関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
我流を正す
我流は「追試」「講座」「サークル」で正す!
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
千葉 雄二
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
理科 (第25回)
生物多様性を「サクラ」で体感!
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「国○」を考えさせ、理科好きな子を診断する 『日本の国旗は何ですか?』 「日の丸です」 以下、画像を示しながら、国家、国技、国石、の順番でテンポよく聞いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
理科 (第23回)
「ペア研究」「井戸端会議」ができるように活動を仕組もう!
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
教科書で見通し、真似る 理科の授業を教科書に沿って進める。一見つまらなそうな印象があるが、そんなことはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
理科 (第21回)
自由試行から実験カードへ
カードをたくさん書いて、分類させることで理解が深まる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
理科三年「じしゃく」の単元。 まずは、楽しく自由試行。 二時間はじしゃくで遊ばせる。 八つ切りの画用紙を四等分しただけの白紙の実験カードに、自分のやった実験を記録させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
理科 (第19回)
「写す」文化を子ども達に
「おてほんくん」で体感させる。観察カード、ノートまとめが変化していく。
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
秋十月。保健の先生や主事さん、他の先生に子どもの様子を教えてもらう。 『千葉先生のクラスの子ども達がイモムシとたわむれてたわよ。何のイモムシか聞いたら、スズメガってキチンと教えてくれました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
理科 (第17回)
理科実験は、やんちゃな子のノートチェック、優等生女子の教育力で活動を仕組む
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
実験の授業では、教科書通りすすめると効果的である。 向山洋一氏の教科書を扱った理科授業の大まかなパーツは次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
理科 (第15回)
理科は書くことだ
観察カードは、記録文に時間をかけさせる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
観察カードは、ノートと違って、並べ替えが可能となる。時系列で順番に並べたり、同じ仲間で集めたりすることができる。そこから考察するのに便利である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
理科 (第13回)
新学期、ノート指導を楽しい授業で!
「サクラの花と花びらが落ちているのはなぜか?」サクラの謎の授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科は書くことだ」という向山先生の主張通り、理科では様々な「記録」が必要である。 記録するには、コツがある。そのコツを子どもたちに教える。教えなければ、子どもたちは書くことができない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/TOSS「虫育」サイトで子ども達を理科好きにしよう!
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
千葉 雄二
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
調べて知る活動で感動を生む
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「My水溶液」で調べて知る 6年「水溶液の性質とはたらき」リトマス紙の実験である。 教科書の問題を読ませ、問題、実験した結果をまとめる表をノートにそっくりそのまま写させる。この作業で、子ども達は記録の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
「局面が限定」されるから、子どもは熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「自由試行」で自由思考 向山実践の豆電球の授業は、「一単元を一つのことで貫く授業」の典型である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
感動の理科教育
本物に触れさせ、あこがれを持たせる向山実践が「わくわくずかん」を誕生させた
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
向山洋一年齢別実践記録集二年理科「豆電球」公開授業の全記録の中に、向山学級児童の理科ノート〜一九七九年・四学年〜が収録されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
「いろいろなシートをやってごらんなさい」が最も重要である
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
一 二年生の時に欲しかった! 五年生に「TOSSかけ算九九計算尺」を配り授業をした。かけ算をすでに学習している五年生でも熱中した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
ピンポイントでお悩み解決!向山型楽しい集団づくりの法則
全員が仲良くなる裏文化・イベント
全員が参画するシステムを作り、楽しくイベントを行う
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
イベントは、とにかく子どもたちと楽しいことを共有化する。初めは、けん玉やかるたなど簡単なイベントを仕掛ける。そして、子どもたちに企画書の書き方を教え、書かせて、イベントを次々に実現させていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字の答え合わせは教師がする?】私の実感 時間ばかりかかる使い方から間違いを子どもが納得できる使い方へ
「教師の丸つけ」より、「子どもの丸つけ」の方が、効果が高い
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
子どもが向上する時を向山洋一氏は二点あげている。(向山洋一全集35巻) @できないことに挑戦するということがはっきりしている時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
「実生活」での活用が求められ、「正しく書く」が重視された国語の学力テスト問題
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
国語では、正しく書け、正しく読める力が必要である。 国語の学力テストでは、「知識」と「活用」の問題が出題された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
7 ×解法を子どもに丸投げする文章問題→○くっきりイメージできる手順の指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
文章題の条件のなぞを見抜かせる 文章問題は、書かれている内容を理解しなくてはならない。 そして、求めるものを見つけて解法に向かう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
理科
理科授業45分間が安定するとっておきの授業システム
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
通常の理科授業では、教科書通りすすめる。教科書通りすすめることで、シンプルでわかりやすい授業となる。大まかなパーツは次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
毎年の新年度準備をシステム化する
毎年使える教材購入リスト
一流の教材・教具を使う
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
教材があれば、授業になる。 教科書はすぐれた教材だ。読む、書くなどの活動がすぐにできる。子どもを想って教師が作成するプリント類。尊いことである。しかし、そのプリント類が一級の教材になるとは限らない。ミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
「写す」「真似る」が認められない授業
「真似る」「写す」方法でこそ学力は保障される
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
小学生の時、算数が嫌いになった。 私は、横浜の国道一号線沿いにある小学校に通っていた。その学校は、算数の研究をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
教えてほめる実践のすばらしさ
雑草の名前を覚えながら、フラワーアレンジメント!
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
千葉 雄二
本文抜粋
◇とてもたのしかったです。とくにおもしろかったところは、はなをいっぱいにいれるところです。 ◇うえたり、はなをきめたりするところがたのしかったです。またやりたいです。おはながきれいでした。とてもたのし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る