関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
学習指導
向山型指導法がすぐれていることは、脳科学がはっきりと証明している
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
小野 隆行
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第3回)
教師が知っておかなければならないセロトニン5
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 セロトニンは必須の知識 セミナーで必ずといっていいほど出す演習問題がある。 広汎性発達障がいの子は、不安傾向が強い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第2回)
発達障がいの子を理解するというのはどういうことですか
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 発達障がいの子を理解する 発達障がいの子どもたちを理解するためには、脳の働きについて理解する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第1回)
教師の対応で子どもの人生が変わる
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 できないという言葉の意味 5年生、ADHDのA君。 毎日のようにトラブルを起こし、叱責され続け、反抗挑戦性障害を引き起こしていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子が熱中する授業・教材
ペーパーチャレランだけは、キレる子がキレない
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 キレる子がキレない 上手くいかないと、キレてしまう子がいる。しかし、「ペーパーチャレラン」だけはキレずに取り組むことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ときめく“ラブレター”が届く私の教育実践
「体の芯が痛くなるほど泣きました」
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 ADHDの子からのメッセージ かつて、トラブルを繰り返すADHDの子を担任した。 彼は、その後、医療や学校、家庭のサポートでずいぶんと落ち着いて生活できるようになった。そして、勉強にも自信をもち…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子が熱中する授業・教材
暗唱テストを使って、失敗を受け入れた事実を創る
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 負けを認める方法群 失敗すると、すぐにキレてしまう子がいる。 そのような子には、負けや失敗を受け入れることができた経験がない。その経験を積ませるために、TOSSでは様々な教材や方法を集めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子が熱中する授業・教材
写真の読み取りは、発達障害の子に必要な学習である
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 写真の読み取りで熱中する 社会科の写真の読み取りの学習で、典型的な指示がある。 分かったこと、気がついたこと、思ったことをノートに箇条書きにしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子が熱中する授業・教材
ワーキングメモリーの力を伸ばす「うつしまるくん」
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 10分間で100文字 次の質問に先生方は答えられるだろうか。 先生の学校の中に、10分間で100文字書けない子が何人いますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
ペーパーチャレランで発達障害の子が熱中する理由を考える
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
ワーキングメモリーへの負荷が少ない 慶応大学医学部・根本ドクターらの研究により、ペーパーチャレランの統合失調症治療への有効性が示された。発達障害の子どもにとっても、このペーパーチャレランの教育的効果は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障害の子が熱中した教材・教具
ペーパーチャレランで生まれる事実
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
指導が困難だと言われる発達障害の子を今までに何人も担当してきた。 その子たち全員が、熱中して取り組んだ教材がペーパーチャレランだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色名句百選かるたの活用法
簡単! すぐに誰でもクラスで使える
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
1 五色百人一首と同じルールでOK! 五色名句百選かるたは、導入も活用も簡単で誰にでもできる。 五色百人一首と同じ、100句を季節ごとに五色20枚ずつに分けている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スピード上達向山型なわとび指導
システム化すれば、効果は倍増する
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
システム化することで、指導の効果は倍増する。そして、システムにもいくつかの種類がある。 (1)準備やモノのシステム…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
1年間の最初の授業、その15秒が勝負だった
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
算数が怖いと叫ぶA君との授業 3年生で、広汎性発達障害と診断されたA君がいた。 A君は、算数が大嫌い。4月の最初は、「算数」という言葉を聞いただけで、「算数怖い、算数怖い」と叫んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもTOSSデー本番
予算の問題は、「後援」と「五色百人一首大会とセット」でクリアする
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 問題は会場と予算 現在、子どもTOSSデーに向けて、急ピッチで準備が進んでいる。 問題は、やはり会場と予算である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
教員採用試験最新情報!
試験日程・募集人数・試験内容・問い合せ先・TOSSサークル情報
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
★北海道★各県採用試験情報 ★札幌市★各県採用試験情報 ★2005年度 試験日程 一次試験 7月4日…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全28ページ (
280ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
ADHD
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
1 ADHDとは ADHDとは,Attention Deficit/Hyperactivity Disorderの略で,「注意欠陥/多動性障害」と訳されている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
TOSSの紹介・宣伝
TOSS
TOSSで勉強すると教師生活が10倍楽しくなる
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
■TOSSとは 教育技術の法則化運動(TOSS=Teacher,s Organization of Skill Sharing)は,1984年に向山洋一氏のよびかけで始まりました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
循環型社会への授業のドラマ
コーン袋の授業/初めてA君が認められたドラマ
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
小野 隆行
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
子どもTOSSデー進行中
TOSSの教師を待っている子どもたち・保護者はたくさんいる
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
TOSSの教師を待っている TOSSデーに、職場の同僚が参加してくれた。その方は、実際には子どもたちに教える立場ではない。だから、参加の目的が、他の人とは違っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSSノートで子どもが変わった
二人を変えたのは、TOSSノートの成功体験だった
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
TOSSノートを見るたびに思い出す二人の子がいる。 二人とも、「あの子は勉強ができない」と言われ続けた子たちだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る