関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
小学校国語
(中学年)パーツを組み合わせて,飽きさせず,一人一人の活躍の場面をつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
特別支援教育/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
読みの学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
読みの学習で効果があった指導は「漢字交じり文」と「詩文の暗唱」だ。 1 1年生はひらがなが読めて入学してくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント5
書く学習で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
◆ 丁寧に教えることがいいのか? どの漢字ドリルにも,赤ねこスキルのワークブックにも左のような,筆順の説…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ワークテスト・国語〉他にはない工夫が満載のワークテスト
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井上 敬悟
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
正進社テストは,子どもに力をつけることのできるテストである。国算理社の4教科があるが,国語テストについて述べる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
PISA型国語スキル
「大ヒントがあってとてもやさしい」「一瞬でやる気がでる」グラフの読み取りスキル
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
勇 眞
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
PISA型読解力の一つに「情報の取り出し」がある。情報の取り出しとは,「テキストの中の一つあるいはそれ以上の情報の場所を指摘できる」ことである。「解釈」「熟考・評価」よりはやさしいレベルだが,発達障害…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第16回)
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ(完)
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 ドラマはこの後に起こる 授業3分を過ぎた頃,詩の一字空きに気づかせるための指導をした。次の一行だ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第15回)
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 授業の「主導権」 中野山小(大森修校長)での授業は,「赤とんぼ」という詩を扱った。教科書のとびらに掲載されている詩である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第12回)
特別支援教育の授業を見る10の視点
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 介入の観点 横山浩之氏(東北大学医学部小児科)が講師のセミナーにおける模擬授業では,しばしば介入及びFMを使っての同時解説が行われている。その記録集などをもとにして多くの授業に共通して介入する観点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第11回)
『石に咲く花』を読むと子どもへのほめ言葉が宙を浮かなくなる
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 教師必読の書『石に咲く花』 戦前戦後を通じて特殊学級の教育実践に一生を捧げた田村一二の著書である。向山氏が教師になって初めて読んだ本でもある。教師であるならば絶対に読んでおくべき一冊である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第10回)
特別支援教育の視点から見た向山型国語試案
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 分析の観点 第7回TOSS特別支援教育・研修の集いが東京で開催された。2005年6月5日(日)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第9回)
レディネスの広い「数え方」の授業(1)
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 レデイネスの広い授業 レデイネスの広い授業として 「数え方」の授業 を提案する。 この授業は,1年生でも6年生でも大人でも熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第8回)
やっぱり言葉が削れていない
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 横山氏の介入の観点 横山浩之氏が各地で行った模擬授業介入などのコメントが冊子となったものを読む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
再び,「まず空書きを行え!」〜工夫を我流と見間違わないでほしい〜
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 まず空書きを行え! 本誌第3号において,私はあかねこ漢字スキルの指導において「まず空書きを行え!」と主張した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
紙ちぎりが「指書きと空書き」の効果をあげる
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 紙ちぎりの効果 「紙ちぎり」(チャレランの種目の一つで,紙を指でちぎりながら,細長くしていく)は,筆圧が弱く,字形が整わない,漢字の苦手な子の指導に効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
書けない子どもがいなくなるための効果的な手だて失敗した手だて
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
今まで自分がやっていた指導ではできるようにならない子どもに出会う。その子どもは,少しの配慮を必要としていた。その子どもをできるようにするための手だてと効果を以下に書く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
漢字は部品が見えるようにし,漢字文化で補強する。
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
岡 惠子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
どの子にも漢字に興味を持ち,好きになってもらいたい。「好きこそもの上手なれ」だ。練習も苦ではなくなる。そのために,部品に分けて色分けした漢字を見せ,漢字文化で補強する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
向山型の漢字指導システムの徹底と一人ひとりへのちょっとした配慮で力をつける
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
子どもの事実 あかねこ漢字スキルの点数。(1回目のテスト) 上記のA児,B児,C児は私のクラスのグレーゾーンと思われる子どもたちである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
小学校生活で初めての100点!本人も家族もびっくり!空書きと指書き効果
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 最初に空書き 漢字スキルで新出漢字を学ぶ。一番最初に空書きをする。 本来だと,書き順を見ながら机に指書きをするという方法が正しいユースウェアである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
1年生のひらがな指導に「指書き前の空書き」は必須である!
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
田上 大輔
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
「指書き前の空書き」は必須である! 1年生のひらがな指導において「指書きの前に空書きを何度かさせる」という指導法は,できない子に優しい指導法であった。(詳しい指導の仕方は,本誌第3号のp.70,石川真…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
「指書き」の難しさをカバーする工夫
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
荒井 紀之
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
漢字が覚えられない子は,「指書き」がしっかりできない。では,どうすればできるようになるのか? 効果のあった方法を以下に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
空書きはどの子にもやさしい
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 画期的な指書き指導 子どもは鉛筆を持って紙に向かうということだけでも,たいへんなプレッシャーを感じます。ましてや,ノートに10字も20字も書くとなると,苦痛以外の何ものでもありません。指でなら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る