関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
実践 授業で行う合理的配慮のアイデア
(3)小学校算数
作図が苦手な子への教具支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
冨永 由紀子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教室の中の愛着障害 (第1回)
愛着障害とは?
発達障害との違い・見分け方
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
米澤 好史
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
発達障害と見間違われてきた愛着障害 保育,教育,福祉等の現場で,こどもの「気になる行動」「かかわりに苦慮する行動」として意識されるケースが増えていますが,そこに愛着障害,愛着の問題が大きく関与していま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第4回)
小数の計算の難しさから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 整数に比べて小数の計算が難しいことは大人にとっても子どもにとっても同じです。文部科学省が実施している学力検査においても,民間機関が実施している計算力調査においても,小数同士の計算の正答率は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第3回)
算数の文章題はなぜ難しいのか?
誤答の見方・捉え方
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 「計算はできるのに文章題ができない」というエピソードを耳にすることが多いです。今回は算数文章題の難しさと子どもたちの誤りについて考えてみます。算数文章題は計算学習の導入としての役割と一度覚え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第2回)
計算のアセスメントと指導
誤答の見方・捉え方
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 計算のつまずきに応じた指導につながるアセスメントとして重要なことは,どのような誤り方をしているのかという視点です。今回は計算にみられる誤答の見方・捉え方と,誤答に応じた指導のあり方について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってみよう!授業のユニバーサルデザイン (第3回)
【算数】子どもから“引き出し,そろえる”ことを意識して,「聞くだけ」の時間を減らすことから始めよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数の授業で,「教師が長い時間説明している」「わかっている子どもだけが説明をしている」「言葉や数字だけが飛び交うだけの話し合いをしている」ということはありませんか。「聞くだけ」の時間が長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
認知の強みをいかす!算数支援 (第4回)
算数のつまずきを引き起こす様々な特性への援助介入
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
最終回は,LDに重なりやすいADHD,高機能自閉症,不登校に目を向けます。まずは,比較しやすいように,計算の流暢性に絞って,特性の現れ方と支援の方針を見ていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
認知の強みをいかす!算数支援 (第3回)
つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入・2
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今回は,通級担当者と筆者の協働で行われた事例Aへの援助介入を紹介します。 1 認知特性を踏まえた援助介入と結果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
認知の強みをいかす!算数支援 (第2回)
つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今回は,まず,算数と認知特性との関連を整理します。そして,認知特性を踏まえた援助介入について事例を取り上げて考えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
認知の強みをいかす!算数支援 (第1回)
通級に通う子どもたちの学習困難と算数のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 通級に通ってくる子どもたちの学力のつまずき LDが通級で対応されるようになったのは平成18年以後と歴史が浅く,「行動面の指導の道筋は見えてきたが,教科の補充は難しい」,「高校受験や中学校の授業に対…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誤り分析から子どもの算数を支援する! (第4回)
総合的誤り分析
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 算数のテストの誤り分析から子どもの状態を総合的に分析する これまで,3回の連載を通じて,算数の誤り分析の手法,文章問題の誤り分析,計算の誤り分析について紹介してきました。今回は,その最終回というこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誤り分析から子どもの算数を支援する! (第3回)
計算問題の誤り分析
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 計算問題を解くのに必要な力 計算の誤りは,低学年のつまずきがずっと続くケースと,わり算や分数,小数の計算でのつまずきが小学校半ばぐらいから始まるといったケースとがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD指導と教材
計算力の基礎を養う指導と教材
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆個々の認知スタイルに合わせて LD児のための教材を考える際,個々の子どもの認知スタイルを的確に把握し,その子に合った学習方法を援助するような教材を工夫することが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD指導と教材
「数と計算」のつまずきと教材
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
青山 芳文
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆はじめに 大きな書店に行くと,LD,ADHD等の本が,入門書から専門書まで所狭しと置かれています。つまずきのタイプごとに分かりやすく解説したり,具体的な手立てや教材・教具について整理されているのが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的障害のGOODな授業づくり
算数・数学のGOODな授業づくり
要所解説
算数・数学の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
数学的な見方・考え方を大切に 算数・数学科の授業づくりの要所となるキーワードは,「数学的な見方・考え方」を授業に取り入れることです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的障害のGOODな授業づくり
算数・数学のGOODな授業づくり
実践
小学校特別支援学級/果物の「重さチャンピオン」を決める学習を通して量感を豊かに育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
本時を実施した背景 低学年の児童は,今までの生活経験の中で,様々な物を持つ経験を通して,「重さ」を体感してきています。他の物と比べるとことや,単位を使って重さを表示するといった経験は多くはありません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的障害のGOODな授業づくり
算数・数学のGOODな授業づくり
実践
特別支援学校小学部/『算数の要素』を理解した授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
城倉 朋子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
知的障害があり,数の基礎(数唱,数字,数量)をまだ習得していない児童に向けた算数の授業を考えてみましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
算数・数学
輪ゴムのボード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
梅村 和由
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
この教材は,正方形の木のボードに釘を打って作成しました。輪ゴムを釘にひっかけて形を作ることで,空間認知を高めることができる教材です。形の学習だけでなく,文字の学習にも活用することができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
算数・数学
アナログ計算機
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
梅村 和由
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
計算の基礎的な能力となる10までの数の合成,分解に習熟できる教材です。もちろん数を減らせば5までの数の合成,分解にも活用できます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
算数・数学
繰り上がりの足し算補助教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
原 史
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 自閉症の児童のなかには,聴覚よりも視覚的な情報の方が優位な児童がいます。また,間違いや失敗することにとても抵抗のある児童もいます。そのような児童には,自分で見てやり方がわかり,主体的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
算数・数学
色と物のマトリクス教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
奥村 遼
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 物には,色や形,量や大小等,さまざまな概念があります。この教材は,同じ物を複数の概念で見ることを促すために使用しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る