関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
  • 情報を減らす。落ち着いてから状況を理解させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 あるアスペの子どものパニック 印象的な話がある。 アスペルガー障害を持つ子どもがたくさん集まったときのボランティアでの場面だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
  • 「先生は話を聞いてくれる」「間違っていなかったら味方になってくれる」と思わせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
勇 眞
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
始業式。 校長先生から名前を呼ばれた私は,学級の子どもたちの前に立った。 初めての出逢いである
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • かんちがい・思いこみによる行動にはこう対応する
  • 全体への指示と個別への対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
河野 渉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 全体への指示が通らない 私は,夜間の定時制高校に勤めている。そこでは,教師不信や学校不信をいだいたままの状態で入学してくる生徒もいる。中学校や退学した前の高校で,うまくいかなかったという話を上級生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • 不安が強い行動にはこう対応する
  • 細かな見通しを持たせること。指導方法を安定させること
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 国語の教科書を音読させる場面を例にとる。 4月初めごろの教室での指示。 「教科書6ページです。一段落まで1回読んだら座りなさい。全員起立…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • 不安が強い行動にはこう対応する
  • 教師が不安にしている
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
黒田 淳史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自称「学校恐怖症」のAさん 「いつ人から悪口言われるか不安で……」がAさん(19歳)の口癖。入学時,目は血走り,手足は震え,歯も震えでガチガチし,話がしづらいほどだった。Aさんは精神発達遅滞,広汎…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • 不安が強い行動にはこう対応する
  • 変えない。変える場合は,理由を端的に説明する
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSS全国一斉1000会場セミナーで,参加者から次のような質問を受けた。 授業中,些細なことを質問する生徒がいます。授業に関係することなので,できるだけ答えるようにしています。でも,その回数があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • 不安が強い行動にはこう対応する
  • 紙に書きながら話すことで過去を振り返り,不安を取り除いてやる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
月安 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
いつもおどおどしているKくんがいた。その外見から,下校中先輩にからかわれ,胸ぐらを捕まれることが数回あった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
  • 2 『教師同士に関係したQ』
  • Q5 ケース会議や話し合いを持っているのですが,今ひとつ共通理解が図れません。
  • A:何度も同じことを言い続けることで共通理解していく。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1何度も提案する 指導に関する理解が一度で徹底することはまれである。したがって,何度も同じことを話す必要がある。手を変え品を変え,である。勤務校では,職員会議コーナーに特別支援教育コーディネーターのコ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
  • 1 相手のよくないことを指摘する
  • @自分もしゃべっているのに,友だちに「うるさい」と指摘する
  • 状況理解とうまくできている時を見逃さずほめる指導が大切である
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1基本的な方向性 子どもの行動を改善していくためには,基本的には次の方法しかない。 ほめる形で改善させていく…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 震災と発達障がい児の“心のケア”にどう取り組むか
  • 楽しい体験,笑いの出る授業を心がける
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心のケアという言葉に惑わされない 福島県教育委員会主催「震災時における心のケアセミナー」での浜松医科大の辻井正次氏の言葉が,次である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 基礎的知識や技能を習得させた事例
  • 国語 作文
  • 書く観点を与え,量と質を保障する
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 作文が書けないAさん 数年前に担当したAさんは4年生。作文が書けなかった。脳性麻痺の障害があり,新版K式発達検査で次のような結果であった。(検査時9歳9か月)(DQ発達指数DA発達年齢…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
  • 係活動や行事を通して仲のいい学級ができた
  • トラブルを通して考えさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 トラブルは起きて当たり前 数年前に担当したクラスにYがいた。Yは自分勝手な言動が目立ち,人とかかわるのが苦手。自閉的な傾向があった。人を傷つけることを平気で言うのでクラスの中では,孤立しがちな子で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
  • 3日間でどのようなメッセージを伝えるか
  • 1年間を決定づける春休み,そして黄金の3日間の動き
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 3日間の準備ノート 特別支援学級を担任すると決まった春休みに1冊のノートを準備した。数年前である。ノートを作る際に一番参考になったのは,『教師修業十年』(向山洋一著,明治図書)である。その中には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
  • 学習不振児対応の学級づくり
  • ほめる場面をつくってほめる
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習不振児A君との出会い 数年前にA君を担任した。6年生である。 前担任との引き継ぎで次のことを言われた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「輪郭漢字カード」は,特別支援学校の私のクラスで生まれた教材である。東京教育技術研究所から2002年に発売され,現在,第2集まで出ている。小学校の通常学級,特別支援学級,幼稚園などでも使われ,日本人学…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ありのままの姿をほめる 特別支援学校の高等部に勤務している。子どもたちには,知的障がい,情緒障がいなどのハンディがある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
  • 学級編⇒友だちの悪口を言わない
  • 禁止事項とともに、行動の仕方を示す
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1趣意説明 ASDの子は言葉だけでなく,図や絵があると理解しやすい。したがって,趣意説明する際に黒板に図や絵をかきながら行う…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校同士の連携が教師の専門性を高める。特別支援学校同士の連携から校内の連携に努める。 1同じ課題をもつ特別支援学校…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
  • 具体的な上にも具体的に行う
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1研修プラン 研修で長い時間を確保するのは難しい。職員会議や他の研修との抱き合わせで時間をつくる。1つの研修時間は20分程度とする…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • コーナー担当
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
五十嵐 勝義・間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
つくば特別支援学校では,児童生徒の個人情報(個別の教育支援計画や個別の指導計画)をデータベースシステムで管理・運用している。独自に開発したこのシステムは,おそらく全国初であり,唯一と思われる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ