関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “子どもの夢”を育てる=きっかけ教材39
  • このモデルを目指せ!あの子に、この“きっかけ教材”
  • 冒険が好きな子には=この“きっかけ教材”
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
危ないこと、遊びを学問に変化させる こどもは、ある時期、大人から離れようとする。教師からも離れようとする。これは、自然な状態といえる。が、この時期を大人が結構面倒を見る。見なければならないときには見な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国際理解で“和文化”―基本教材リスト100選
  • 総合で和文化・授業づくりのヒント
  • 体験活動が面白い和文化教材リスト
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
剣道を通して和文化を教える 動きは、ナンバの動きである。 一 剣道で、和文化を体験する 私は、小学生の時から大学を卒業するまで剣道を行ってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 授業コミュニケーションのスキル
  • 学習競争を入れるスキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「学習競争」は、授業のあらゆる場面で取り組むとよい。子どものやる気を引き出す。それには、教師の力が必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える地域学習の指導案―定番テーマのモデル例
  • バリアフリーウオッチングの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
授業でバリアフリーのウオッチング力を身につける 一 一枚の写真から授業を開始 授業の準備として写真を撮りに出かける。と言ってもそんなに遠くでなくてもよい。学区にあるJR等の駅があるならそこでよい。駅が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
  • 地域&身近な題材学習にプラスαの年間計画の立て方
  • 福祉とからませた年間計画の立て方
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地域だけでなく グローバルな展開を考える 一 地域に一工夫 総合的な学習を地域の視点だけで行うと、大きなテーマが、見えてこないことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 来年度カリキュラムの青写真づくり―何を検討しておくか
  • 学年主任がする総合カリキュラムの検討点
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「英会話指導」「教科との関連」 トップランナー方式を取り入れる 一 トップランナー方式を取り入れる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合で読み聞かせ“感動よぶ体験談”33選
  • 子どもをその気にさせる“感動よぶ体験談”―5分間話
  • 起業家の話
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
やんちゃ起業家に、 努力とアイデアを見つけた 向山洋一先生にいただいた一冊 今から十年以上も前の話だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の把握度―あなた今、どのレベル?
  • 福祉の教育―どんな指導体系があるか
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 稲作体験学習オンパレード 新聞で大きく報じられる「総合的な学習」は、体験学習である。 どこの新聞社でも「田植えを総合的な学習の一環として実施」と大きく報じられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
  • 福祉の授業で困った時―相談窓口ガイド一覧
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
福祉の授業を今から九年前にしようとした。日本で最初のジュニア・ボランティア教育セミナーである。 その当時、授業をしようと思っても追試できる先行実践が皆無に近かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに伝える“総合の授業イメージ”
  • ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
  • 福祉の授業イメージをどうつくるか
書誌
総合的学習を創る 2002年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
イメージを授業で作る 「総合的な学習」のねらいが、学習指導要領総則の中で、「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる」と明記されている。これは、将…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
  • 総合的学習の評価観点づくりと評価方法一覧
  • 福祉
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 総合的な学習の評価 総合的な学習の時間の評価については、学習指導要領では、特に示されていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合の環境づくり=“人・もの・こと”50選
  • “福祉教育”のための環境づくりのポイント
  • 地域とコミットする福祉教育の環境づくり
書誌
総合的学習を創る 2001年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新教育課程の中で、地域とのかかわりが強調されている。地域と今まで以上に積極的に関わろうというのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新指導要領改訂と授業づくり (第12回)
  • 子どもの姿が示す総合的な学習の時間の価値と魅力
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件整備などによる充実改善の方策 総合的な学習の時間の充実は、学習指導要領の改訂はもちろん、様々な要因によって実現していくものであろう。条件整備などの支援策についても、中央教育審議会の教育課程部会や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 国語力を育てる体験活動 (第12回)
  • 真の「生きる力」を育む学びを─総合の理念を国語科へ─
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 教え子からの手紙 冬休み、今は中学二年生になった教え子から手紙が届く。 家族と北海道の富良野へ旅行に行ってきました。その時に『北の国から』資料館を訪ね、私達が六年生の時に作った作品を見てきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 算数力を育てる体験活動 (第12回)
  • やっぱり算数は面白い〜面白さが支える本当の学ぶ力〜
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 やっぱり算数は面白い! パソコンをプロジェクターにつないで画面を大きくうつす。そこには不思議な水晶と呼ばれるものが映っている。これは友だちのかんがえたことを予測してくれる不思議な不思議な水晶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 理科力を育てる体験活動 (第12回)
  • 理科室で総合の学習を!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
理科室を理科の授業だけで使うのはもったいない。理科室でなければ行えない総合的な学習を考えていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 社会科力を育てる体験活動 (第12回)
  • 体験を身体に染みこませよ―本物!―
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 修学旅行・コード イタリア・フィレンツェにあるウフィツィ美術館。所蔵品の質、量ともにイタリア最大の美術館である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的な学習の時間で行なう将棋指導 (第12回)
  • 年間指導計画とその学習内容(第十二回)
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
渡邊 孝弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いよいよ年間指導計画(2)の最後の時限、「(D) 将棋のマナー」についてとなりました。配当時限は一時限です。ここでは、将棋に関する礼儀、作法について解説致します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第12回)
  • 「和菓子」を授業する
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業化の視点 和菓子のイメージは茶席で出される繊細なお菓子であった。見ているだけでうっとりする。食べるのがもったいないくらいである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新指導要領改訂と授業づくり (第11回)
  • ねらいの明確化・各教科等との関係の整理
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
中央教育審議会の教育課程部会や生活科・総合的な学習の時間専門部会で整理された「改善の方向性(検討素案)」については、昨年十一月号でその全体について紹介した。今月号では、ねらいの明確化・各教科等との関係…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ