関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第23回)
  • 席に着かない子への指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 子どもたちが席に着かない 特別支援学級で、絵本の読み聞かせをすることになった。 読み聞かせをするのは、担任外の先生となった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第22回)
  • 行動のみで評価しない
  • 「自分の行動を変えよう」というその子自身の気持ちを増やしていくことが行動の改善につながっていく。
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
1 行動のみで評価しない カッとなると、すぐに友達を叩いてしまう子がいた。 教師に叱られ、友達に謝り、最後は「もうしません」と約束をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第21回)
  • ミラーニューロンを意識する
  • 子どもの姿は、教師を映した鏡である。だからこそ、教師がモデルになり、望ましい行為を示すことが大切である。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
1 教師の姿は子どもの鏡 教育界には昔から、「子どもの姿は教師の姿である」というような言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第20回)
  • 行動が変われば思考が変わる
  • 行動と言葉、思考には密接な関係がある。一方が変われば、もう片方も変わっていく。それを指導に生かしていく。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
1 行動の変容が思考を変える 4月の最初に、子どもたちにノートの出し方を指導する。  @先生の方にノートを向けなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第19回)
  • 教室がきれいになるシステム
  • 放課後の教室は、そのクラスの子どもたちの状態を表している。教師の働きかけ次第で子どもたちの状態は変わる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 放課後の教室に表情がある 子どもたちの帰った後、教室はどのような状態になっているだろうか。 荒れているクラス、問題がたびたび起こるクラスの教室は、乱れていることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第18回)
  • 30秒以内に褒める
  • 教室に入って30秒以内で褒めることを続ければ、子どもが変化する。そして、教師自身も変化していく。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 教師は褒めていない あちこちのセミナーで、「クラスがうまくいかない」「子どもたちがなかなか動かない」という悩みをよく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第17回)
  • 朝の会をスッキリさせる
  • 子どもたちが心地よい状態で朝をスタートできるようにする。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 朝の会をスッキリさせる 朝の会で騒がしくなっているクラスは、黄信号である。 そこからクラスが崩れていく可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第16回)
  • 夏休みの生活指導で熱中
  • つまらないと思っている高学年の子を熱中させる手立て
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
1 つまらない夏休み生活指導 多くの学校で、夏休みの前に「夏休みの生活」についての文書が出る。 例えば、「朝10時までは遊びにいかないようにしましょう」といった生活についての注意事が並ぶ。これをクラス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第15回)
  • 教室がやさしくなる「お休みカード」
  • クラス作りに最適! お休みカードのコメントが変わればクラスも変わる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 休んだ子へのお休みカード 休んだ子への連絡をどうしているだろうか。 私のクラスでは、「お休みカード」という紙を使っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第14回)
  • よくなかった時には、素直にやりなおす
  • 問題場面こそ、絶好の学習の機会である。そのことで、クラスを変えていく。
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
給食後、短縮で早めに下校するときがある。このような時に、子どもたちはいい加減になりやすい。そんな時に、どのように指導するかが、教室にルールを確立できるかどうかの分かれ目である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第13回)
  • 誰がよくて誰がよくないのかを示す
  • 集団の動かし方には原理がある。個別評定で集団を正しい方向に動かす。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 騒乱状態の始業式 始業式の後、3年生2クラスを新しい教室の廊下に並べて、クラス替えを行った
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 保護者・教師セミナーで訴えたこと (第12回)
  • 怒鳴ることは意味がなく、害にしかならない
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 怒鳴る教師は技量が低い 子どもがよくない行動をとった時、すぐに怒鳴る教師がいる。 例えば、授業中に子どもがおしゃべりをした時などである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 保護者・教師セミナーで訴えたこと (第11回)
  • 給食は、発達障がいの子にとって大きな問題である
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 給食を残させない教師は× 次のような指導をする教師は、発達障がいの子を担任すべきではない
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 保護者・教師セミナーで訴えたこと (第10回)
  • 教師は脳科学を学ばなければならない
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師の間違った対応  教師のその対応が、脳のどこに働きかけているのか。  この観点を知って、私の子どもへの対応は大きく変わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 保護者・教師セミナーで訴えたこと (第9回)
  • 文房具で学力が大きく変わる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 文房具で学力に差が出る 子どもが使う文房具は、何でもいいことはない。 どんなものを使うかによって、学力の形成に大きな差が出る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 保護者・教師セミナーで訴えたこと (第8回)
  • 前面掲示が派手なのは教師の見栄に他ならない
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 前面掲示は害になる 障がいのある子にとって、黒板まわりの前面掲示は、邪魔でしかない。 なぜなら、障がいのある子は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 保護者・教師セミナーで訴えたこと (第7回)
  • 通常学級か特別支援学級のどちらに在籍するか
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通常学級か、支援学級か 発達障がいの子を巡る問題に次の問題がある。  通常学級か、特別支援学級のどちらを選択するか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 保護者・教師セミナーで訴えたこと (第6回)
  • 写すことは悪いことではない
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 写すことは悪いこと? 学校や家庭でよく聞くフレーズがある。  自分で考えなさい。人のマネをしてはいけません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 保護者・教師セミナーで訴えたこと (第5回)
  • クラスが落ちつかないのは発達障がいの子のせいなのか?
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が学校に浸透していくにつれ、次のような話をよく聞くようになった。  発達障がいの子のせいで、クラスが落ち着かない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 保護者・教師セミナーで訴えたこと (第4回)
  • 宿題をたくさん出す教師は障がいのある子を苦しめている
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 宿題では力はつかない  宿題をたくさん出す先生が良い先生だ。  このように錯覚している保護者がかなりいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ