関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業の解説および代案
  • 視線,声,そして平常心
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視線 授業では,隙を作ってはいけない。 特にADHDの子や落ち着きのない子,やんちゃな子がいる場合ぜったいに隙を作ってはならない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
  • 学習不振の子どもとの出会いと対応策
  • パニックに視線を向けながら無視する
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学級開きは,要注意 学級開きは,何度経験しても緊張する。 どんな子ども達なのか,うまく学級が運営できるか…そんな心配をする。そのために出会いの演出を工夫する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • 友だちが嫌がることを平気で言ったりしたりする子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
意表を突く指導 休み時間に子どもたちが,訴えに来ることがある。Aちゃんが,悪口を言ってくるというものだ。日常どのクラスでも起こる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
  • LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
  • 遊びや給食の時間に効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 怒鳴っても怒ってもダメなのだ 以前勤めていた学校でのエピソードである。 男の教頭先生と,専科の男の先生が,腕を組んで1年生のA君をにらみつけていた。1年生のA君は,運動場の端にしゃがみウジウジして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭言
  • 特別支援学級で役に立つ教材は,TOSSの教材しかなかった
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
初めての担任 特別支援学級を担任したことがある。 担任して,初めて見えたことがたくさんある。 次のようなクラスだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 集団活動=行事・儀式でトラブらない秘訣
  • 卒業式(卒業生)
  • 本人の特性を知り、教師が覚悟すること
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人生で最初の大きな式 特別支援の子を卒業させる。いや,卒業式に出させる。それは,大切なことだ。 人生の中での最大のイベントの1つだ。それくらいの覚悟を教師はもたなければならない。その子にとって,人生で…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 絶対にしてはいけない方法,絶対にしないといけない方法,教師が学ばないと絶対に変わらない
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援の理解 私の勤務する地域では,特別支援学級の増設が進んでいる。 それは,小学校に入る前からドクターの診断をお願いする幼稚園,保育所が増えてきたからだろう。入学説明会には,何人かの保護者の相談…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • ワーキングメモリーの代表的エピソードから考える。何を学ばなければならないのか
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
エピソード 向山洋一氏は,講演で次のことを繰り返す。  「算数の教科書を出して,25ページの3番をやりなさい」と先生が言った瞬間に「先生,どこやるの」と聞く子がいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 教師は,発達障害の子を自立させることを考えなければならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
凄い本との出合い 凄い本を向山洋一氏から紹介してもらった。『発達障害の子どもたち』杉山登志郎著,講談社現代新書である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 給食・そうじ・席替えのポイント
  • 給食のポイント
  • 給食のポイントは,あくまでも平等にということだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級経営の秘訣は平等にある ある年,学級崩壊をした学級を担任した。4年生である。クラスには,発達障害の子がいた。その子への対応が間違っていたために学級崩壊の速度は倍増した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 発達障害の子が活躍するミニ・イベント活動
  • 無理だと思える中に大切なこともある
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大縄に挑戦 毎年,学校では学習発表会が開催される。学習発表会は,日常指導している内容を発表するのが一番よい。特別な練習等をしないですむからだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 事件!事故!に巻き込まれる 積極的に関わることで子どもを守れるのだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「坊ちゃん」冒頭  明治の文豪夏目漱石が書いた「坊ちゃん」の冒頭部分を紹介する。 「親ゆずりのむてぽうで子どもの時からそんばかりしている。小学校にいる時分学校の二階から飛び降りて一週間ほどこしをぬかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第5回)
  • コミュニケーション能力に乏しい子
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
クラスには,様々な子がいる。だから,教室は楽しい。 特別支援の子も1割はいる。そう考えると2人から3人はいると思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第4回)
  • 剣道の極意「先々の先を取る」は,ADHDの子にも有効である
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先の先の先を押さえよ 静岡でセミナー講師を行った。 そのなかに面白い企画があった。 特別支援を要する子どもがいる模擬授業である。その模擬授業に介入をし,解説をするというものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第3回)
  • 子どもがハッとする切り替えしは,原則を使いこなせるようになった証明でもある
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
冬場の体育は寒い 冬になると体操服を着替えるのがいやになる。寒いのは誰でもいやだ。 「体操服に着替えないと体育はできません」と学級のルールも1年経つと若干ほころびが出始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第2回)
  • 教育には,チャンスがある。その場を見つける教師の目を持たなければならない。
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教育には,チャンスがある 12月の最後の給食を子ども達は,楽しみにしている。それは,大好きなケーキがメニューに書いてあるからだ。担任していたADHDのAくんも楽しみでしょうがなかった。そのお楽しみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やんちゃ君が伸びる甲本学級の秘密 (第1回)
  • 切り返しはユニークに!楽しい中で指導して行く。
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 切り返しは,ユニークに 5月上旬,春の遠足が実施された。春の遠足は,徒歩で行く。3年生は,12キロメートルの行程である。3年生にとっては,少しきついかなと思える距離だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ADHD役のいる模擬授業に挑戦
  • TOSS特別支援教育ML研修の集いin大阪
  • 大阪ML研修の集い
  • ADHD役の先生のほうが,実力が上である。これでは授業は成立しない。
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 画期的な授業の連続 ADHD役のいる模擬授業は,これから様々なセミナーで行われることになるだろう。そのことを強く感じたセミナーだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ADHD役のいる模擬授業に挑戦
  • 教育技術学会in福岡
  • ADHD役のいる模擬授業と解説
  • ADHDの子役だけに注意が行ったのではいけない。全体にどう指導するかだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業は生き物 学級で授業を行う際,見通しというものを立てる。大まかな授業の流れである。これが,研究授業になるとかなり発問,指示なども言葉を厳選して臨む。そして,TOSS授業技量検定に臨むとなると秒…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 巻頭言
  • 新しい模擬授業の持ち方ADHD役の子がいる模擬授業
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHDの子役を入れた模擬授業 岡山で向山型授業作りの研究を行っている。 このセミナーも5回を数えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ