関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第1回)
  • わもんを授業に
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第12回)
  • 最強の切り札
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わもん」の可能性  「わもん」って何?との問いには、人それぞれの答えがある。 「新たな聞き方」「人を信じるコミュニケーション方法」「最短の内観法」「自己修養法」「他者理解による自己理解」「集合無…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第11回)
  • わもんの授業
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やぶちゃんの道徳授業 「わもんを授業に」という、スローガンを掲げているが、「わもん」創始者のやぶちゃんこと薮原秀樹さんをゲストティーチャーにお呼びし、昨年十一月、道徳の授業をされた学校がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第10回)
  • 英会わもん
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 英語できる? 中学・高校の六年間、そして大学で四年間、合わせて十年、英語を学んでも「英語が話せない」という苦手意識を持っている人が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第9回)
  • 先生の先生による先生のための『わもん』
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 時間短縮 様々な問題を抱えている教育現場で この「わもん」が如何に有効かということを今回は提案したいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第8回)
  • 「伴走」という究極の教え
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 思い出の先生 一年という期間、子どもたちをお預かりし、その子の人間形成に関われるこの先生という職業はつくづくすごい役割で尊い仕事だと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第7回)
  • わもん学
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わもん学会」発足 「経済」の営みを学術的に研究し体系化した知識の集合体が「経済学」なら、「わもん学」とは、「わもん」のことを学術的に研究し体系化した知識の集合体となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第6回)
  • 聞きあうクラス
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わもん」的学級経営 教師の教育活動をパソコンにたとえると、本体であるハードが先生の身体、それに入っているアプリケーションは、それぞれの先生の指導スキル、そしてそれを動かしているのが、これまでの教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第5回)
  • 音の管理
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ほめる・叱る 子どもに限らず、人を惹きつけ伸ばしていく上でこの「ほめる・叱る」は大事な技術(やり方)であり、姿勢(在り方)である。ほめ上手であり、叱り上手だと、その相乗効果でメリハリのついた学級経…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第4回)
  • 話し手同士の心をつなげる「壁打ち」(その1)
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「壁打ち」とは テニスや卓球で二人のプレーヤーが壁にボールを交互に当てて練習する様子を想像してほしい。「わもん」での壁打ちとは、二人の話し手の話を壁となり聞き取り、深い思いを伝える新たなコミュニケ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第3回)
  • 「音」を聞くという指導
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の資質 教師の資質とは何なのだろう。教え方、子どもに好かれること、優しさ厳しさ、研究熱心、実践家、役者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア (第2回)
  • ガチ聞きという聞き方
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ガチ聞き  ガチンコとは「真剣勝負」を意味する相撲用語である。そのガチンコと聞くを合わせて「ガチ聞き」という聞き方を「わもん」ではしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
  • 即効! 明日から使える7つの心理テクニック
  • ピグマリオン効果
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ピグマリオン効果」とは?  ピグマリオン効果とは,「人間は期待された通りの結果を出す傾向がある」という心理行動の1つです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
  • 学習面
  • (15)音楽の学習をがんばっている
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
学級経営/音楽
本文抜粋
音楽が大好きで休み時間にも既習曲を楽しく歌う姿がクラスの雰囲気を明るくしていました。また、教科書やリコーダーなど常に忘れ物が無く意欲的に授業に臨んでいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最高の学期末へGO!黄金アイデア集
  • 学期末におすすめ!ミニ授業イベント
  • 音楽“全員合唱”
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
首藤 政秀
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
学期末は、これまでの成長の成果を発表するのに最もふさわしい時期です。特に、音楽を生かしたイベントは、締めくくりにふさわしい感動的なイベントとなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
  • 諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第1回)
  • 「働き方改革」の目指す先
  • 半径5mの笑顔のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ポジティブな語らいを 今月号より連載をさせていただくことになりました,生井光治と申します。東京都で公立小学校の教員をして20年目を迎えます。そのような節目の年に,連載という機会をいただけたことを大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ChatGPTで変える教師の仕事 (第1回)
  • 生成AIを活用して最高のスタートダッシュを!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
チャットGPTと始める新学期 期待と不安が入り混じる新学期。教員にとっては,さまざまな準備に追われる慌ただしい時期ですよね。今回は,そんな新学期のスタートダッシュを力強くサポートする生成AIの活用方法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第1回)
  • 先生,そのコピー,授業の一環ですか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最初にある学校で起きた著作権トラブルを紹介しましょう。 いつも元気いっぱいの佐藤先生が,最近しょんぼりしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第1回)
  • 見通しをもって行動できるカード
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 行動支援カード 行動を視覚的に示すことで,教師の口頭による指示を減らし,子どもたちの自立を促すことを目的としたアイテムです。私が受け持つ学級に耳からの情報を得にくい子どもがいて,その子をサポートす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第1回)
  • 生徒の学びを回収させる「りトライバル学習」とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
0 「スゴ論」とは? 「生徒が分数を楽しく学ぶには?」「どうしたらイジメを減らせるのか?」先生の悩みは世界中で共通しています。悩みが共通するなら対策も色々な国で研究されているはず。腰を据えて読みたいけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ