関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
最新調べ学習 観光立国
観光立国の授業で自分のまちが大好きになる
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
丸 一哉
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
子ども観光立国調べ学習テキスト
@観光立国について理解するA調べる力を身につけることができる
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
勇 眞
本文抜粋
子ども観光立国調べ学習テキスト「私たちの地域から世界一を発信しよう」を作成した。対象は小学校5・6年生である。 テキストのコンセプトは、調べ学習テキストを活用しながら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
中学生も熱中、地域の良さを絵手紙で発信
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
進士 かおり
本文抜粋
観光立国の授業をすると中学生も、我が県の魅力を発見することに熱中する。 そしてその魅力を発信する方法として観光絵手紙を作成中である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
話題沸騰の「東京スカイツリー」を素材に観光企画を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 東京観光新名所 早くも観光名所になってきた「東京スカイツリー」(以下、TSTと表記)を調べる学習のプランを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
写真+メッセージで自分の住む地域のよさを発信する
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
中田 幸介
本文抜粋
福岡には歴史的に有名なものが数多くある。「金印」「元寇」は歴史の学習でも登場する。福岡の歴史に関することを調べ、それらの魅力を「写真+メッセージ」で観光パンフレットを作成し発信できるよう授業を構成する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
「越前和紙の里」の魅力を観光ミニコミ誌にまとめる
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
観光立国教育の授業をすると、楽しくダイナミックな社会科授業になる。 観光立国教育は、地域に出かけていって調べ学習をし、良さを発見する。その良さを様々な方法でまとめて発信する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
「セカイカメラ」で町の魅力を発信する
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
許 鍾萬
本文抜粋
一 岐阜県の観光スポットといえば、天下分け目の戦いで有名な 「関ヶ原」。 年間7万人の観光客が訪れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
自分たちの町をDoodle 4で発信しよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
一 調べたことを発信する新しい提案 本校では、小学校三年以上の全てのクラスでDoodle 4 Google実施することが可能になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
調べ学習プラスアルファの活動
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
溝端 久輝子
本文抜粋
1.町の自慢を発信する 3年生では、自分たちの住んでいる町を学習する。その発展学習として、you-tubeに発信することにした。you-tubeをこれまで見たことがある子どもは3、4名だった。世界中の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
羅臼のマッコウクジラの大きさを「体験」させる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
「記号資料」と「体験資料」 子どもたちが調べ学習で得る情報は、大きく2つに分けられる。一つは「体験資料」である。実際に見学し、「体験」を通して得る情報、それが「体験資料」である。もう一つは「記号資料…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
地域の「よさ」から「生きがい」へ
自分の住んでいる地域のよさを人々に働きかける活動からその地域の「生きがい」を生み出そう
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
山下 文廣
本文抜粋
観光とは、その地域の「光」を見つけ、それをたくさんの人に紹介していく行為である。 「光」とはその地域のよさである。自分自身が心からいいと思えることだけが「よさ」となる。だからそれは説得力を持つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新調べ学習 観光立国
わがまちを調べることは、わがまちを愛することにつながる
まちのよさを調べ発信する観光立国・まちづくり教育
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
一 意義 都会に出て行ったまま、帰ってこないんだよな……。 兵庫県篠山市長と面談した時の言葉だ。市長は続けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第13回)
一学期の敗北が教師としてのスタート
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
丸 一哉
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSランド案内/どの子も熱中する! 200字作文ワークのコンテンツ
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
丸 一哉
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
子どもが変わる! 向山式跳び箱指導法
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
私が最も助けられた教育技術。それは 向山式跳び箱指導法 である。この技術で一人の子が激変し、学級を波に乗せることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我流を正す
たったワンフレーズで子どもが変わる!
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
二年前、初任者として五年生を受け持った。希望のスタート。しかし、秩序を失っていくクラス。子どもに力がついたかどうか分からない授業が続く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
社会の指導技術セレクト6
【16 地図帳の検索】わずか5分で社会科が好きになる!
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 最初の数分で社会科が好きになる 毎時間5分の地図帳活用でもっともおすすめなのは「地名探し」だ。任意のページを開かせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
教科書研究・私の方法
【社会】資料を1つに絞って扱う
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
社会/どの子も楽しく参加できる社会科授業を作る
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
丸 一哉
ジャンル
特別支援教育/社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
TOSS授業検定「D表」を習得するには
キーワードはこだわり抜く
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
学級崩壊したクラスで授業を成立させられる技能。これはTOSS授業技量検定でいう二十五級だ。自分自身はD表検定を受け始めて五回目で二十五級を取れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
五色百人一首でクラスがまとまった
学級がまとまる! 五色百人一首三つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
学級崩壊寸前だった一年目。藁にすがる思いで始めたのが五色百人一首だった。 五色百人一首に取り組むと、学級崩壊から生還できる。クラスがまとまるという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る