関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
  • 提言
  • 特別支援教室の実現に向けて
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
  • 提言
  • コーディネーターこそキーマン
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
長畑 正道
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
軽度発達障害をめぐるさまざまな混乱の解決に向けてどうすべきか,そのポイントを述べたいと思う。  1 医学的診断をめぐって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターの実際
  • 提言
  • コーディネーターに求められるもの
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年10月に示された全国実態調査の結果や,2003年3月に示された「今後の特別支援教育の在り方について」の最終報告が大きなきっかけとなって,特別支援教育の実現に向けた動きは急テンポで進みつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 無理なく効果的な「個別の指導計画」づくりを
  • 提言
  • 計画・実施の十分条件を
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画の作成というと,「アセスメントをどう進めるか」「重点領域をどのように設定するか」「記入する書式をどうするか」などが話題になる。これらは,個別の指導計画作成の必要条件ではあるが,十分条件を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今,指導に役立つアセスメント
  • 提言
  • アセスメント再考
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
藤田 和弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントという用語は広く使われるようになったが,本質的な理解を欠いたまま一人歩きしていないだろうか。今一度,アセスメントについて問い直してみる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不登校にどう対応するか
  • 提言
  • 二次障害を防ぐために
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
下司 昌一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆はじめに これまでは,先天的な要因による知的障害・自閉性障害などの発達障害児と,不登校・緘黙などの心因性によるものとは,全く別の観点から論じられることが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 高機能自閉症とアスペルガー症候群*子どもへの支援のポイント
  • 提言
  • 高機能自閉症とアスペルガー障害
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症というと個別教育計画に対人関係の改善という項目が登場するが,対人関係を良くするという一般的なアプローチでは自閉症の症状は改善しない。対人関係の障害は自閉症の症状の一つに過ぎず,これによって自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 計算や推論につまずく子への支援
  • 提言
  • もう一度考えてみませんか?
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筑波大学心身障害学系教授 宮本 信也  小学3,4年生を境に,学習についてこられなくなる子が増え,その最も大きな理由は算数が難しくなるからだと聞いたことがあります。『平成14年度公立小・中学校における…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み・書き」に困難さを持つ子どもへの指導
  • 提言
  • 医学と教育のギャップをつなぎ埋めるには
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
長畑 正道
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDの考え方について,医学的LDと教育的LDの差に留意する必要があるといわれている。ではその差とは一体どのようなものか,そしてその差はどのようにすればつなぎ,埋められるのか,ここで筆者なりの考えを述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 提言
  • 将来を考え,いま必要な療育は何か
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
山田 裕康
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆困っているのはルド君本人なのです (LD・ADHD・高機能自閉症及び周辺児・者の代表として以後「ルド君」と記します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 巡回指導を効果的に活用しよう
  • 提言
  • 教育現場に期待するLD&ADHD研究
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
森永 良子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆発達の個人差 子どもの認知能力,行動は年齢が低いほど未分化で,発達にともない統合されて来る傾向があります。発達のあり方は個人差があり,LD&ADHDは男子に多いことも広く知られています。しかし,こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
  • 提言
  • 子どもからの訴えに応えるために
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
下司 昌一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD・ADHDをはじめとして軽度の知的障害,アスペルガー障害など,通常学級の中には様々な教育上のニーズをもつ子どもたちが多数存在している。落ち着きのなさ,学習上のつまずき,友人関係でのトラブルなど,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
  • 提言
  • LD等の教育による学校教育の改革
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
山口 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに−特別支援教育の推進 文部科学省の調査研究協力者会議報告「21世紀の特殊教育の在り方」(平成12年1月15日)で,特別支援教育を「盲・聾・養護学校及び特殊学級における教育に加えて,学習障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
  • 概論
  • 2 学校ではどんなことが関係してくるか
  • 学校現場と障害者差別解消法
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 障害者差別解消法の2016年4月からの施行に向けて,障害者を取り巻く様々な分野において,準備が急ピッチで進んでいます。この法により,障害を理由とする差別の禁止と,合理的配慮の不提供の禁止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 事例
  • 新潟県上越市立飯小学校の取り組み
  • 〈解説とコメント〉「スマイル教室」:特別支援学級の弾力的運用の一つのモデル
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
上越市立飯小学校における「スマイル教室」での取り組みは,中教審の答申の中で実現することが明記された「特別支援教室」(仮称)に向けた作業の一つである,「特別支援学級の弾力的運用」の優れたモデルの一つであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 事例についての解説とコメント
  • 8事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,小学校の事例,中学校の事例,民間の教育機関で取り出し指導をした事例,あるいは,個別指導の事例,小集団を工夫した指導事例など,ソーシャルスキルトレーニングに取り組んだ事例が含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターの実際
  • 事例
  • コメント
  • 特別支援教育コーディネーターの役割とは
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(a)幼稚園におけるコーディネーター:2つの報告に共通するのは,松江市と甲西町ともに,幼稚園における市町村レベルの支援体制をどのように構築するか,という明確なポリシーの下で進められているということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 計算や推論につまずく子への支援
  • 事例
  • 【コメント】8つの事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例は,全国各地に及び,公立学校や民間の教育機関で,通常の学級や特殊学級で,学校や大学教育相談室で……と様々で,着実な深まりと広がりが感じられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
  • 事例
  • 【コメント】8つの事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,通常の学級の教師や,通級や特殊学級のいわゆる特殊教育の専門教師,校長,教育センターや教育委員会の指導主事のそれぞれの立場から,校内支援体制をいかに確立していくかが述べられています。これ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第18回)
  • 中教審が答申を取りまとめる
  • 「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
答申のとりまとめまでの経過 調査研究協力者会議が,平成15年3月に取りまとめた「今後の特別支援教育の在り方について」(最終報告)で提言された内容の中で,特に制度の在り方に関することについての検討を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第17回)
  • LD・ADHD・高機能自閉症の支援体制整備の状況
  • 平成15、16、17年度の3年間の変容
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 モニターの意図 最終報告(平成15年3月)を受けて,全都道府県においてモデル事業等を通じて特別支援教育の体制整備が始まりました。したがって,全国の小・中学校において特別支援教育の体制整備がどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ