関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
後田 博
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
柴田 幸夫・神永 典朗
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
愛知県西尾市立西尾小学校 柴田幸夫 (画像) ▲6年:西尾MATCH改造計画 町改造計画案を町の先生といっしょにワークショップで検討し合いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
栗田 稔生・前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
大阪教育大学教育学部附属平野小学校 栗田稔生 (画像) ▲4年生:ボランティアってなあに おばあちゃんとともに、七夕のかざりつけをする…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
谷 和樹・高木 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
兵庫県加東郡滝野町立滝野南小学校 谷 和樹 ■電力会社の仕事を見学して、体験学習をしよう (画像…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
静岡大学教育学部附属浜松中学校 林 利幸 ■調査・探求活動4「海外から日本の生活を見つめよう」 2泊お世話になったホストファミリーと最後のお別れ。思わず、涙を流す生徒も…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
西垣 光代・坂井 邦晃・本川 恵美子・志藤 晃一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
兵庫県西宮市立塩瀬中学校 西垣光代 ■総合学習「マラソン学」 総合学習「マラソン学」で声援を受け、駅伝に臨む生徒達…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年10月号
著者
安達 渉・平岡 充代
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
富山県砺波市立庄西中学校 安達 渉 地域ふれあいプロジェクト (画像) ▲地域の鮎料理店を取材し、地域のよさを見つける…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
西田 幸二・梶山 正明・岩倉 瑞恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
北海道札幌市発寒小学校 西田幸二 ■車椅子体験をしよう 福祉分野としての車椅手lこついて、授業を行いましだ。車椅子操作や介回の仕万などを体験しましだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
井樋 述弥
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(画像) 本校では、内野幼稚園と年に7〜8回程度の交流学習を進め、幼小の連携を図っています。その中で、この写真は地域の山々から秋を探し、それで楽しく遊んでいる様子です…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
田中 摂・吉岡 剛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
神奈川藤沢市立大越小学校 田中 摂 ■いかだで遊ぼう ペットボトルを地域から集め、クラフ卜テープでそれをつなぎ、いかだを作って、プールにうかべて遊ぶ。環境面も学ぶことができた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年5月号
著者
丸野 憲昭・坂東 博文・重松 昭生・冨永 泰寛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(画像) 滋賀大学教育学部附属中学校 丸野憲昭 ■BIWAKO TIME―「相模川」分科会― 実際に川に出て、パックテス卜や水生生物の採集、同定などを行う…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年4月号
著者
石倉 富男・千島 章・本川 恵美子・志藤 晃一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(画像) 東京都中野区立多田小学校 石倉富男 ■伝えよう小さな旅 中野車庫で取材。詳しくなったらパスに乗って、となりの小学校の友達に会いに行くんだ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の教科書”マイブックづくりの提案
「総合」ならではのニュー教科書づくり―私の提案
“地域ウォッチング”を挿入したニュー教科書の提案
書誌
総合的学習を創る 2002年1月号
著者
後田 博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「総合的な学習の時間」(以下「総合」)で生徒が身に付けたい力の一つは問題解決力である。この力は生徒が実際に具体的な活動を通して、自分の力で学び遂げる実体験を通じて形成される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
やってびっくり子どもの力!総合的学習の“新しい能力育成”をめざす現場レポート
“調査活動力”はここまで開発出来る!
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
後田 博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに よく、「総合的な学習の時間」(以下「総合」)は「学び方・調べ方」を学ぶ時間であると言われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 (第12回)
ビンゴゲーム(高学年)
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
“How are you ? ” “I'm tired.” などの会話を繰り返しながらビンゴで遊ぶゲームです。高学年向きです。準備物としては、右下のビンゴ用カードを子どもたちの人数分準備しておきます…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第11回)
野菜は世界の文化遺産である
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やはり、野菜嫌いの子どもが多い。 小さい頃に食べたピーマンなどが苦かったことが経験として残っている、味付けが嫌…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第11回)
メンターを見つける
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニートになってしまった場合にどうするか。私は少なくとも1つの可能性として「メンター」の存在をあげている。メンターとはギリシャ神話のメントールから来ている。精神のことをメンタルという。メンターは精神的な…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第11回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートU!
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やっとついた小さな火種を、大切に、大切にして、そうっと息をふきかけると、やっと炎があがりました。料理をするのも、ひと苦労だなと思いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『国語科到達度・絶対評価ワークシート』(市毛勝雄編・日本言語技術教育学会東京神田支部著)
国語教育 2002年12月号
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
編集後記
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 5
あぶない煙
タバコは非行の始まりか?
学校運営研究 2000年8月号
向山型のここを学べ!「型」はここにある
伴学級の子の身につけた3つの思考の型
向山型国語教え方教室 2009年12月号
福祉学習のカリキュラム設計図 9
学習点字ペンから名刺専用の点字板導入のポイント
総合的学習を創る 2001年12月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 8
大学生は15年間でどう変わったか―学生の一人ぼっち化現象が進む―
総合的学習を創る 2001年11月号
わが校の総合的学習の時間ハイライト
総合的学習を創る 2001年11月号
編集前記
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る