関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
書くことに抵抗感をもっている子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
音読が苦手な子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
泉田 剛志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
13年男子A君 前任校で,3年A君への国語の個別指導を3月まで担当した。 4月。一斉授業を受けられず授業妨害や教室を飛び出すことをくり返した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
漢字が覚えられない子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
中山 藤代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「94点」「96点」「99点」 昨年度担任した3年生の子どもたちは26名。そのうちADHDやAS傾向が見られる子は男子6名(このうち1名は,医療機関から統合失調症傾向と診断されている)・女子3名,L…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
ノートの字が乱れる子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1M君の様子 中学1年生のM君は自閉症傾向を生徒である。M君は周囲の生徒が互いに話をしていると「自分のうわさをしているのではないか?」と心配になってしまい授業に集中できない。集団で学習するのが困難にな…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
10の数の概念が身についていない子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
戸ア 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1操作がしやすい10玉そろばん 10の数の概念を身につけさせるための,教材教具のナンバー1と言えば,「10玉そろばん」である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
九九が覚えられない子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1九九表からかけ算九九計算尺へ かけ算九九が覚えられない子に対して,決定打の教材教具と言えば,「TOSSかけ算九九計算尺セット」である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
計算ミスが多い子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教えてほめる 必ずと言ってよいほど,計算ミスが多い子どもはぐちゃぐちゃっと筆算をしている。1マス1字を定着させるだけで,計算ミスが減る…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
文章題が苦手な子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
前田 吉法
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1文章題が苦手な子どもの特徴 おれ,計算はできるんだけなどな。文章の問題は分からないんだよ。 わたしが担任した子が言った言葉である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
ルールをついやぶってしまう子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ルールをやぶるのはなぜか ルールを守る子とやぶる子の違いはいったい何か。様々な理由が考えられるが,1つはその子に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
勝ち負けにこだわる子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
田上 大輔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
勝ち負けにこだわる子への指導で有効な教材教具に, 「五色百人一首」 「五色名句百選かるた」 などのカルタがある。(お問い合わせは東京教育技術研究所まで。http://www.tiotoss.jp/…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
失敗することに不安をもつ子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
失敗することに不安をもつ子が,×をもらってもへこたれず挑戦し続ける教材が算数の「難問」だ。 「難問」をやると間違うことに不安をもっていた子が次のように変わる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
保護者会と学級通信で「親学」のスキルを伝える
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 親学のテーマ 親として必要なことを学ぶ「親学」では,次のことを提唱している。 親が変われば子どもが変わる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育に必要な親学 (第4回)
家庭を支援する条例制定につながる親学
親の学びにつながる親守詩の活動へぜひご参加を!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年4月1日付で「くまもと家庭教育支援条例」が制定された。本連載第2回(本誌36号)で,パブリックコメントを経て完成しつつあることをお伝えしていた。本誌の記事を多く執筆しているTOSSに所属する教師も…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育に必要な親学 (第3回)
親学が寄与できること
“説得”するのではなく“納得”する科学的知見を活用する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年5月,大阪市の家庭教育支援条例をめぐって騒動があった。まったく議論に付されたことのない他県の一私案が公に出され,さらに「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害やそれに似た症状を誘発する大きな要因…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育に必要な親学 (第1回)
障がいをもつ子どもを改善する「親心」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「親としての学び」「親になるための学び」この2つを学ぶ学問が「親学」である。理念は「主体変容」。親という主体が変容することによって子の健全な成長を促す…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 通知表所見欄の表記
読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 通知表所見欄の表記
具体的な事実をもとにほめる所見の書き方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
所見で大切なことは,子どものよい点やがんばったこと,伸びたところ等を具体的な事実をもとに書くことである。以前担任をしたアスペルガー症候群のH男に書いた所見を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 通知表所見欄の表記
子どもと保護者の思いを生かす事実を作ってほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
15年生1学期のA男の所見 ある時,学校一大変なA男を,5年生・6年生の2年間担任した。 担任した最初の日に,「5年生になって」の作文で,彼は次のように書いた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 通知表所見欄の表記
子どものよさを見逃さず,文章で書いた記録をもとに,よい所を具体的に記述する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山洋一氏の所見から学ぶ 『向山洋一全集40巻/子どもを変える通知表 向山の評価・評定の原則』に,向山洋一氏が,通知表の所見欄にどのような表記をしたかが紹介されている。向山氏は,6年生に書いた所見に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 通知表所見欄の表記
伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆加点法で書く 通知表所見を書く時のポイントは,加点法で書くことである。その子の伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 通知表所見欄の表記
いいことしか書かない。具体的に書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1いいことしか書かない 通知表の所見欄の表記は次のことに尽きる。 いいことしか書かない。 これは,すべての子どもに対してである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る