関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の授業が出来てこそプロ教師?
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の改革度―どうリニューアルするか
  • 総合の評価
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の「自己点検・自己評価」と評価のリニューアル 総合的な学習の評価のリニューアルとは何をどうすることか。それを端的に表現すれば、総合的な学習について、評価の面から「自己点検・自己評価」し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • 新しい単元を開発し研究授業で検証する
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 新しい単元を開発する 亀田小学校の総合を「きらら学習」という。これを三つで構成している。 その第一を「わくわくきらら」という。各学年の単元は、次の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • 総合的な学習は、英会話とコンピュータに重点を
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
山口 収
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「まちづくり」の視点で総合的な学習の時間をとらえる 六年生を担任し、総合的な学習の出口を「まちづくり」に位置づけ、全体の構造を作った。(平成十三年度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • 中学なら、ぜひともNative Speakerとの直接交流を
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
斉藤 建樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は英語の教師である。 英語教師ならだれでも願うのが、「英語によるコミュニケーション能力の育成」であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合をマネジメントする力―2003年の青写真づくりの目安
  • ねらいと内容に照らして活動のバージョンアップを
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
神永 典郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合」は、もう研究済みなのか? 新課程が全面実施になった本年度、「うちの学校では、総合の研究はもう済んだので、次は……」という声を聞くことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • はいまわる体験になっていないか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育委員会に勤務していた十年間で、三六〇〇の教室で授業を参観した。平成一二年三月末までの期間であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 問いは吟味されているか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
岡崎 均
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 逆転する内容と方法 総合的な学習の時間(以下、総合)と各教科の違いはどこにあるのだろうか。その内容構成原理の相違は次のように区別できるだろう。社会科や理科といった教科は、系統的に配列された学習内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 主体化された課題を見通しをもって追究しているか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
藤田 静作
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 課題が主体化されているか 周知のように「総合的な学習」は主として二つのねらい、すなわち①自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。②学び方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 学びのネットワークの確かさと教師の働きかけを
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
若手 三喜雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の授業の特質 この授業は、特に、子どもの主体性を重視した学習活動である。そのため、具体的な授業では、いくつかの特徴的な場面がよく見られる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • あなたの総合の授業―どこを見られているか
  • 子ども一人一人の学びの内実からその授業のよさや改善点などを見る
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
布谷 光俊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の授業であるからこそ、子ども一人一人の心の内にどんな思いや願い、問題意識などが生まれ、彼らがこれらの成就や解決のために、どんな取り組みや学びを展開しているのか、自分自身の学び方やものの見方、考え方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “新しい学力をつくる”総合の改革点―指導要領改定で総合はどう変わるか―
  • 総合を好きにする学校体制の改革
  • 学校全体の取り組み 改革点はここだ
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学ぶ子ども」がイメージできる体制に 総合的な学習に限らず、各教科の取り組みにおいても、事前に同学年や学校全体で、学習内容・計画や活動の展開などを検討することから始めていることだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
  • 『子どもによる授業』をめざす
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 〝ほんものの総合〟をどう見る? どのような学習を〝ほんものの総合〟とみるか? 私は、本誌十月号(二〇〇三年)において、「大正自由教育を継承し続けてきた奈良女附小では、自律的学習法の体得をめざす学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
  • “総合の理想”現実化のための基礎基本
  • 子どもを動かす―任せる時と教師が出番の時
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「自律的学習法の体得をめざす」本校の実践を『総合の理想』とみる立場 大正自由教育を継承し続けてきた奈良女附小では、自律的学習法の体得をめざす学習を子供と創ってきた。そこで、そのような学習を『総合の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
  • 説明責任を果たせる“総合カリキュラム”の条件
  • “5年のカリキュラム”の条件
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校の「おもしろさ」を前面に 福知山市立金谷小学校は京都府北部に位置し、各学年一クラス一五名前後の学校である。今年、この学校に六月一二日・八月二三日・一〇月一一日・一一月一日とかかわった。その中で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合学習で“説明責任”―ポイント33
  • 総合への疑問を応援歌に変える変えるポイントはここだ
  • 子どもの姿でどうアピールするか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年、今年と、舞鶴市立岡田中小学校に出向いている。今年も、六月二一日、六年七名が取り組む『岡田中に生きる』(指導者・大森日向子)を参観した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • ねらい・性格をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 体験活動がメインでよいのか
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 現場からの声 全国の知人にインタビューしてみた。「総合的な学習は、体験活動だけでよいのかという場合、どんな批判が一番に浮かぶか?」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合でする体験的活動:リストアップ100
  • やれば出来る“学年別体験的活動”のリストアップ
  • 4年生が出来る体験的活動のリストアップ
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 4年生でよく紹介される活動  4年生でよく紹介される活動のベスト3をあげてみよう。 やはり、第1位は…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 我が校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
谷 和樹・宇田川 浩樹・野村 都久男・小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
〔私たちの環境と未来のエネルギー〕  (画像) ▲パソコンの画面を投影してクラスのみんなに説明する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
  • 社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ