関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第11回)
  • 「子どもたちを思いやる」ということを具体的に環境化する
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第10回)
  • 特殊な環境もフル活用して快適な教室をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
髙丸 一哉
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
特殊な環境もフル活用して 快適な教室をつくる  1.オープンスペースを生かした学級・学年経営] 私の学校の最大の特徴はオープンスペースだ。大きな声で音読すると隣の教室に聞こえるなど,戸惑う場面がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第9回)
  • 学級目標で「しかける」「価値付ける」
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
山内 秀則
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
【学級目標「他を想い,自己を鍛える」】学校は何をするところ?と聞かれたら,迷わず「他を想い,自己を鍛える」ところと4月に私から提示した学級目標を答えるだろう。崇高な理念でもあり,「今,あなたがしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第8回)
  • 教室環境は、表文化と裏文化の接点である
  • 裏文化こそが前頭連合野を発達させる。裏文化を常に意識した学級経営が重要である。
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
全員達成パーティー 全員が何かを達成したときにパーティーをする。例えば,逆上がり,二重まわしなどである。今回「全員,機嫌良く1日過ごせた」ことを祝ってパーティーをした。そのことが学級全体の成長に大きく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第7回)
  • 教室環境と「授業の学び」をつなぎ、授業を活性化する
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教室環境と「授業の学び」をつなぎ,授業を活性化する  3年生の見学・観察学習のポイントを掲示して,五感で学ぶ大事さを示す。(山大附属小3年…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第6回)
  • シンプルで快適な学習環境
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
山西 浩文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
始業式の日に所信表明で示した「学校は何をするところか」を示した掲示物。後方正面に掲示。 あると便利なグッズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第5回)
  • 楽しくなければ「学級」じゃない
  • 伴学級5年生の節分スナップと、理科室経営の様子である。
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
楽しくなければ「学級」じゃない 伴学級5年生の節分スナップと,理科室経営の様子である。  節分の日,教室に豆を持ち込んだ。5年生の子どもたちはすぐに「俺が鬼をやる」と言い出して,勝手に画用紙で面を作っ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第4回)
  • 子どもの学びを教室環境にいかす
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
4月,学級開きにて,1年間の目標を1文字などの短い言葉で書き表し,掲示することにしている。ここでは,それぞれの進級への思いを毛筆で表現することのよさについても気づかせるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第3回)
  • 子どもにとって価値ある教室をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1.前面掲示はシンプルがよい 前の黒板の周囲は何も貼らないのがベストだ。せいぜい学校の「教育目標」程度だ。黒板もシンプルがよい。「刺激物」は前面にないほうがよい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第2回)
  • 発達障がいの子どもが安定する「低刺激の教室環境づくり」
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
▲教室の前面に学級目標などは貼らない。極めてシンプルにするからこそ板書が際だち,発達障がいの子どもが注目しやすくなる。目線の移動が最小限になるように配慮したい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教室環境づくり―ポイントはここだ (第1回)
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最初の設計 教室は学校の中の「我が家」になるところだ。始業式前の担任としての初仕事が、この教室環境づくりだ。清潔感があって明るい雰囲気に仕上げて子どもたちを待つようにしたい。清掃だけでなく整頓も丁寧に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの集団遊び&学級イベント (第9回)
  • 教室遊びの定番
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●『カルタ』 「五色百人一首」「五色名句百選カルタ」「ソーシャルスキルカルタ」 カルタは,試合時間5分程度という短い時間だからこそ集中してできます。隙間時間にピッタリです。「かるたやるよ」と声をかける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
  • 本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
  • ワーキングメモリを増やす方法
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ワーキングメモリによって、本に書かれている内容を理解し想像しながら読み進めていく。これが少なければ、読書も楽しめなくなる。前回読み進めた所を覚えられていないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
  • 子どもの行動―ユニバーサルデザイン感覚で見た“つぶす目・育てる目”
  • 特別支援教育の子どもの困り感から育てる目を養う
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
体育の時間。鬼ごっこやサッカーをしていると、次のような苦情を耳にする。 「A君が、ライン出ているのに出ていないといって困ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 有名日記&著名ブログ=読みたくなる“さわり”紹介
  • 『脳科学者のブログ』=読みたくなる“さわり”紹介
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
この桑原氏のブログの冒頭には、このように書かれている。 脳科学の知見を生かし、実践現場との架橋・融合をめざす。仮説・実践・検証により、教育のエビデンスを生みだし、揺るぎなき教育の一端を担いたい。“教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
  • 校内研修必須テーマ=ポイントはここだ
  • ソーシャルスキル育成=ポイントはここだ
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ソーシャルスキル(社会技能)は、学校生活の中で子どもたちに得てほしい大切な技能の一つだ。とりわけ特別支援の子どもに対してぜひ行ったほうがよい。それは特別支援の子どものほうが、このソーシャルスキルを身に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いじめ」を防ぐための指導
  • 「学級のいじめ」発見―その対策
  • 教師の総合力が必要 ~細やかな配慮・説教ではなく説く・保護者との連携~
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教師が必ずいじめを許さないという強い信念が必要となる。もちろん信念だけで手立てがなければ空回りである。苦しんでいる子どものために、教師はその術を学び続ける必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 特別支援の子へのルール指導
  • 教師の細やかな目配り・全員の原則と個別指導
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
以前務めた学校で、A君を低学年で担任した。診察を受け、アスペルガー症候群と診断された。この子から特別支援の子どもにルールを指導する難しさを学んだ。事例を挙げて紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの問題行動と学びへの支援
  • 子どもの問題行動と学びへの支援
  • 性非行傾向のある子どもへの支援
  • ただ思春期だからだけで対処する「対処療法」的になりがちな指導を打破する
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある特別支援学校の教諭の事例を紹介する。 【事例1】 中学校、支援学級の6年生の男子が女の子に触る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
  • 体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の時期は,ゴールデンエイジ期とされていて,「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と「筋・骨格系,動作習得のレディネス(準備性)」の両方が高い水準で整っているために,動きやあらゆるスキルの習得…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
  • “Study nature,not books”
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“Study nature, not books” ルイ・アガシー(1807-1873)は,スイス生まれのアメリカ人であり,氷河期を発見した海洋学者として有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ