関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
障害児教育実践に必要な記録のとり方
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
スキルD 脳科学の成果を教育の場で有効活用するために
ワーキングメモリトレーニング―基礎知識と教育の場での活用とヒント
子どもの実態に合わせて選択して実践する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ワーキングメモリは,バドリーによれば@音韻ループ,A視空間スケッチパッド,Bエピソードバッファ,C中央実行系の4つに分けられる。子どもの実態に合わせてこれらを選択し,意識して鍛えるのがワーキングメモリ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
5 相手の欠点を指摘する
A「おしゃべりばかりしていると嫌われるよ」などと指摘する
行動を分析し、教師の言葉や態度を改め、他の行動を教えてほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの行動を分析する。そして教師の言葉や態度を改め,他の行動を教える。「お手本になってごらんなさい」が指導の基本である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
C 様々な検査方法や教育方法
(11)音楽療法
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
音楽療法とは「音楽のもつ生理的,心理的,社会的働きを用いて,心身の障害の軽減回復,機能の維持改善,生活の質の向上,問題 となる行動の変容などに向けて,音楽を意図的,計画的に使用すること」である。(日本…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
シール貼り,線引き,色塗りの教材を3次元情報に変換して指導する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践/知的障がい特別支援学校(中学部,高等部重度知的障がいグループ)の歌唱学習システム
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第5回特別支援教育・研修の集いin東京(ALL横山浩之講座) 04.6.6
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第5回 特別支援教育・研修の集いin東京(ALL横山浩之講座) 04.6.6 講座「自閉症を理解するための基礎基本」を聴いている参加者。総勢250名の,「超」満員会場だった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第1回 特別支援セミナーin福井 04.5.29
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学数学の模擬授業の導入。フラッシュカードを行うも,全く取り組んでいないADHD役の高橋正和氏。(前列手前…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害児の指導 (第3回)
子どもの生活の質を上げる4つの方法
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 知能検査を使って評価する 4月当初,Aくんはこんな子どもだった。 敢 13歳。男子。先天性疾患による四肢体幹機能の著しい障害,知的障害重度。津守・稲毛式乳幼児精神発達診断0歳8ヶ月(運動33p…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第2回TOSS基礎学力セミナーin富山 04.2.21
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
横山浩之氏,大森修氏による模擬授業道場では,7名の教師が参加。とくに浜松繁氏の子どもへの対応が目を見張った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
ADHD/LD対応初心者セミナーin秋田 04.3.27
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
総勢100名の超満員会場。石川真悦氏は,あかねこ漢字スキルの指導法を,「大人版」で参加者に体験させる。「受けの技術」には圧巻…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害児の指導 (第2回)
重度・重複障害児の理解のためには,教師修業が必要である
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
重度・重複障害児の理解のためには,教師修業が必要である。次の3つの教師修業の方法を提案する。 1 知能検査の質問項目を,音読・視写する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第4回TOSS特別支援教育ML・研修の集いin大阪
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
総勢140名の超満員会場。案内メール発信後10日で,キャンセル待ちになった。 本誌副編集長の大場龍男氏 浜松繁氏…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
重度・重複障害児の指導 (第1回)
重度・重複障害児には,向山氏の授業の原則が通用するものとしないものがある
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
重度・重複障害児には,向山氏の授業の原則が通用するものと通用しないものがある。 「障害の理解」が指導の第一歩である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
TOSS障害児教育の広がり
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第4回TOSS障害児MLの集いは, 2004年1月に大阪で開かれます。 TOSS/Human提案セミナー(宮城) 2003.7.19…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
第3回TOSS障害児教育ML研修の集い
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全国から,50名を超えるMLメンバーが参加しました。 第4回集いは,1月に大阪で開催されます
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS障害児教育情報コーナー
法則化障害児教育サークル越谷
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2001年12月19日,私は一通のFAXを向山先生宛てに送った。 向山洋一 先生 埼玉の西川諭と申します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
こんなときどうする!?特別支援が必要な子への対応の仕方教えます
なぜ,叱るのはよくない方法なのですか?
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
平山 諭・小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 ADHDの児童に,注意した方がよいのか,注意しない方がよいのか,判断が難しいです。 セミナー等の模擬授業を見ても,あまり注意をしていないように思います…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】軽度発達障害児の就労支援の現場から
雇用促進は万能か
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
松田 啓一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 筆者は横浜市総合リハビリテーションセンターで職業的訓練及び職業相談の業務に従事している。本稿では筆者の現場での経験を基に表記テーマを考察してみる。実証的研究とは異なる小論であり,紙幅の関…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD/ADHDの子を伸ばす指導のポイント
伝えたいことを脳に届ける!イメージを起こす!イメージを持続させる!
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 前頭葉機能を高める16の技術 LDやADHDは脳の機能障害である。言葉を変えれば,見たり・聞いたりする際の,情報の認知的処理をめぐる問題だということである。ADHDは,前頭葉を活性化する神経伝達物…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グレーゾーンの子の保護者・家庭へのアプローチで大切なこと
話し合いの根拠を,共通の経験ができる検査に求めて
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 話し合いのテーブルを用意する前に 校内で特別支援教育のコーディネーターの役をするようになって,保護者との話し合いがうまくスムーズに運ぶようになってきたと感じています。医療へつなげたり,専門の相談機…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る