関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • アクティブナンバープレート
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 足下の数字を見ながら(視覚)唱えて(聴覚)その数字まで両足ジャンプ(運動感覚)することで間違えて覚えたかけ算九九を修正し,正確さを向上させたり,スピードアップを図ることができます。間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • Frog Pond Fractions Learning Game
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 実際に合わせる,数える,操作することで大きさや色の違い・同じを実感できます。いろいろな段階の子どもが同時に学べます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • これだけはおさえておきたい! 各教科の授業づくりのポイント きほんの「き」
  • 【算数・数学】授業づくりのポイント きほんの「き」
  • 数量の概念の把握と,使って身につく教材教具の選択
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
服部 純一
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
発達や障害の実態を把握した課題設定 〜「個々の教育的ニーズ」を明確に! 特別支援学級は,1年生から6年生までの児童生徒が在籍している学級が基本です。年齢的なニーズの違いとともに,発達や障害の違いも大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 特別支援学校 小学部
  • 【算数】「自分で考えさせる」ことでできる自信を育む
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
野邑 郁子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
対象の学級の児童について 本学級は小学部の4〜6年生の児童6名で構成されています。どの児童も日常生活のなかで数を数えることや数字を書くことができ,数の簡単な順序性もわかっています。しかし,10以上の数…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた!」が実感できる ICT活用アイデア&授業改善術
  • 実践 「できた!」が実感できる ICTを活用した授業づくり&授業改善術
  • 特別支援学校 小学部/【算数】楽しみながら「時計」を学ぼう 自分の力で「時計」を読もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
日置 節子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
時計を便利なツールにするために 時計は,子どもたちにとって生活の流れに見通しをもったり,行動をコントロールしたりするための大切なツールです。しかし,時計から時刻を読み取り,生活に活かせるようになるには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで出会いは完璧!学級づくり&授業はじめスタートガイド
  • [実践]期待を高める! 国語・算数の授業はじめのポイント<授業はじめ>
  • 特別支援学校
  • 小学部【算数】学校生活と関連付けながら,数字や数量を楽しく学ぶ算数
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
稗貫 真理子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は,小学部,中学部,高等部が設置されている特別支援学校です。小学部では,1時間目に,「日常生活の指導」と「国語・算数」の時間を設定し,授業を行っています。国語・算数の指導は,学級ごと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つけたい力を見通して!必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
  • 実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
  • 特別支援学校:小学部〔算数〕/子どもの実態把握に基づいた算数指導〜数の数え方の応用「すごろくゲームを通して」〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
高橋 晃
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部では,各学級で児童の実態に応じた国語・算数の学習に取り組んでいます。 今回は,算数の授業の中で5年生の男子(Aさん)を対象とし,数的能力の実態把握に基づいた算数の授業について紹…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 算数・数学
  • <小学校 通常の学級>教科書教材で全員が楽しく「わかる・できる」算数授業をつくる―教室のあの子を意識した教材提示の工夫(3年生・三角形)
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
木下 幸夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 ある子の日記〜考えることが楽しい〜 社会,国語,算数,理科,どの教科も共通することがあります。それはよく考えて答えを出すということです。○年○組はみんなでよく考えるクラスなので,よいクラスです…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 算数・数学
  • <小学校 特別支援学級>多面的な実態把握に基づいた算数の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
本城 知子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校の言葉の教室には,言語に遅れのある児童が在籍しています。本稿では,4年生の外国籍の女児を対象とした算数の授業について紹介したいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育でユニバーサルデザインを考えよう
  • 特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイデア
  • 【小学校/通級指導教室に通う児童が在籍する小学校通常の学級】…算数
  • ユニバーサルデザインの授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
楠井 喜久子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 配慮の必要な児童への指導・援助について,筑波大学附属小学校から発信されている「授業でのバリアを除く工夫14の視点」を参考に,「わかりやすさのための14の視点」を作成し,すべての児童にとっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
  • 楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
  • 【小学校・特別支援学級】「算数」の指導
  • 思考が見える,感覚でわかる算数
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
たし算の筆算と九九を使って,合計の計算ができることを年間の目標としました。今回は,その中の一単元の授業を紹介します。内容としては,「数量の基礎,数と計算」の3段階になります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 算数の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1向山型算数のドラマ 「どうせオレはできないんだ…」 5年生までのケンタは,劣等感のかたまりだった。とくに算数ができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「意思決定支援」で自分らしく生きる!〜社会参加と自立をめざすキャリア教育の視点から〜
  • 実践【小学校段階】
  • 1 〈小学校・特別支援学級〉算数学習場面の中での「意思決定支援」について〜通常の学級の単元計画に沿った指導実践〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
荒川 正敏
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 キャリア教育の視点と算数科目標 小学校算数の目標として,「算数的活動を通して,@基礎的・基本的な知識及び技能を身につける,A見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てる,B算数的活動の楽しさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 6 〈特別支援学校・高等部/数学〉日常生活で使う時刻を読む〜スモールステップの手立て〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
贄田 千紘
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,日々時計を見て生活を送っています。決まった時刻になったら家を出て,学校では授業が始まる時刻になったら席に着きます。授業の終わる時刻を理解できると,見通しをもつこともできます。時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 8 〈小学校・特別支援学級/算数〉「やりたい!」と意欲的に取り組める単元設定とワクワクするような手立て
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
菅井 昭宏
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
特別支援学級の授業で達成感を味わうためには,子どもたちにとって生活に根ざした必要感のある取組が大切だと考えています。自分から「やりたい!」という主体性や意欲がもてるような単元設定と目標に迫るための手立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 10 〈中学校・特別支援学級/数学〉わかる!できる!使える!喜びのある授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
中村 優子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
私は,23年ほど特別支援学級の担任をしています。担任になりたての頃は,知的発達に遅れのある生徒に,抽象的な数量の授業をどう組み立てたらよいのかわからず苦労しました。今は,授業づくりを楽しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 小学校算数
  • (低学年)全員が活動できる簡単なことから始め,保護者を安心させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
白井 朱美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1授業参観の保護者の関心事 保護者は,自分の子どもがちゃんと先生の話を聞いているか,先生の指示に従って活動ができいるかなどを見に来る。だから,自分の子がちゃんとできていれば安心する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 小学校算数
  • (中学年)発達障がいの子を活躍させる「演出」で,保護者の信頼を獲得せよ!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
4月の授業参観の翌日。 保護者から,1通の手紙をいただいた。 Aが授業を受けているのを,初めて見ました。一生懸命問題を解いている様子を見て,涙が出ました。Aは先生に出会えて幸せです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 小学校算数
  • (高学年)活動の多い授業で,発達障がいの子も集中させる。おすすめ!円を線で分ける授業!!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
松島 博昭
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1授業参観が大嫌いなA君 ADHDと診断されたA君は,集中することが苦手である。すぐに手悪さやおしゃべりをしてしまう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
  • 数学でつまずく生徒に対する読み書き指導
  • まず,落ち着いた環境をつくり,授業を安定させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
月安 裕美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1授業を安定させるために 中学校では,自分の担任する学級だけでなく,他の学級にも教科指導に行く
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ