関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
  • 提言
  • 特別支援教室の実現に向けて
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第16回)
  • 特別支援教育コーディネーター指導者養成研修〜国立特殊教育総合研究所における研修〜
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 研修の目的 本研修は,全国各地の小・中学校や盲・聾・養護学校における特別支援教育コーディネーターを直接養成する研修ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第15回)
  • 特別支援教育体制推進事業(平成17年度)〜幼稚園・高等学校も含めた体制整備へ〜
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 趣旨 平成15年度から,特別支援教育推進体制モデル事業において,全都道府県において,指定地域内で小・中学校におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒への総合的な支援体制の整備を図るため,各学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第14回)
  • 中教審が中間報告を取りまとめ
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 中教審での審議に至るまでの経過 平成15年3月に取りまとめられた,「今後の特別支援教育の在り方について」(最終報告)で提言された内容について,主に制度の在り方に関することについての検討を行うために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第13回)
  • 「発達障害者支援法」成立〜平成17年4月1日施行〜
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 背景 LD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒や幼児・大人等を,教育,福祉,医療,労働等の面から総合的に支援することを目指す法律が,平成16年12月3日(金)に成立した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第12回)
  • 不登校への対応と学校の取組について
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 指導資料作成の意図 国立教育政策研究所の生徒指導研究センターが「不登校への対応と学校の取組について−小学校・中学校編−」を平成16年6月に刊行しました。これは,同センターが刊行している生徒指導資料…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第11回)
  • 全都道府県におけるモニターの実施
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 モニターの意図 最終報告(平成15年3月)を受けて,全都道府県において特別支援教育推進体制モデル事業が始まりました。そこで,全国の小・中学校において特別支援教育体制の整備がどのように進んでいるかを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第10回)
  • ガイドライン(試案)の公表
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
策定の背景 平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」において,「小・中学校においてLD,ADHD,高機能自閉症の児童生徒への教育的支援を行うための総合的な体制を早急に確立する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第9回)
  • 幼稚園における障害のある幼児に関する調査研究がスタート
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
趣旨 「幼稚園における障害のある幼児の受け入れや指導に関する調査研究」が始まりました。これは,文部科学省初等中等教育局内の幼児教育課が実施するもので,平成15〜16年度が予定されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第8回)
  • 今後の不登校への対応の在り方について
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
調査会議の発足の背景 不登校児童生徒とは,「何らかの心理的,情緒的,身体的あるいは社会的要因・背景により,登校しないあるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち,病気や経済的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第7回)
  • 新規モデル事業が全都道府県でスタート
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コンセプト 新規モデル事業の基本的なコンセプトは,「モデル学校における取り組みから,モデル地域における取り組みへ」である。これは,言い換えれば,「各県数校の限られたモデル学校における試行の段階から,全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第6回)
  • 日韓の国立研究所によるセミナー
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日韓セミナーとは 1995年,国立特殊教育総合研究所(NISE)と韓国特殊教育院(KISE)の間で,交流協定が締結された。NISEが1971年に設立されて24年後,KISEが1994年に設立されて翌年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第5回)
  • 「今後の特別支援教育の在り方について」(中間まとめ)
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊教育から特別支援教育へ 「この提言の中に見られる基本的な考え方は,障害のある児童生徒等の視点に立って一人一人のニーズを把握して必要な教育的支援を行うという考え方に基づいて対応を図る必要があるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」
  • 解説・6.3%が意味すること
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調査結果を読みとる際の注意事項 6.3%という数字は,小中学校の通常の学級の担当教師に行った質問紙調査の結果であり,学習障害(LD)・注意欠陥/多動性障害(ADHD)・高機能自閉症のそれぞれの特…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第4回)
  • スペシャル・エデュケーション再考 in アメリカ:新しい世紀に向けて
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
報告の意図 非営利組織である「Progressive Policy Institute; PPI(進歩的政策研究所)」のmission(使命)は,21世紀におけるアメリカの新しい進歩的な政策を定義しプ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第3回)
  • 「学習障害等指導者養成研修」が新規スタート
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新プログラム開講の経過 「学習障害又はこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒に対する指導方法等について,指導的立場にある者の指導力の向上を図り,その充実に資することを目的とする。」として,平成14…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第2回)
  • アメリカ教育省による学習障害サミットの開催
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習障害サミットとは何か 2001年8月27日〜28日,ワシントンD.C. で,「学習障害サミット:将来に向けての基礎を構築する(The Learning DisabilitiesSummit: Bu…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害やその周辺の子どもたちを対象とした,早期からの教育相談と,それを踏まえた適切な支援をタイミング良くスタートさせることは,就学前の取り組みにおいても,その後の学校教育につなげていくにも大切なこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級には,多様な子どもたちが学んでいます。 そのような子どもたちの中には,多くの支援が必要な子もいれば,少しだけ支援が必要な子もいます。もちろん,ほとんど支援が必要ない子もいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本の子どもは,自尊感情(セルフ・エスティーム)が低いといわれています。それは種々の尺度を使った国際比較調査で明らかになってきています。しかしながら,その要因の分析は,現在進行中であり,明確にはなって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 身に付けさせたい!生活トラブルからの回避と対応法―高等特別支援学校から学ぶ「生きる力」の育成―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ