関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の把握度―あなた今、どのレベル?
  • 総合で育てる学力―どんな考えがあるか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 どう課題発見させるか 総合で育てる力は多彩である。課題設定能力、問題解決能力、学び方やものの考え方、情報活用能力、コミュニケーション能力などである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 単元構成をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 英語あるなしの学校があってよいのか
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新教育課程の改訂作業が行われていた一九九六年頃、当時の国立教育研究所では手分けして各国の教育事情の調査を行った私も韓国を担当した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
  • “評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
  • 総合的な知の獲得へのアドバイスを
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自ら学ぶ態度形成が主体 総合的学習の評価観点の示し方は三つあって、A=本来の「ねらい」に即したもの、B=教科との関連での観点、C=各学校で定めたもの、である。Bが含まれているが、教科型の教科書作成はか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
  • シンポジウム “総合的学習”を教師はどう考えているか
  • 提案=先導的実践者が描いた“総合の自画像”とは
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の自画像 総合的学習はすでにかなりの学校で実施されている。それと共に数年前に比べると私自身の考え方も変わってきた。言わば「総合の自画像」が変わったという実感がある。クロスカリキュラムの提案以…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 13年度・何が総合的学習の主流なのか
  • 13年度の総合的学習―どんな“内容と方法”が主流になるか―現状レポート・各地の総合的学習から考える
  • 学習スキル形成が課題になる
書誌
総合的学習を創る 2001年2月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学習スキル形成が主流か 平成十二年八月、ベネッセの総合的学習研究会で先進校の教師たちとの出会いがあった。そこでの雰囲気では平成十三年度に何が主流になるか、は必ずしも明確ではなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?英会話の導入・検討テーマ42
  • どうする?英会話の導入=QAで迫る検討課題
  • “総合”全体における英会話の位置づけ
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
1総合的学習と英会話は別扱い  最初にはっきりさせておきたいのは、総  合的学習と英会話の学習はまったく違う扱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
  • 教科と総合―よい関係をつくるポイント研究
  • 特活と総合
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習/特別活動
本文抜粋
1特活と総合の特質をどう考えるか  最近、総合的学習でどんな「力」が  育つかという論議が盛んになりつつあ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ポートフォリオ”で生き生き総合的学習
  • 教師 ポートフォリオの準備―作り方・使い方のノウハウ
書誌
総合的学習を創る 2000年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 企画書づくりの段階  総合的学習に絞ってポートフォリオを考えるなら、先ずファイルを用意する。学校の課題が「環境」であれば、それを書き込む。そして一枚の紙に何で環境が選ばれたのか、大雑把でいいからメ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 論点整理に立つ総合的学習の“研究方向”
  • いま論争しておきたい総合的学習の“この問題”
  • “学び方指導が学習の目当て”でよいのか
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 現代的課題に正対する  「総合的な学習の時間」が初めて提唱されたのは、周知のように平成八(一九九六)年の第十五期中教審においてである。その当時、この時間で課題とされたのは国際理解、情報、環境ボラン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習らしい実践記録の書き方
  • 総合的学習らしい実践記録―私がここを推薦する理由
  • 全体像と細部が生きる工夫
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 総合的学習の実践記録への不満  総合的学習の実践記録は、これまでとこれからではかなり違ってくるであろう。これまでは総合的学習とは何かが求められていたから全体的な記述が読む側にとって必要であった。こ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 「学び」を変えること
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ