関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
  • 第5期「向山洋一全集・学力向上のTOSS算数ワーク」全十三冊発刊
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
向山全集の第5期が十月に発刊されました。「学力向上のTOSS算数ワーク」(学年別全十三冊)です
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
  • 向山洋一全集第5期発刊第5期全集は、教師に教材作りのポイントを示し、子ども達に算数の力を付ける。
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
リニューアルされた教材群 今から10年以上前、向山先生からじきじきに教材作りのご指導をいただいたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
  • 教材づくりのプロ中のプロ・向山洋一氏の思想を具体化した一級教材が満載!
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
一 向山氏の教材づくりの思想を具体化 ついに、『向山全集・学力向上のTOSS算数ワーク』が発刊された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
  • 多様なページ展開で繰り返し学習を行える
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 教材作りのプロが開発した教材 全集五期の編集担当責任者として参加させていただいた。 今回の全集は十年前の教材開発企画会議で向山氏が目を通して出来上がった原稿を基にしている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
  • 楽しく自力で学力をつけさせるための原則を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 「自力でやらせる」ための原則 優れた学習教材の条件は何か。 「学力をつける」ということはもちろんである。しかし、これは、十分条件ではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
  • すぐれた教材は、すぐれた思想に支えられている
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
井上 好文
本文抜粋
すぐれた授業がそうであるように、すぐれた教材もまた、すぐれた思想に支えられている。  この秋に発刊された『教え方のプロ・向山洋一全集・第5期』(明治図書)を読むと改めてそのことを実感する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色名句百選かるたの活用法
  • 古くから伝わる名句が楽しく学べて、しかも学級がまとまる
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
赤石 賢司
本文抜粋
「五色名句百選」を見た。 五色百人一首と同等の、あるいはそれ以上の力のある教具だと実感した。 1.学級の規範意識が高まる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
  • 「2問だけでも100点でいい」計算ドリルに毒された子どもの観念を変える
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
赤石 賢司
本文抜粋
計算スキルは他の教材会社が作っている計算ドリルとはいくつもの点で異なる。 うわべだけをまねているまねまね教材は、向山型算数のシステムと思想が分からないために、ひどい教材になっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み子どもTOSSデー
  • 子どもTOSSデー群馬は2本立てで行う。TOSSをさらに広げていく。
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
赤石 賢司
本文抜粋
1.2本立てで実施した昨年度 昨年度、群馬県内の子どもTOSSデーは、2本立てで開催した。 高崎会場 月に1度、土曜日の午前中に小さな会場で定期的に開催。毎回必ず五色百人一首を行う。開催時期に合わせ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
  • スマートノートブックにTOSSノートを貼りつけて、ノートの書き方を示す
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
赤石 賢司
本文抜粋
1.ノートの書き方が伝わらない 今までは、黒板に、ノートの書き方を示していた。多くの子どもは、教師が黒板に示した書き方で書くことができた。ある年担任した子どもの中に、黒板に示した書き方を見てもノートに…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ドラマ 新旧教育文化の戦い名(迷)場面集
  • 子どもに計算力をつける授業は必要ないって本当ですかぁ、指導主事先生
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
赤石 賢司
本文抜粋
◆教育は、@基礎的な学力(読み・書き・計算、世界の中で生きるための外国語や情報活用能力)の向上、A社会性や倫理観、正義感などの共同体のルールの体得、B歴史、文化の伝承、C知的、人的リーダーの発見と育成…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
  • 例題でお手本を教える場面〜向山型の流し方
  • 例示されている考えを知的に教え、お手本を用いて自力で解かせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 例示されている考えをお手本に使う 五年生の教科書に次のような問題がある。 四十五分は何時間ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
  • 問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
  • 9 ×大切な練習問題がほとんど宿題に→○すべての問題は授業中に解かせる
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
赤石 賢司
本文抜粋
勤務校で使用している教科書の単元「分数のかけ算わり算」の単元末の練習問題は、大問が11問ある。内訳は次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仕事の流れ激変!学校の教育システム 向山教務主任時代の調布大塚小と自校の対比
  • 調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─A》
  • 補教割り当て順位表
  • 補教計画に教育システムという発想がない
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
赤石 賢司
本文抜粋
教育システムというのは、安定して継続して運営できるということである。学校事情に変化が生じる場合があってもすぐに対応でき、そこには、職員間に不公平感が生じない、という良さがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第24回)
  • なぜ、若い教師の授業はざわついていたのか
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある研究会で、新卒2年目の教師の算数の授業のビデオを視聴した。 授業が始まってすぐに、やんちゃ君の余計なおしゃべりが始まった。授業者はそれを制することなく、やんちゃ君を上回る大きな声で授業を進めていっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第22回)
  • 教科書通り「教科書を教える」ために、教師が教え方を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を教えるのではなく教科書で教える」という言葉が教師の世界にまかり通っている。時には、教育委員会等の指導する立場にある方々からもこのような言葉を聞かされる。「教科書通り教えられない」方々からその…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 分かりにくい部分を分かりやすくする
  • 教科書の問題を先読みして先手を打つ
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の次の問題を授業する教師が、サークルでの模擬授業に挑戦した。  1、2、3、4、5、6、7、8の数字カードを1まいずつ使って、4けたの数のたし算やひき算を作り、計算しましょう。答えが一番大きくな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第20回)
  • 教師の言葉を削ってゆったりしたリズムを作る
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教師の言葉を十分の一に削れ」 向山型算数の家元、向山氏が繰り返し述べている言葉である。 普段話している授業の中の言葉の「十分の一を削る」のではない。「十分の一に削る」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数教科書の使い方
  • 向山型算数だからできる「1時間で2時間分の授業をゆったり」
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の配当時数はそれなりに良くできている。だから、基本的には、配当時数通り進めていれば、学期末に授業が終わらない単元は存在しない。しかし、実際には、学期末に終わらない単元を次の学期に送るという事例は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第18回)
  • 教科書の練習問題を学校で授業する
  • 教科書の練習問題を宿題にする教師が未だに現場に多くいる。練習問題の指導は学校で、教師が責任を持って行わなくてはならない。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の練習問題を宿題にする。  学校現場でよく目にする光景だ。そして、宿題をやってこない子どもを叱り、勉強ができないことを家庭の責任にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ