関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 7つのポイント×5つのステップで必ず成功! 究極の『学び合い』ガイド
7つのポイントを押さえた 中学校 『学び合い』の授業展開例
理科
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
井上 太智
ジャンル
学級経営/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全96件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
理科授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 スティーブ・ジョブズに学ぶ アメリカ「アップル社」の共同設立者であったスティーブ・ジョブズ氏(一九五五〜二〇一一)は、プレゼンの名手として有名であった。その内容はシンプル過ぎるぐらいシンプルであっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[理科教科書とコラボ]教科書を抜き書きさせることで力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
朝学習は、子どもたちだけで進めることができるものをさせたい。 そのためには、 質問が出ないもの
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
[理科の成功体験レシピ]成功体験は感動体験だ
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科の成功のカギは二つ 子どもたちは理科に対して大きな期待感をもって授業開きに参加する。 たとえ、「私理科嫌い!」と言っていた子でも授業開きはとりあえず聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
楽しく盛り上がる“理科の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
山内 英嗣
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 最後の理科もモノを使おう 別れの季節でできる理科のお楽しみイベントを紹介する。 小森栄治氏の実践の修正追試である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
授業に巻き込む指示と知的な発問という条件を満たすことにある
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 全員が揃うのを待たない! 理科室は、普段の教室とは風景が異なる。 隣に座る子どもどうし体がくっつくぐらいに接近している。それでなくとも気の散りやすい環境なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
導入には演出と「集中・思考・交流」
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
高野 久昭
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 導入を工夫する意味 四年「空気と水」で次の実験をした。 【用意する物】 ・一メートル四方厚さ四センチメートルの発泡スチロール板…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
一気に子どもの心をつかむには優れた教材とそれを使いこなす教師の力が必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
桜井 健一
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 まかり通る儀式的な導入 「これから一時間目の授業を始めます」 「始めます」 という声がどの教室からも毎時間のように聞こえてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
必要最小限を覚えさせ、考え方を鍛える
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目と嫌われる 中学校で教えていた頃、入学してくる生徒のほとんどが、理科は暗記科目だと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
意図的に繰り返し書かせることで書く力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
理科では、観察や実験を行った後に、必ず記録をさせる。 記録を書かせる時に、「結果と考察の区別ができない」「考察が課題と正対していない」「書く子と書けない子の差が大きい」「書くのに時間がかかる」といった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
理科で必要とする「繰り返し学習」とは
実物を使い、単元構成を考えて授業をつくる
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
繰り返し学習には単元内での繰り返し学習と一時間の授業の中での繰り返し学習がある。 理科は用語が多く、暗記科目と言われることが多いが、そうではない。紙上の知識を暗記させるのではなく、実際のモノを使って知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
エピソード記憶に残るほどの感動を与える授業が、楽しい理科の授業である
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 理科は感動だ 楽しい理科の授業をどのように創るのか。向山・小森型理科研究会は一貫して次のように主張している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
目的を見失わずに実験できれば楽しい理科授業になる
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
「理科は実験があるから楽しい」と言う子どもたちは多い。実際に、理科の時間は物を持ち込むだけでもかなり盛り上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい理科の授業づくり―どこに重点を置くか
理科好きの子どもをつくる!大事にしたい十のこと!
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
楽しい授業とは、もちろん子どもにとって楽しい授業である。しかし、教師にとっても「授業をすることが待ち遠しい、楽しみ」という思いがなければ、楽しい授業にはならない。理科に苦手意識をもつ教師も多いが、教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
必ず指導しておきたい学習ルール
【理科の場合】授業の終わりに行う「ノートチェック」が子どもの意欲を引き出す!
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 授業の終りはノートチェックを! 2時間続きの理科であった。1時間目は、ルーペで植物を拡大して観察させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業名人の発問の法則 (第4回)
[理科]問題が見出せる先生の投げかけ
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
三井 寿哉
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 曖昧さを問う 子どもはこれまで生活してきた体験や経験,学んできたことなどを基にしながら,自然事象に対して新たな気づきや考えをもちます。しかし,その考えは人によって異なり,曖昧であることが多く,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめてのプログラミング教育 (第4回)
授業実践事例〜理科編〜
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
利根川 裕太
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 プログラミング教育と 相性のよい理科 2020年からスタートする小学校プログラミング。NPO法人みんなのコードでは、全国の学校や教育委員会で、プログラミングの考え方や教科の中でどう取り入れていくか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第5回)
理科:問題解決の力の育成を目指す理科の授業
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
山中 謙司
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 はじめに 「振り子が一往復する時間を変えるのは、おもりの重さだったよ。だって、おもりの数を一個から三個に増やしたら、一往復する時間が遅くなったからだよ」。これは、第五学年「振り子の運動」での子供の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 今年はこれで決まり!凄腕教師の授業開き
中学校
【理科】授業に臨む態度ときまりを徹底!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
海老崎 功
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
授業開きで最も大事なのは「その学年を初めて受け持つ時」だと考える。学年を持ち上がる時は、すでに前年までに授業の進め方や理科室の使い方などが浸透しているので授業開きをあまり意識することはないが、初めての…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第8回)
ひとまず自分でやってみる
理科マイクロ実験
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
(画像) マイクロ実験「電気分解」 (画像) マイクロ実験「電気分解」(手もと) (画像…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理科離れ」を防ぐ (第12回)
3億年生き抜いてきたスギナ
広島の人々に勇気を与えたスギナ
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 雑草の見方を変える授業 雑草という名の植物はない。しかし、子どもたちにとって普段見かける植物の多くは、単なる雑草にすぎない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る