関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 提言
  • 子どもの学校生活に変化を起こす「賢いアセスメント」
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
石隈 利紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
心理教育的アセスメント(学校教育でのアセスメント)とは,苦戦している子どもの状況について情報を収集し,意味づけしながら,子どもの援助に関する判断する資料を提供するプロセスである。つまりアセスメントは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【学校で使えるアセスメント】
  • 1 知能・認知のアセスメントを学習支援に生かす―弱さに配慮し、強さを利用する―
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 さまざまな学力のつまずき 通常学級に在籍する子どもたちの学力差は大きい。学習への関心や意欲が低い,家庭の事情から十分な家庭学習ができない,登校渋りの影響,第1言語が日本語ではない,知的障害や発達障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【学校で使えるアセスメント】
  • 2 WISC−Wによる発達障害のアセスメント:教師のための活用術
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
松田 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達障害のある児童生徒の指導には,一人一人の認知発達の特性(以下,認知特性と記す)の理解が不可欠である。指導や支援のために児童生徒の認知特性を理解するプロセスをアセスメント(実態把握)と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【学校で使えるアセスメント】
  • 3 WISC−Wは学校現場でどのように使えるか 通常学級に在籍する子どもへの支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
小林 玄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 都内複数の地域で学校巡回相談に携わっているが,特別支援教育という言葉は今では教育現場にすっかり定着してきた感がある。通常学級においても個のニーズに応え,つまずきを持つ子どもへの教育支援の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【学校で使えるアセスメント】
  • 4 理論が豊かになった日本版KABC−U
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
東原 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 K−ABCからKABC−Uへ K−ABC(Kaufman Assessment Battery for Children)は,1983年,アメリカでカウフマン博士夫妻によって作成された子ども向けの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【学校で使えるアセスメント】
  • 5 DN−CASによる子どもの認知処理特性の理解〜PASSモデルに基づく支援につながるために〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
岡崎 慎治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆DN−CASとは DN−CAS認知評価システム(Das・Naglieri Cognitive Assessment System; DN−CAS)は,知的機能の基盤を後述する知能のPASSモデルに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【アセスメントの活用事例】
  • 1 WISC−Wを生かして支援に活用できる力を見つけ,支援の方針を絞る
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
亀山 千春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,区内に1つの「きこえとことばの教室(難聴・言語障害通級指導学級)」です
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 論説・事例【アセスメントの活用事例】
  • 3 DN−CASの結果を生かした教室での支援〜黒板への注目や指示理解を促すために〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
中島 範子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
DN−CASでは,PASS理論に基づきプランニング(Planning),注意(Attention),同時処理(Simultaneous processing),継次処理(Successive proc…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
  • アセスメント再考
  • 算数障害のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
算数障害 算数障害の内容を,1980年代から報告のある成人の失算(acalculia)・計算障害(dyscalculia)の神経心理学的研究,1963年Kirk以来の学習障害の定義,DSM-5(アメリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
  • アセスメント再考
  • 認知のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
認知能力について 学習障害の判断や指導・支援のためにアセスメントを行う場合には,以下の@Aのアセスメントは必須になります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈提言〉算数障害とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の困難のある子ども 算数に困難のある子どもたちは,算数障害の子だけではありません。算数が全体的に苦手だ,いつまでも指を使って計算している,筆算でも計算に時間がかかる,文章題が苦手,また,算数だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 計算や推論につまずく子への支援
  • 事例
  • 計算のつまずきを支援する
  • 数学に特に遅れのある中学生の計算指導
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どものプロフィール 中学1年生女子Aさん,通常の学級在籍のお子さんの計算の問題について書きたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHD,自閉症スペクトラム障害(ASD)など,発達障害と呼ばれる児童生徒の支援教育にあたって,教師が最初に考えることは,その子どもの実態について,指導という観点からどれだけその子にあった支援内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • アカデミックスキル (第4回)
  • LDのある子どもの算数学習の特徴と指導(2)
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆算数学習につまずきをもつ子どもの算数指導 基本的には,強い能力や得意な処理様式を使い指導を行うことが重要です。たとえば,ウェクスラーテストにおいて,動作性IQ>言語性IQの場合には,言語的な刺激よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アカデミックスキル (第3回)
  • LDのある子どもの算数学習の特徴と指導
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆算数学習と認知機能との関係 算数は,言語的象徴機能,視覚認知能力,空間概念化,具体物の操作に関する能力など,さまざまな能力や因子が関係しており,複雑な学習過程が存在すると考えられます。また,図1のよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
2013年にアメリカ精神医学会(American Psychiatric Association:APA)よりDSM-5が出版されてから,その中にある「算数障害をともなう限局性学習障害」の内容はかなり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 小・中学校
  • つながる,きらりルーム〜小・中一貫通級でつなぐ,子どもたちの安心と支援〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
山中 奈穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校・通級指導教室について 宮島学園(宮島小学校・中学校)は,広島県廿日市市の世界遺産「厳島神社」のある宮島内にあります。小中一貫校で,1〜9年の学園生が154名(R6年8月現在)通い,日々の学校生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 AIは特別支援教育にどう生かせるか
  • 〈提言〉
  • 特別支援教育にAIはどのような影響があるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
中邑 賢龍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICT化する社会と変わらぬ教育 GIGAスクール構想でタブレット端末が全国の児童生徒に支給されたものの,期待されたほど学校教育の内容に大きな変化は起きていないように思えます。特に,通常の学級の中の読み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ