関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第11回)
  • 小学5年/学級文化をつくりながら中だるみを乗り切ろう
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 3学期の中だるみと言われている2月。思うように外で遊んでストレスを発散できない日も多いかも知れません。天候の優れない日も教室で楽しく遊べる「流行」をつくりませんか。それが、学級の文化を形成し…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第10回)
  • 小学5年/6年生のいいところ探しをする
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 5年生にとっての3学期は、最高学年へのステップの時期。4月からは学校の顔「6年生」になるのですが、「6年生なんだから」「しっかりしなきゃ」的なお説教じみた指導は逆効果。いかに6年生に憧れ、ポ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第9回)
  • 小学5年/学級お楽しみ会で成長を実感させる
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 大きな行事が終わり、何となく虚脱感、マンネリ感が漂う12月。2学期の締めでもあり、1年の締めでもある12月は、達成感をもって終わらせたいものです。12月の充実感は、3学期の意欲に直結します…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第8回)
  • 小学5年/女子の人間関係をみる
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 5年生になって半年以上が経ちました。精神的な成長に伴って、人間関係が顕著に変化する時期です。裏に隠れがちな問題を意識しながら、人間関係を観察することが重要です…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第7回)
  • 小学5年/学習発表会の意義を押さえる
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 高学年としてチーム力を高める絶好の行事が学習発表会(学芸会)。「自分たちはどこに向かって活動しているのか」という立ち位置を示すことが大事です…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第6回)
  • 小学5年/時間管理で「学校モード」へ
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明け。恐らく子どもたちは「おうちモード」。2学期のスタートカリキュラムを意識しながら、徐々に、しかしできるだけ早く「学校モード」に切り替えられるようにしましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第5回)
  • 小学5年/学級経営を見直す
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 夏休みは、1学期の学級経営を振り返る貴重な期間です。四月からの育ちとこれからの方策をたっぷり練ることが肝要です…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第4回)
  • 小学5年/係,当番の徹底で2学期につなげる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 1学期も終盤に差し掛かり、子どもたちの気分は夏休み。うきうき落ち着かなくなる時期です。係や当番活動もおざなりになりがち。2学期の生活がスムーズにスタートできるよう、布石を打っておくのがポイン…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第3回)
  • 小学5年/「けんか・トラブルはちゃんと聞く」
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント そろそろ「慣れ」が出始め、緊張感の緩和からけんかやトラブルが散見される時期。最初の関わり方を間違えば、担任との関係は一気に冷やかなものに。適切な初期対応が鍵となる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第3回)
  • 小学6年/「恋の話は周りを巻きこまない」
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 思春期真っ只中に突入の6年生。「好きな人」が話題にあがり始めるのもこの時期。人を好きになるのは自然な現象。純粋な気持ちがからかわれたり、過度な意識で問題行動に発展したりしないよう指導が必要…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第2回)
  • 小学5年/ひとりぼっちの子を観る
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 連休明けが肝 ポイント 新学期の慌ただしさからほっと一息つくのが、ゴールデンウィーク。それまでが緊張感漂う毎日であればあったほど、連休はのんびりしたいもの。マラソンで一度歩いてしまうと再度走り出す…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第2回)
  • 小学6年/心の状態を観る
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 個人の観察が肝 ポイント 新学期が始まって約1か月。「最高学年として」「学校の顔として」、きちんと、しっかりと行動することを求められる場面も多かった6年生…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第1回)
  • 小学5年/集団の傾向を読み解く初日
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 最初にどんな学級集団かを見極める。  1 集団を観察する 5年生は、多くの学校で学級編成が行われます。クラス替えしたての集団はどこかよそよそしく、互いに動きをはかり合っているものです。まだ集…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第1回)
  • 小学6年/主体的に、そしてにこにこと働けるように
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント  自発的に行動できるようにする。   1 仕事を把握する 最高学年に進級した6年生は、校内でたくさんの役割を担います。入学式の準備や片づけ、1年生のお世話など6年生だからこそ割当たる仕事がた…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ◯◯先生のクラス覗いてみた2023 (第10回)
  • 宇野弘恵先生のクラス覗いてみた
  • 『丁寧な点打ち』で子どもの成長を支える
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
宇野 弘恵・原 隼希
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 参観させていただいた1日の間,宇野先生は,厳しく叱ることも,強くリードするような指導もしなかった。しかし,子どもたちは伸び伸びと過ごしながらも,自らの行動について考えたり,友達の思いを尊重し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
  • 宇野弘恵先生の子どもが心を開く「高学年との対話」の技術
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 高学年が心を開かない,開けない背景を掴んでおく 全然向き合おうとしない,「はい」「いいえ」でしか返事が返ってこない……。子どもの言動に一喜一憂し振り回されないためにも,その表層の奥には何があるかを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
  • 達人教師の「教える|任せる」の境界線
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1 授業ではどこまで教え,どこまで子どもに任せると意識していますか? A1 教科や単元,本時の学びにおいて,課題解決したり探求したりするために必要な知識,技術は教えます。ただし,「教える」とは一斉に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
  • 教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
  • 子どもを信じる教師にしか,よさを見取ることはできない
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 A君のエピソード もう随分昔のこと。当時担任していた2年生のクラスに,A君という男の子がいました。前任の先生からA君について,「多動でじっとしていられない」「乱暴」「口が悪い,攻撃的な話し方」「す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • 達人教師の学級開き・授業開き三原則
  • 学級づくりと授業づくりに通底したフレームと土台を
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級開き 1 安心を保証するためのフレームをつくる 楽しいゲームも盛り上がる活動もよし。でも,心身を傷付けてはならないというフレームをつくる方が先。この教室で何を大事にしなくてはならないかの共通認識を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 指示・説明の腕を磨く!
  • 達人教師の「指示・説明」三原則
  • 主体性を志向する指示・説明を
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指示 01 最初は,一時に一事,スモールステップを徹底する 全員に確実に指示を通すことは,「誰1人置いて行かないよ」という教師のメッセージです。自分は大事にされているという安心感の先に,主体性は生まれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ