関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 低学年のスタート
  • 勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
  • 「ひとつひとつ」を丁寧に教えてほめる,この繰り返しである
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
入学したての1年生。45分間,自分の席に着くことは,人生で初めての経験である。 もちろん,勉強なんてしたことがない。鉛筆すら,持ったことがない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 低学年のスタート
  • 勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
  • 明確な基本型を,効果的に学習する
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 とことん,ほめる 昨年秋,小学校1年生の算数の授業を参観した。4月当初,勉強が苦手で3以上の数を数えることができなかったA君が,スラスラ数えることができるようになっていた。しかし,その日の学習は…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 低学年のスタート
  • 勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
  • スモールステップでほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 百玉そろばんで数を教えたらほめる 「百玉そろばん,順唱」 「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 低学年のスタート
  • 友達とのトラブルの多い子に何を教え、何をほめたか
  • ほめサイクルに移行する〜怒るのではなく,正しい行為を教える。できたらほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月,担任した2年生。騒がしい,出歩き,おしゃべりなどが,一場面毎に繰り返される。 「教科書を出しなさい」 ざわざわ→指導…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 低学年のスタート
  • 勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
  • かかわり方に必要な言葉のいいまわしを教えてほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの行動の解釈 友だちとのトラブルの多い子は,トラブルをおこしたいとは思っていない。逆に,友だちに近づきたい,近づきたいと思って近づいていく。ところが,結果として相手が怒ってしまった。相手が泣…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 低学年のスタート
  • 勉強が苦手な子に何を教え、何をほめたか
  • その子を応援し,励まし続ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
山下 理恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「トラブルの多い子」は,発達障害をもつことが多い。明確な診断名がなくとも,以下のような傾向を示す子は,どのクラスにもいるものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 低学年のスタート
  • 反抗的な子に何を教え、何をほめたか
  • 心がけている5つのこと。叱らない・認める・説明する・ほめる・(代わりに)謝る
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
伴 佳代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 入学式 A君への対応 大規模校で,1年生担任となった。当時は1学級定員が40名。160名で4クラスのスタートだった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学年スタートの原則 教えてほめよ
  • 低学年のスタート
  • 反抗的な子に何を教え、何をほめたか
  • 全体指導をしっかりし,その後に個人対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 精いっぱいの抵抗 入学式では,ケンタ(仮名)はちょっとだけ落ち着かない子だという程度に思った。知り合いの子と,追いかけっこして,ぐるぐるとあたりを走り回っていたのが,印象的な子だった。笑顔がとって…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • これだけは必要! 入学前の事前の準備
  • 楽しい活動の中で、学習のルールを教えるために必要な物、事
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもたちの心をつかむ教材を用意する 「話す聞くスキル」(正進社)という教材がある。1年生用として,グレード@を採用した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
  • セルフエスティームを高める 激励の法則
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『ADHDのすべて』の最重要キーワードは,「セルフエスティーム」である。 セルフエスティームという言葉は,日本語では確定した訳語がない。自尊心,自己肯定,自己価値など,「自分を認めること」という意味が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 来年の担任にいかに引き継ぐか、申し送ってほしいか
  • 幼稚園から小学校へ
  • 教師の推論より事実の記録
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼稚園から小学校へ 教師の推論より事実の記録 1 教師の理解不足 以前,引継ぎでこんな例があった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1スキルを支える教師の思想 教室内での逸脱行為は,教師にとって目障りなものだろう。それらの行為に対して,怒鳴ったり,上から目線の言動で抑え込もうとする教師は多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心地よいリズムとテンポ どんな授業にも,リズムはある。速いリズム,ゆっくりなリズム,軽いリズム,重いリズム,変化のあるリズム,ないリズム,小刻みなリズム,大づかみなリズム…………
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <3>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
問題行動を単独の行動として捉えてしまうと,支援に行き詰ることがほとんどである。「友だちに手を出してしまう」「すぐに立ち歩いてしまう」などの問題行動に「叩きません」「歩きません」と直接的な指導をしても…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ