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 習熟度別少人数クラスの分け方
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
1 習熟度別少人数とは 子どもの力を付けるため、習熟度別クラス編成をして、指導している学校が圧倒的に増えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 得意な子も苦手な子も満足できる授業か?
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
1どの子も満足できる算数 習熟度別、少人数学級で算数を教えるメリットは、  @ 子どもの理解度に合った進み方の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 教科書を出せない子とともに
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
松藤 司
本文抜粋
教科書を出せない子とともに  松藤 司  1 基礎基本を明確に区別する 教室には、教科書を出せない子がいる。ノートを開けない子がいる。定規を使えない子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • やがては習熟度別学級に淘汰される
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
松藤 司
本文抜粋
1 それは均等分けから始まった 昨年度4年生の担任になった。 算数の授業だけ学級を2つに分けた
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 少人数指導での、数々の闘い
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
前島 哲治
本文抜粋
二学期の第四単元は、「整数のせいしつ」だった。5年生の算数である。 本校での初めての少人数指導。少人数指導(昨年度まではTT担当)2年目のわたしは、5年生の2クラスについて、まず少人数指導を導入した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 習熟度別指導で他の学級の子どもも向山型算数のよさが分かった
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
「1学級にいつも担任とTTが入って授業を行っても、個人差にうまく対応しきれない」 こういった声が同じ学年の教師から頻繁に上がっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 習熟度、少人数学級奮戦記
  • 学習の状況が見えない!
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
1 この子はできているのか? 学級を二つのグループに分け、算数で少人数の習熟度別学習を行うことになった。人数が少なくなれば教えやすくなる。一人ひとりに時間をかけて指導することができると思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 「自力解決」の夢
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を使わないという指導をする教師は、「子どもたちに自分で考えるようになってほしい」と思っているようである。いわゆる「自力解決」を目指しているらしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 「めあて」不思議な存在
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業には当然、目標が必要である。教師が子どもの前に立ち、四十五分の間に何らかの活動をさせるのだから、それが何のためになされるか教師は自覚しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 車を使って旅に出させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
車の運転に例えて考えてみる。エンジンをかけ車を動かす方法が分かることと、その車を使って何をするかを考えることは全く別である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 始業後十分で決まる
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数は系統的な教科だからといって、前の時間とのつながりを強調しすぎることがある。 例えば、前の時間の学習内容を掲示しておく。そして、それを示しながら「前の時間にどんな学習をしましたか。」と必ず尋ねる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 言葉を削る
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で模擬授業をする時に、授業の開始に、 「教科書○ページ、開けたら開けました(と言いなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 主活動という考え方
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四十五分の授業の組み立てを考えるときに「主活動」という考え方を取り入れてみる。 もともと体育の研究における「主運動」から拡大したと考えていただければいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • ドリル三回の迷信が学力を下げている
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価の観点に、関心・意欲という項目がある。これをどう評価するかはさまざまに意見があることだろう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 個人差を解消する
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中に、教科書の問題を全て解いていくことが、学力を定着させる第一の条件である。 しかし、授業中に教科書の問題を解かせていけば、どうしても個人差が開く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 教科書の問題を全て解く
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちが学習内容を理解するためには、どのくらいの量と質の問題を解けばいいのか、という疑問はいつもついて回るだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 授業開始0秒後を見る
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業が始まる。その瞬間に着目しよう。 飛び込みの授業や、少人数の分割、あるいはティームティーチングで、突然学級に入るのであれば、その時々の導入に工夫も必要であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ