関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
第3回学力テストがこれからの元になる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
〈巻頭特集論文〉学テ3年間で確実に増えている2つの問題
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学校で解いてみましたか 第3回文科省「全国学力・学習状況調査」(以下「学テ」)が実施された
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
「割合」の学習で描く面積図は「単位量当たりの大きさ」の学習にも活用できる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3年続けて出題された割合の問題 「割合」の活用の問題は3年連続で出題されている。 2007年に出題された問題の解説に,以下の文章がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
「説明する」「判断する」授業を創る
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教えるべきことと考えさせることがはっきりと見えてきた。 これまでのいわゆる「問題解決学習」の授業では,「演算の仕方」について考えさせるような授業事例が多かった。「わり算の筆算の仕方を考えよう」というよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
1つの問題から「授業」「教育課程」「学級経営」を考える
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の問題がある。 千円札を長方形とみると,長いほうの辺は,どれくらいの長さですか。下の1から4までの中から1つ選んで,その番号を書きましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
「説明作文」に必要な「教えて考えさせる」授業力
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例えば,2008年度学力テストで正答率の低かった問題は「米の生産額について,割合が減っているから生産額は減っているという考え方が正しいかどうかを判断し,そのわけを書く」(17.6%)や「身長の変化を表…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
教師は,向山型算数指導ができる力をつける
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基礎・基本は必ず習得させる 学力テストのA問題は,基礎・基本が習得できていれば解ける問題である。B問題は,学習した知識を実生活で「活用」できるかを問う問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
学テの結果は,今までの担任の指導の結果だけではない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学テB問題 徹底分析 (1) 問題について ・生活場面や他教科の学習場面が取り上げられている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数教科書3割増”難関攻略のポイント
説明問題をどう指導するか? よい解答例は全国学力テストBの解答に
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「算数問題やない!」 4年生担任が,新算数教科書の練習問題ページを,中身をよく見ないで宿題にした…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ソフトの変革!基礎学力⇔「PISA型活用力」で授業をどう変えるか
説明をノートに書かせる!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指導に違いあり! 「PISA型活用力」にとっても,「基礎学力」は絶対に必要だ。「PISA型活用力」は「基礎学力」がなければ,その力を発揮することはできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業で試みる「新要領&移行」の切り口24
高学年/核は「活用」の算数的活動だ!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数的活動の定義と段階 「算数的活動」とは,文部科学省が公開した「解説」(算数)では,次のように定義してある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領「算数的活動」を授業で読み解く
構造化を意識して取り組まないと這い回ることになる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.初めてではない「算数的活動」 新指導要領の算数の目玉は「算数的活動」であることは,誰も異論はないだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 直前対策!文科省学力テストBを迎え撃つ35問
普段からの指導がなければ解けない!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.信頼度の解釈問題 グラフの読み取りの基本段階は,大きく分けて3段階ある。 (1) 表題,年度,出典…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先生不在“算数ガイド学習”の問題点
子どもの事実を真正面に見据える教師だけが学力の保証ができる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ガイド学習」とは 私も10年ほど前まで知らなかった学習法である。しかし,インターネット検索をかけると,北海道から沖縄の学校までヒットする。つまり,全国的に広まっている学習法なのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数力アップ”夏休みの宿題 向山型100選
算数難問・良問
夏休みだから、体力主義に挑戦しよう
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みだから,じっくり時間をかけてできるような問題を集めてみた。しかし,こうし たいわゆる「体力主義」的な問題もパターンを見つければ,簡単に解くことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
作業指示・発問で授業を進め、基本型を繰り返す!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数授業構成の基本 本稿では,次の2つの前提がある。 1.向山型算数の授業 「例題」→「練習問題」→「スキル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「平均90点「学力づくりシステム」の構築
向山型算数の授業システムで構築を!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「百マス計算」を越える 最近,「百マス計算」を学校で取り入れ,学力づくりをしている学校が増えている。問題解決オンリ−の学校よりは,よい選択である。計算力はアップする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説明しない・教えない」授業こうしてつくる
「小刻みな作業の繰り返し」→「点検」→「個別評価」で授業を設計する
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .まず,作業をさせろ! 1人ひとりに作業をさせる 教 師はいろいろと説明したくなるが,敢えてがまんして,作業指示だけを出すことが肝要である。作業をすることで,1 人ひとりの子ども達が主体的に取り組…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難問1問を選ばせるシステム」の衝撃!
正しい手順で,全員が難問に挑戦!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.まったく類をみない風景へ 指示 プリントをやりなさい。 教室ではよくある風景であろう。この場
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数の原理原則!教科書の「基本型」を見抜け
徹底分析!教科書の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「基本型」の提案 この主張を言い出したのは副編集長の木村重夫氏である。今年の福岡での算数セミナーの発表であった。「このセミナーのNo.1論文」と私はMLに発言させていただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教科書通り」 授業するから子どもはわかる!
それぞれのプロが作り上げた算数教科書―私の教科書使用体験―
書誌
向山型算数教え方教室 2000年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数教科書作り その1 ある教科書出版社の人に,算数教科書作りの仕組みを,私は以前尋ねたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
「割合」の学習で描く面積図は「単位量当たりの大きさ」の学習にも活用できる
向山型算数教え方教室 2009年9月号
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
「説明する」「判断する」授業を創る
向山型算数教え方教室 2009年9月号
実践事例
ボールを使って 投げる
ボール投げが苦手な子も熱中する「天下ボール」
楽しい体育の授業 2011年3月号
科学立国につながる授業コンセプトはこれだ!
意識しよう,分母の1の存在感
楽しい理科授業 2010年3月号
ミニ特集 “あの子”も負けを認めた!五色百人一首
九十五回目で「負け」を受け入れた
教室ツーウェイ 2014年7月号
特集 「少人数指導」で生かす向山型7つのパターン
「少人数指導」たどり着いたのは「向山型」
向山型算数教え方教室 2005年8月号
小特集 学級通信に“授業の様子”をどう書くか
場面を切り取り,目に浮かぶように書く
楽しい理科授業 2008年5月号
一覧を見る