関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • 根本氏の「対応力」に学ぶ
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業には2つの力が必要である。 1つは「授業構成力」。授業を組み立てる力である。教材を分析(解釈)し,発問や指示を考え,それらを順序づけることで授業を組み立てていく力である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • わからない人を,わかるようにさせる
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
松原 大介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
山田高広氏の授業案は,こうである。 蛸壺やはかなき夢を夏の月(松尾芭蕉) 1 範読,追い読み,音読3回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • まず,周りの子の学習を保障する
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
吉田高志氏の模擬授業の優れている点は,対応の仕方であった。 ADHD役が,教科書を開かない,関係のない言葉を発する,反抗する,などの問題行動を起こしていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • 視線,声,そして平常心
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視線 授業では,隙を作ってはいけない。 特にADHDの子や落ち着きのない子,やんちゃな子がいる場合ぜったいに隙を作ってはならない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • 新卒教師1日目の場面が浮かんできて仕方なかった
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大学を卒業して,晴れて教職につくことになった。赴任先は,中学校。希望していた小学校ではなかったが,教師という職につけたことにかわりはない。これから始まる教師の仕事に希望を抱いて,初日を迎えた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • 当たり前のようでできていない授業3つのポイント
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
上田 和浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 席替え 濱崎氏が模擬授業を始めてまず行ったことは,ADHD役の人の席替えである。自分が最も指導しやすい場所に移動させたのである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • わずかな変化を見つけ出してほめる
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
田口 忠博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第4回ドリームセミナーで,ADHD役を入れた模擬授業が行われた。 東田昌樹氏は,1年「どうぶつの赤ちゃん」の模擬授業を行った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • 「受けの技術」を用いた授業はどの子にもやさしい授業だった
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
水野 彰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
石川真悦氏の授業は,他の模擬授業者と格段に違っていた。子ども役として授業に参加した私は,他になく落ち着いて授業に集中できた。さらに,たった10分の時間の中で学級の一員として授業を作っているという満足感…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • 卓越した「受けの技術」は,授業の根本を支える技術である
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2004年1月11日,大阪。四人の授業者が,ADHD/LD役のいる模擬授業の形態で椿原先生に挑戦をする,という学びの場でのこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 中1ギャップ
  • 部活動で配慮すること
  • 個への指導を保障する全体指導および、活動・競技そのものに熱中させること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生徒の発達障がいを踏まえた対応は様々である。そのことを数例述べても,部活動で配慮することとしては,役には立たない。むしろ,中学1年生のいじめ不登校など,不適応を防止するための部活指導の勘所を書く…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 新しい内容に挑戦させた実践事例
  • 国語
  • 斉読に取り組まない生徒が取り組んだ〜その声を聞き,視線はほかの生徒を見ていた〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象生徒の状況 授業の最初に席に着いているが,絵を描いていて,授業が開始しても取り組まない。時々,黒板の下などに腰を下ろして席に着かないでいることもある。絵を描いたり字を書いたりするのは形よく書け…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
  • 子どもは,言葉を言われたとおり受け止めがちである
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
山田 高広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 誠実な上にも誠実に ある学校で,先生方がほとほと手を焼いているという生徒がいた。その生徒は,ことあるごとに友人が自分にいやなことをしたと担任に訴えるのだった。担任や生徒指導担当の話によると,その生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • A君の進路が決まり,卒業していくまで
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が,特殊教育と呼ばれていたころの話である。初めて,特殊学級担任になったとき,中3の男子A君を受け持った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1スキルを支える教師の思想 教室内での逸脱行為は,教師にとって目障りなものだろう。それらの行為に対して,怒鳴ったり,上から目線の言動で抑え込もうとする教師は多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ