関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
自立を実現する支援ツールの実際 (第3回)
集団活動で確認・参照して行動する
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立を実現する支援ツールの実際 (第2回)
確認・参照して理解力を深める
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●確認・参照することで理解力を深める 自閉症の人たちにも,よくしゃべり,積極的なかかわりを持つ人がいますが,自己中心的な判断に偏り,周囲とのトラブルに発展しがちなことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立を実現する支援ツールの実際 (第1回)
確認・参照して自ら行動する力を養う
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに:支援ツールとは何? 支援ツールを活用し,家庭や地域で自立をめざすための支援の仕組みと仕方は,本誌7号に「提言/子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり」としてまとめました。前回の連載「指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立を実現する支援ツールの実際 (第4回)
自分から進んで確認・参照することに熟達する
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
武蔵 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●進んで確かめて生活の質を高める 自閉症の人たちは,身につけたことを他に活用するのが苦手です。手がかりを確認・参照することでも同様です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導者に求められる実践力とは (第4回)
操作して体得することと使いこなしを援助する力
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●使いこなすことで本当の力になる 自閉症の人たちは,自己流のやり方に熱中し,物を巧みに操ることがありますが,社会的に認められた目的で,道具として協応的に扱うことは苦手とします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導者に求められる実践力とは (第3回)
援助する力と最適な補助・修正の方法
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●すべての援助は計画的に 自閉症の人たちは,ちょっとしたことで不安を高めて,感情を爆発させたり,課題の途中でつまずいて,投げ出してしまうことがあります。そのために,支援者はついつい口出し手出しをしてし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導者に求められる実践力とは (第2回)
続けて取り組ませる仕組みと継続を支援する力
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「指導者に求められる実践力」として,今回は「継続を支援する力」を取り上げます。(なお,文中のエピソードは想定の例です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
指導者に求められる実践力とは (第1回)
子どもを褒める力と認めて評価する仕組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●すべては褒めることから始まる 自閉症の人たちは感覚や認知において様々なつまずきを示します。そのため,物事を偏った見方で捉えたりし,周りとの関わりで生活や学習を進めていくことが苦手です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
4 効果的な構造化の設定とは
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化では,絵カード等の視覚的な手段を用いることが多いです。ここでは,視覚的手段の使いこなしに焦点を当て,順を追って述べていきます。視覚的手段をやりとりに使う,自分から使う,いくつもつなげて使う,長い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり
提言・子どもが伸びる効果的な学習・生活環境とは
子どもが分かって動ける仕組みと仕方が大事!
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもは,ちょっとした違いにも影響されやすい。そこで,子どもの学習や生活に効果的な環境をつくるには,共通した支援の仕組みと仕方がポイントとなります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体性を発揮する授業のアイデア (第4回)
わかる授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
小野 一惠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害がある児童生徒を対象とした特別支援学校であり,小学部・中学部・高等部普通科及び高等部各学年に1クラス(8名定員)の職業コースを設置し,児童生徒の実態に応じた教育活動を行って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第4回)
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
中村 ちひろ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本実践は,学校,家庭の双方でできることを目指した,排泄指導の取り組みをまとめたものである。 1 Aさんについて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会性が身につく指導・支援 (第4回)
ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
杉坂 芳文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ペアレントトレーニング(以下PT)の手法を用いた,自閉症児の社会性が身に付いた指導事例について以下に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 (第4回)
協同支援ツールのねらいと活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで,4種で構成される支援ツールのうち,「手がかりツール」「実行を助ける手がかりツール」「交換記録ツール」の3つについて,活用のポイントや配慮点を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果的なコミュニケ―ション支援の実際 (第4回)
クラスメートとのコミュニケーション(2)
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学級全体で取り組むSSTの必要性 自閉症児に「サリーとアンの課題」を行ったバロン・コーエンら(1985)の研究論文以来,自閉症の子どもたちが「心の理論」の発達に特異的な遅れをもつことが広く知られる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動で自己コントロール力をつける (第4回)
仲間の動きを意識する
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
倉持 親優
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●ペア運動 人の動きに合わせて自分の動きを調整することができると,仲間と暮らしやすくなります。今回は,これまでの練習の応用とも言えるペア運動を紹介します。ペアといっても上手にできたら人数を増やしていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
企業で働く人たち (第24回)
今できることをコツコツと 入社2年目の仕事ぶり
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
相馬 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 入学前後のAさん Aさんは現在20歳の体格のいい男性です。彼は中学校2年の途中までは通常の学級に所属し学校生活を送ってきましたが,周囲からのいじめがあったり,学習の進度が追いつかないことがあり,特…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
働く生活を実現するための指導の実際 (第4回)
すべての子どもの自立と社会参加と就労の実現を目指して
作業学習編
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
石間 浩二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 作業学習は,作業活動を学習活動の中心にしながら,生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学習するものです。作業学習をキャリア教育の視点に立って見直し充実させる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
就労を実現する自閉症教育 (第24回)
自立、社会参加、就労のための3つのポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの就労を実現するためにはどういう取り組みをすればよいか,ずっと述べてきました。今回は最終号になりますので,就労を実現するためには,これからの自閉症教育はどうあればよいかについてまとめてみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
主体性を発揮する授業のアイデア (第3回)
作業学習における自主性を高める授業展開
成功体験の要素を多く取り入れ、達成感を感じる授業
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
岩原 洋生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 授業を行う際に注意しなければならないことは,授業の内容の把握はもちろんだが「自分からできた」という達成感をもたせることが何より大事であると感じている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第3回)
勘違いをなくして社会性を身につける
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
後山 真吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
テレビアニメなどでよく耳にする「遅いんだよ。早くしろよ。」の乱暴なセリフ。初めての中華料理店で昼食を頼んだとき,他の生徒よりも注文したラーメンが少し遅れて運ばれてきた。テレビのセリフを真似して悪びれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る