関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 授業がうまい人が行っている学級経営の習慣
温かい空気と学びの深化を創り出す!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第4回)
「比較・検討」を問い直す
子どもたちのわかりづらさや疑問を共有し,みんなで問題に立ち向かおう
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・河内 麻衣子
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の世界には,右のような問題解決の5段階と呼ばれる型が存在します。地域差はあるようですが,概ね右のような段階に沿って授業を進めることが「よい算数の授業」とされているようです。果たして,この考えは本当…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
【実は違いは紙一重!?】教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
教科書
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教師が教え込む授業は教科書をなぞり,子供が学び取る授業は自ら課題に働きかける。 算数2年生・学校図書の教科書「10000までの数」単元に,次の問題があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第3回)
「既習を使った問題解決」を問い直す
既習と未習が結びつく喜びを子ども自身が感じる授業をつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・山本 順一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
いわゆる問題解決学習には定番の「型」があります。しかし,その進め方で算数の授業が楽しくなったとか,子どもが算数好きになったという実感が現場ではなかなかもてないというのが本音ではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第2回)
「自力解決」を問い直す
人が人らしく学ぶという視点で,自力解決の時間を考え直そう
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦・平川 賢
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
4月号で連載の趣旨を伝えました。事前に私の「授業・人」塾の仲間に知らせたら,たくさんの賛同の声が届きました。教育の世界では理論からつくられた型が守破離の守とされていますが,型通りに展開した授業でうまく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」をつくろう (第1回)
「めあて・まとめ・ふりかえり」を問い直す
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
田中 博史・尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
「スタンダード」の押しつけが止まらない 「学校現場で『スタンダード』の押しつけがなかなか止まらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
「わかりました」を信じない,考え方の価値を瞬時に見抜く…「子どもの見取り」がうまい先生の発問術
子どもの見取りは通過点。本当のゴールを意識しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「わかりました」を信じない 子どもの見取りは何のために行うのか。それは,理解度の把握に応じて授業展開を修正し,学びをクラス全員に確実に定着させていくためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
5つの視点で徹底解剖!スペシャリスト3人の自主学習
2
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
視点1 「ねらい」 子どもが授業場面で感じた問いや,もっと発展させて考えたくなったことを,家庭でも自主的に取り組み続けることで,学びの愉しさを実感させていくことが自主学習本来のねらいです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
永久保存版 名人とっておきの「授業納め」ネタ
算数
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1 計算ピラミッド(低学年) 授業づくりのポイント たし算の定着を,単なるドリル学習で行うのではなく,ゲーム形式で進めることで,子どもの学習意欲を喚起していきます。ゲームを進める中で,子どもたちから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「残り70日」からの学級グレードアップ大作戦
「学級生活」「学習」の2観点でズバリ伝授
残り70日から学級を“もうひと伸び”させる達人の秘策
3
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級生活」の秘策 秘策1 目指せ! 学級の歴史全員掲載達成 4月から取り組んできた学級の歴史。ここに全員が掲載されることを学年最終日までの目標として取り組むと学級力が伸びます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
算数
書誌
授業力&学級経営力 2019年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ポイント1 友だちの考えとのズレを引き出す 自分の考え方とは異なる考え方に出会うと,子どもは不安になる。複数の見方・考え方が生まれる場面設定や問いを準備する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別企画】ここがすごいぞ! 田中博史の算数授業
教材づくり・教材提示
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 ほんの少しのズレを引き出す 「あるお店が全品平等に百円の値上げをすることになりました」 四年生「割合」授業冒頭の田中先生の言葉である。これは完全な問題文ではない。子どもは静かに聞いている。次に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
これは便利! 使い勝手抜群の「導入・つかみ」ネタ
算数
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 4つの数字で10作り(全学年) 4人の子どもを指名し,好きな1桁の数字を1つ言わせます。「2」「4」「5」「7」など,子どもは好きな数字を発表します。これらの数字を板書し,次のように説明します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
算数 ノート指導
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
スキル1 ノート選びでケアレスミスを防ぐ 計算ミスなど算数特有のケアレスミスを防ぐには,学年に応じたマス目ノートを選択することがポイント。さらに,年度当初に1年分の必要冊数のノートを配付することが効果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のためのキャリアデザインカタログ
自分の進むべき道がきっと見つかる! 教師のためのキャリアデザインカタログ
教科教育を極める! 私立小学校教員のキャリアデザイン
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キャリア年表 22歳 大学卒業後,新卒で小学校に赴任。1年目は,5年生を担任。 サークル活動も同時期にスタート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 それでも仕事は完璧!教師のための残業ゼロの時間術
第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
段取り力と集中力で平日と休日を使い分けよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
休日 起床 5:30 朝刊チェック・外部依頼仕事 5:30 朝食 8:00 長期仕事・外部依頼仕事 9:00…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
新学期までに読んでおきたい!ジャンル別おススメ本
「学級ゲーム」のおススメ本
授業づくりにつながるゲーム本を活用しよう
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 その場限りのゲーム本? 書店の教育書コーナーには、学級ゲームの本が溢れている。私も若いころは、それらの本に紹介されていたゲームをクラスで実践した。どのゲームを実践してもクラスは盛り上がった。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
算数の授業を読んで―200字コメント
イメージ化が理解を深める
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第1回)
【校内研修改革・どこがポイントか】継続指導と伝統継承が変化をもたらす
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 継続は力なり 初めて真野小学校に指導に入ったのは三年前である。全学級の算数授業を参観した。先生方の授業力と取り組み姿勢には差があった。授業後、各先生方のよさと改善点を具体的に話した。また、算数授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
立場が変わって気づく公立学校の光と影
公立学校→私立学校 立場が変わって気づく光と影―住みやすさNo.1 しかし…
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 は誰でもできる 次の の中には、何という言葉が入るかご存じであろうか? @ と A は誰でもできる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
クラスの学力分布分析に立つ校内研修の課題
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学力の二極化 学力低下論争以降、様々な学力テストが各学校で実施され、自校の子どもの学力分析が進められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る