関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第一は楽しい学習をすること
  • 「楽しい授業」だから、生徒を統率することができる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
染谷 幸二
本文抜粋
中学校では、どの教室にもやんちゃな生徒がいる。出会いの授業で、彼らを授業に巻き込みたい。1年間、彼らが授業を支えてくれる。逆に、彼らがそっぽを向いたら、第二第三のやんちゃな生徒が出現し、授業は崩壊する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第一は楽しい学習をすること
  • 短く楽しい授業で勝負する
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
渡辺 大祐
本文抜粋
一 荒れた状態からのスタート 授業開始時、机の上に寝ている。また、立ち歩いている生徒が三分の一、残りの生徒は廊下にいた。しかし、少しずつ授業開始時に着席している生徒が増えていった。このように変わったの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第二は楽しい学習ゲームなどをすること
  • シンプルで子どもたちが知的に燃える学習ゲームを
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
中野 慎也
本文抜粋
一、知的でダイナミックなゲームを追試 谷和樹氏の追試「チョキの女王」が私の学級で好評である。隣のクラスにも紹介したがやっぱり好評であった。五年生の学級で四月に少しだけやってみようと思ったのだが、結局一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第二は楽しい学習ゲームなどをすること
  • チャレランで集中状態を体感させる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
集中することは体験しないとわからない 子どもたちに「集中しなさい」「静かにしなさい」といっても、できないのは当たり前である。なぜなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第二は楽しい学習ゲームなどをすること
  • 知的な楽しみがある「場所当て問題」で子どもは熱中
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
新採の頃、教師の声よりも子どもの私語の方が大きかった。途方にくれて書店に走り、向山洋一氏の著書と出会った。そして子どもが熱中する授業には共通点があることを知った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第三は荒れと闘うこと(明確な論理で毅然と、多数の子を味方につけて…)
  • 一点突破で相手を黙らせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
田村 治男
本文抜粋
数年前五年生の暴言を吐く子Aと闘った。 前日、Aの学級の二人BとCが私のところへ謝りに来た。家庭科室にある冷蔵庫から、私の学級のイベントのために置いておいたジュースをAに飲ませられたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 荒れとの闘い
  • 第三は荒れと闘うこと(明確な論理で毅然と、多数の子を味方につけて…)
  • 情報発信で味方を増やす
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
生山 裕子
本文抜粋
一 学級通信の力 保護者を味方につけるには、学級通信を出すことである。 教師になった年から休まず学級通信を出してきた。今年のタイトルは『い~ね!』。「早く回して!」他の配付物とは行き渡るスピードが違う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「学級統率力」編
  • 「黄金の三日間」をどう提起してきたか
  • 【向山論文の分析】コミュニティ脳トレ士として分析する
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
コミュニティ脳トレ士の資格を取った。その観点で分析すると面白いことがわかる。 人は「集団(コミュニティ)」の中でこそ成長する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
  • 学級崩壊立て直しのスキルはすべてTOSSで学んだ
  • 師匠向山洋一の組織づくりから学んだ崩壊立て直しのスキル
  • 裏文化でつくる教育システム
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 二種類の組織 学級の組織には二種類ある。  当番活動 プロジェクト活動 当番活動は、「窓当番」「電気当番」などがある。基本的に一人一役がいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
  • 現場発、学び合いの実態を告発する
  • この目で見た学び合い学習の実態
  • 学習に参加できない子どもたちの実態
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 机に突っ伏す子ども 学び合いの研究公開に参加した。 私は、特別に支援が必要な子どもたちの学習活動が気になっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
  • 音読:すらすらと読めるようになる授業システム
  • 個別評定によってレベルが分かるシステム
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「音読」個別評定システム1 どんな学級にも音読がたどたどしい子どもがいる。O君もそうだった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 向山型学級づくり5つの基本ステップ
  • 【ルールを決めておく】学習のルールが通れば、生活のルールはゆるくていい
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 学習のルールをきめ細かく 学習のルールはきめ細やかであるべきだ。 特に発達障害を持つ子どもにはそうであるべきだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
  • モラルとルールの違いを分析する
  • 法治国家の「ルール」の上に、日本人としての「モラル」を教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 モラルとルールの定義 『日本を滅ぼす教育論議』岡本薫著(講談社現代新書)にモラルとルールの定義がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深~い理由
  • エビデンスが示す子どもが変化した事実
  • 「正しいユースウェアが学力をつける」ことを証明する「漢字」「視写」教材のエビデンス
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
実践しただけではエビデンスにならない。毎回毎回、意図的に記録を取ることだ。漢字のテスト、10分間視写の文字数などを、毎回毎回記録したことで見えてくることがある。また、実践が研究的になる。このような「数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
  • 学び合い学習がなぜ酷いのか
  • 《佐藤学氏の著書から徹底分析する》研究の文、学問の文とは言えない 研究もどき、論文もどきである
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 定義がない 「学びの共同体」とは一体何なのか。定義がはっきり書かれた文章がない。 「学び合い」もイメージだけで、具体的な定義はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 体育
  • できるようになるシステムがある
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校の計画ではできないまま 新卒で五年生を担任した。 跳び箱を何時間かで跳ばせた。昼休みも放課後もやった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室トラブルのチェックリスト─その時どうするか
  • トラブル発生!①初期対応 ②子どもへのフォロー③家庭へのフォロー ④終末確認 まで
  • 授業中のトラブル
  • 《授業中 子どもがいなくなった》子どもの命は全てのことに優先する
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
一 初期対応  校長に「即座」に報告する。  担任だろうと誰だろうと、「子どもがいなくなったこと」に気がついた時点で「即座」に校長に報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
  • 《東北》就学時健診を現場で生かすための方策を作っていくために質問していただく
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
根本 直樹
本文抜粋
Y議員は会津若松市議(文教委)であり、TOSSの応援団である。以前に「TOSSという研究団体があるが、市教委は認知しているか」と質問されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ