関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第12回)
  • 子ども同士をつなぐ文化を築く!
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
八巻 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1. 子どもも親も大感激!誕生日は百円ショップコスプレで記念撮影 「ハッピーバースデートゥユー!」。歌声とともにクラスの友達と記念撮影。百円ショップで購入した海賊帽やシルクハット,マントにキラキラと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第11回)
  • 全学級を見て回り集めた知的財産
  • 学級掲示
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
三井 竜彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「知的財産」学校全教室の学級掲示を見てみた。本校は「国語科・算数科の学力を定着・向上させるための言語活動の充実」を校内研修のテーマにしている。学力向上につながるような学級掲示を集めてみた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第10回)
  • 教室は「響室」
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
大月 ちとせ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
2年生27人の学級である。子どもたちの中には,まだまだ自分本位な部分と,友だちとの関わりを模索している部分とが混在している。本学級では「仲間と学び合うことのよさ」をより多く感じ取らせたいと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第9回)
  • 楽しい学力向上システム
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
松本 真一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
楽しい学力向上システム  現在,教務主任をしている。いくつかのクラスで社会科を中心に出張授業に出ている。どんなクラスでも年間を通して知的に向上する子どもたちにしたいと考え,日々実践している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第8回)
  • まちたんけんで地域の宝を教室とつなぐ
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
2年生の生活科のまちたんけんで,子どもたちが町のよいところを見つけて写真を撮りました。その写真に俳句(川柳)をつけていきます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第5回)
  • 子どもと教師の格闘記録
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
藤井 達也
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
現在,第6学年を担任している。他人を思いやって行動する,全体を見て動くということが難しい児童が多いように感じている。そこで,相手視点,第三者視点で物事を考えていくことを教えている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第4回)
  • ことわざ、四字熟語、五色百人一首、名文・名句… フラッシュカード、カルタ教材、視写教材を使って知的財産づくりを
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
永山 祐
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業の始まりに,子どもたちの前に立ち,「はい!」と言ってフラッシュカードをめくる。子どもたちから元気のよい声が返ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第3回)
  • 学級通信は子どもと教師、保護者と教師でつくるクラスの知的財産である。子どもをほめ、教師の思いを伝える学級通信作成のコツ
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
富樫 僚一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級通信を書くコツとして,染谷幸二氏は次のように述べている( TOSS ランド No. 2320026…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第2回)
  • 子どもと教師の格闘記録
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
武田 晃治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
1.授業での格闘記録を載せた「学級通信」 学級通信に,授業での格闘記録を綴っている。保護者だけでなく,学級の子どもたちも読んでいる。教師・保護者・子どもを授業でつなぐ,大切なツールだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わがクラスの“知的財産づくり” (第1回)
  • 卒業し、大人になっても語り継がれるクラスの知的財産“五色百人一首”
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
新村 勲
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
五色百人一首を1試合し,リーグ(席)の入れ替えをしたら,次に,五色名句百選カルタを1試合行う。俳句カルタは札にイラストが描かれていて文字数も少ないので,百人一首より簡単に取ることができる。よりスピーデ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 わが教室の学テ反応・裏オモテ
  • 子どもは早く結果を知りたがっている
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
石坂 陽
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 テストに対する「情報への飢え」 学力テストを行った後、毎年のように子どもたちが言うことがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第6回)
  • 体育授業とオリンピック種目クロスの科学的トレーニング法
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
宮澤 忠利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
小学校の時期は,ゴールデンエイジ期とされていて,「大脳の可塑性(脳・神経が柔らかいこと)」と「筋・骨格系,動作習得のレディネス(準備性)」の両方が高い水準で整っているために,動きやあらゆるスキルの習得…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第12回)
  • “Study nature,not books”
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
福井 広和
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
“Study nature, not books” ルイ・アガシー(1807-1873)は,スイス生まれのアメリカ人であり,氷河期を発見した海洋学者として有名である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第12回)
  • 「やれること」がひろがる 信頼のクラスの「やりくり」力
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
(画像) 「普通の給食風景」。でも,配っているのは「自主編成チーム」。卒業直前,「理想の動き」を追究…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第5回)
  • ラダー・ミニハードルを活用する
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
優れた教具を使って指導をする。教具とシステムさえしっかりしていれば,誰でも指導ができる。 今年度は,陸上運動の基本運動として,ラダーとミニハードルを使って毎回指導をした。子どもたちにもメニューを知らせ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第11回)
  • あなたにいつか幸運をもたらす数学の呪文
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
山本 一香
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
あなたにいつか幸運をもたらす数学の呪文 1に累乗 2にかっこ,3にかけ算 4代数和 かっこの2乗が出てきたら,2乗に始まり2乗に終わり,真ん中全部をかける…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第11回)
  • 信頼が「やりくり」力を育てる。「分かち合い」の合わせ技
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「やりくり」をオススメしてきました。「トマトづくり」って単に「トマトづくり」を教えるんじゃもったいなくて,「みんなで,価値と方法を模索する力」を育てる機会と捉える,といった具合。こんな教師の「やりくり…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私たちの指導でオリンピック選手をめざそう (第4回)
  • バトンパスの常識を疑う
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
バトンパスの常識を疑う バトンパスは「右手でバトンをもらい,その後左手に持ち替えて走り,次走者に渡す」と指導されている。この「右手受け左手渡し」は本当に有効なのであろうか。「左手受け右手渡し」のほうが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに暗唱させたい!名文・名句 (第10回)
  • 日本国憲法(前文)
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
細谷 晋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
日本国憲法(前文) 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第10回)
  • 「試行錯誤」の繰り返しが「プレゼン」力を高め、「プレゼン」が「試行錯誤」力を育てる!2
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
プレゼンの授業って,「何をどう語るか」を生徒たちが意識し,工夫し始めるかを成功不成功の基準としています。工夫したら友達の反応がぐっと違った,とか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ