関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • これがなくては総合じゃない! 私の取り組みストーリー
  • 体験活動を入れる 私の取り組み
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習で大切なことは二点「子どもの思いが生きること」と「外部の大人の方から学ぶ機会がたっぷりあること」だと考えている。週三時間あるのだから、子どもたちと共に考え、社会とつながり、学校では学べない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
  • 「教育における総合」という考えに立つ
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
稲井 智義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「教育における総合」という考え方の確認 本学の小西正雄教授は、「『国際理解』と『教育』のあいだ」(教育実践学論集 第4号)において、エドワード・T・ホールの著著『文化を超えて』における「延長の転移…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
  • 小中一貫総合「光モデル」の構築
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合こそ「連携」を! 今後の教育には「選択」「開示」など、いくつかのキーワードがある。 「連携」もその一つである。幼小連携、小中連携、中高連携などを推進している自治体も多く、一貫教育を行う学校もい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
  • 地域の力を取り入れた学習「緑のカーテンをつくろう」
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
菊本 るり子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「緑のカーテンをつくろう」とは 夏の教室は暑い!集中して学習に取り組もう、などと言う気にならないのが現実です。しかし、「すべての公立小中学校にエアコンを」という動きが出始めたとき、私たちは「それで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • わが校の04年度“総合の時間”の目玉はここだ!
  • 「明確な位置づけ」、「適切な内容」、「本物の活動」
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学校の顔」 本校の総合的な学習には、目玉が三つあります。 「総合的な学習の時間」のように多様に解釈がされる学習活動は、初心に返る必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • わが校の元気の素は“この総合学習だ”
  • 地域と共に創る総合学習
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
清水 貞樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 本校での位置づけ 若葉小学校における総合的な学習の時間の位置づけは、あくまでその趣旨を十分に生かしたものに限定している。よく言われている指導内容の弾力的な扱いはしない。勿論、学芸会等の学校行事の練…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • わが校の元気の素は“この総合学習だ”
  • “学ぶ力をつける”総合的な学習
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
村上 美智子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、平成九年度より文部省(現文科省)の「研究開発学校」の指定を受け、総合的な学習を核として、教育課程の研究を推進してきた。総合的な学習では、「学ぶ力」をつけることをねらいとしている。そして、教科…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
  • わが校の元気の素は“この総合学習だ”
  • 現実社会の諸問題に出会い、社会のあり方や自分の生き方を追究する
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
山本 智一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合学習の特徴 本校では、平成四年度より総合学習に取り組んでいる。現在に至るまで、様々な形態の総合学習を模索してきたが、当初から脈々と続いているものに「テーマ総合学習」がある。これは、大人で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • “自分探しの旅”と“世の為に自分を役立てる”教育観と
  • メタファーの限界
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■両審議会の揺れ 中央教育審議会のまとめ『二一世紀を展望した我が国の教育の在り方について――子供に「生きる力」と「ゆとり」を――』(一九九六年)は、「生きる力」と「自分さがしの旅」を打ち出してから、十…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
  • 実践を整理してみよう
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 省察 教育の営みは、意味を共有する文化的、社会的なできごとである。子どもは、あるものごとを感じ、考え、行為して経験の質を構成しているので、学校ではそれを作り直したり、編み直したりする連続的な学習活…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
  • 指導案 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 指導案の一般的形式 教育の営みは、意味を共有する文化的、社会的なできごとである。子どもは、あるものごとを感じ、考え、行為して経験の質を構成しているので、学校ではそれを作り直したり、編み直したりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
  • “子どもにフィット”した総合の企画:ベスト3
  • 道具・共同体・評価
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ウェビングの活用 山形県羽黒町立第四小学校では、「心のつながりを求め、深めるこだまっこの育成―総合的な学習・生活科を通して─」をテーマにして教育実践研究を行っている。研究の視点は、@子どもの心を開…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • ねらい・性格をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • お祭りで上がりでよいのか
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
準備者であって実践者 新潟県五泉市立五泉小学校の小野裕子氏によるお祭り単元を紹介する。  一 単元名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
  • “総合のねらい”を再検討する視点はここだ!
  • 私が見聞した“総合のねらい”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
未完のプロジェクト  総合的な学習は、近代教育批判としての未完のプロジェクトである。 しかし、私を含めてわれわれは、教育実践の具体的な姿を実現する段階になると、近代教育の図式に依存してしまいがちである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
  • わが県の総合的学習の実践―傾向と方向42
  • 新潟
書誌
総合的学習を創る 2002年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
新潟県教育委員会は、平成十三年九月に、『「総合的な学習の時間」のガイドライン、小・中学校編』を全県の学校に配布した。ガイドラインは五つ示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全23ページ (230ポイント)
  • 特集 有名校カリキュラム―見直し作業の方向
  • 体験して分かった―総合的学習で何が大事か、どこが大事か
  • “授業のスタイル”はどう在るべきか
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1ケアリングの拡大  新潟大学教育人間科学部附属長岡小学校  の研究紀要(一九九九年度)に掲載されて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? (第12回)
  • 着地点をどうするか
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■サトイモパーティー 小野裕子氏による総合的な学習は、学校完結的な教育活動の体質改善を図ったものである。地域の人びとがしっかりサポートする体制があり、先生が地域の人びとをどんどん活用する決断をして、実…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? (第11回)
  • 自己評価の活動C
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■太郎は何を学んだのか 現在、教育界では、スタンダード、アセスメント、テスト、アカウンタビリティなどの用語があふれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? (第10回)
  • 自己評価の活動B
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■他者評価 子どもに自己評価力を身に付けてもらうためには、評価の観点や評価規準を内面化してもらうことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? (第9回)
  • 自己評価の活動A
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■評価観点の提示 総合的な学習の時間の成果として一冊のファイルを見せてもらうことが多い。 しかし、そのファイルを点検すると、収集物はたくさんあるけれども、ポートフォリオ評価の設計がない学校もある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ