関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • できない子へのTOSSの優しさ
  • 酒井式*酒井式で全員の子が難しい手を描いた
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井式に対する迫害がある。それにも関わらず、急激に酒井式が広がっている。 それは、酒井式なら、全員に素晴らしい絵を描かせることができるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • できない子へのTOSSの優しさ
  • 体育*変化のある繰り返しの原則の奥深さ
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育の特筆すべき原則の一つに  個人差を吸収するシステムをつくる  ことがある、と考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • できない子へのTOSSの優しさ
  • 音楽*全員が安心して、楽しくできる授業を
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
大金 桂子
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 かなしい「吹いているふり」 「鍵盤ハーモニカは、教科書の曲以外にもいろいろと吹けますよ」 そう聞いて跳びこみ2年生を担任した。早速できるはずの曲を何曲か吹いてもらった。すると次々と目につくのが、吹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
  • Cランクの子 我が校での指導
  • やることが明確で基礎的なことを繰り返し学習させる
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
「できる」を先にする方が効果的 学力の低い子どもには、「わかる」より「できる」を先にする方が効果的です。それは練習問題を繰り返す中でわかればよいという考え方です。例えば、割り算を教えるとき、まず計算の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
  • 校長として考える学業不振の子への対策
  • 明確な指示・確認・褒めること、そして写させること
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
「確認」場面こそ絶好の「褒める」機会 本校には、全校で統一した「基礎学力指導マニュアル」が作ってあり、それに基づいて指導を行っている。このマニュアルの中に全ての学習に共通する「指導の基礎マニュアル」が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 我流を捨てたとき授業が変わった
  • 校長から見た「あの教師が脱皮したとき」
  • 努力すべき方向が見えた時、教師は立ち直る
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
隅に追いやられる教師の共通項 全ての教師は一定以上の学力があり、新規採用されたときは皆理想に燃えていたはずである。それなのに、十年を過ぎる頃には優れた教師とそうでない教師にはっきりと分かれている。二十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 校長として大切だと思う論議
  • 目に余る「基礎学力」の軽視
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
最低限の学力保証すらされていない 全国の小学校で、子供たちが卒業する時に漢字一〇〇六字を全て習得させ、小学校段階の計算も確実にできるようにさせ、流暢に音読ができるようにさせ、きちんとノートが書けるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
  • 算数問題解決学習は学力保証をするか
  • 問題解決学習でなぜ算数嫌いが増えるのか
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
杉田 久信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数嫌いを増やしてきた問題解決学習 日本の算数教育の主流になってきた問題解決学習の下で、算数・数学嫌いの子供が年々増えてきたという事実が厳然として存在する。問題解決学習は、「基礎を学んでその次に応用を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
  • 学校ぐるみの基礎学力向上プラン
  • まず、読み書き計算の指導技術を高める
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
読み書き計算の指導技術を高めることは、最も簡単で教育実践の成果も上がりやすい 私は、学校ぐるみの基礎学力向上の理想プランは向山型国語と算数を学校全体に取り入れることだと思っている。ただ、それは、一挙に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強ができない子の指導法
  • 学力保証をめざす学校での取り組み
  • 学校全体で学力保証に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
全校体制で読み書き計算に取り組む 昨年、校長として基礎学力重視の学校の方針と具体的な手立て(基礎学力定着の時間の実施など)を明確に打ち出した。しかし、一部に学力観の違いから「それは昔の学習である」「考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の授業準備
  • 基礎学力保障の説明責任
  • 校長として/説明責任はキーワードと実績報告で
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
杉田 久信
本文抜粋
基礎学力の保障の取り組み ・基礎学力定着の一限目の実施 五福小学校では毎日の一限目を基礎学力定着の時間として十五分間ずつ三分割して「音読」「漢字」「計算」「視写」などに取り組んでいる。このように反復学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 学習会と模擬授業を中心にした校内研修を実施する
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • TOSSランドを日常的に活用する
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 子どもたちのために、よい実践は何でも積極的に採り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 教師主導の指導法もよいものは採り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 教科書とノートを大切にした地道な授業を行う
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 「できる」を「わかる」より先にする
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 見やすくきれいなノートの指導を徹底する
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 「学習用具」「宿題」について学校の方針を明示する
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校 基礎学力への挑戦
  • 「基礎学力指導マニュアル」を作り、指導法の向上を図る。
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
杉田 久信
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ