関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
習熟度、少人数学級奮戦記
コンピュータリテラシーを少人数で指導する
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
八和田 清秀
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
作るつもりで見るとその深さを実感する
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を使わない人は、教科書の不完全さを批判する。もちろん、限られた予算と紙面の中で、日本中の子どもたちが等しく満足する教材などできるわけがない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
子どもへの誤解と不信による教師の思いこみ
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を見せないと主張する人に理由を聞いたことがある。「教科書を見ると自分で考えなくなるから」だそうな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
「めあて」論の根源に教科書不使用がある
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どれほど子どもたちが熱中し、学力を身に付けたとしても「めあてがない」という理由だけで、授業の評価が落ちるという話を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
教科書を使わないという主張へ
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書を使わないと主張する人は、教科書の代わりになるような教材を用意する。 それら教材を検証する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
教科書を音読させよ
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
断言する。 指導しなければ、子どもは教科書はおろか、問題文すら読んでいない。 試しに音読をさせてみるとはっきり分かる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
授業開始0秒後を見よ
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
始業時間ちょうどをイメージしてみる。その時、子どもたちは何をしているだろうか。 始業のあいさつをするという人もいるようだが、その形式的な儀礼は意味を持たない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
分からなくなったら教科書に返る
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業で、教科書を開かせない教師は未だに多い。なぜ、教科書を見せないのだろうか。 聞くところによると、教科書を見せると、自分で解決しようと思わなくなるという話だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第9回)
後援の可否をどうやって決めているのか
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
かつてのTOSSデーや、今のTOSS教え方セミナーは全国で開催されている。それも膨大な数である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
教科書を使い「説明する活動」を行う
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい指導要領から算数的活動の一つとして、「説明する活動」が入っている。そして、その説明の内容として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
考え抜かれた数値
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年生に二位数×一位数の筆算の学習がある。 この学習の導入に、どのような計算式を持ってくればいいだろうかと考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
考え抜かれた具体物
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の例題に出てくる具体物は、何でもいいというわけではない。 六年生の「比例」の学習では、関数関係を考える場面で、いろいろな事例が出てくる。しかし、最後まで取り上げるのは「時間と水の深さ」だけである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
系統とパターンを見抜き、最少の努力で、最大の成果
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちに計算練習をさせる。教科書にも練習問題がある。 計算練習とは、どのような問題を、どのくらいすればいいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
指導計画を概観し、全体の流れをつかめ
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の構造を理解するために、指導計画を概観する。 1 授業日数を調べる 一学期の授業日数を調べ、その中から「算数ができる日」を出す。始業式、運動会などの学校行事でどうしてもできない日を外しておく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
一時間の中で自立する
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一時間の授業の中で、まず初めに本時の主たる内容である「例題」が登場する。 子どもたちにとっては、新しい体験である。どちらかといえば、おそるおそる取り組んでいると言っていいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
授業思想の闘い
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今でこそ少なくはなりつつあるようだが、 算数の授業で一時間に一問しか問題を解かない という授業が存在する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
計算スキルの使い方
限界への挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
現場に迷信がある。 計算ドリルは3回させなければならない。 なぜ3回なのかと聞かれても、その根拠を示すことができない人がほとんどだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
計算スキルの使い方
逆転の発想
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
学年で計算スキルを使っていたある年、同学年の先輩教師が聞いたことのない発言をした。 計算スキルを教科書よりも先に扱う時がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数で平均90点突破 (第53回)
市販テストを一つの教材として使おう
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
もちろん当たり前なのだが 市販テストの結果は、日頃の授業が反映する。 しかし、子どもの方はそう思っていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
熱中する体育授業
全ての子どもが運動していたある授業風景
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動量を確保するために、教師の言葉を減らすことは重要な視点である。 6年3学期のサッカーの授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
熱中する体育授業
学校に「マラソン大会」は不要
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校によっては、まだ「マラソン大会」なるものが行事として残っているところがあるらしい。 学習指導要領を逸脱した学校行事として残っている。その理由が「伝統」だったり「保護者の要望」だったりするということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る