関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 提言 豊かなコミュニケーションを育むために
  • メカニズムの理解と個に応じた指導の必要性
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
藤田 継道
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 コミュニケーション 生活体Aのある行動が他の生活体Bに(刺激=信号となって)作用してBがたびたびある特定の型の行動を起こすことが認められるとき,Aの行動は発信行動,Bの行動は受信行動,AとBの両行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • TEACCH
  • 理論と事例/コミュニケーションにおける自発性を育てる
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
黒田 美保
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TEACCHは,Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Childrenの頭文字をとったもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • TEACCH
  • 事例/Noと言えない子の指導
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
東川 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【症例A(4月〜5月時点)】5歳男児。自閉症・精神遅滞(中度)。知的障害児通園施設に在籍。 言語・コミュニケーション面の評価(言語聴覚士の支援開始時):単語レベルでの音声言語の理解と表出が可能だが,実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • インリアル・アプローチ
  • 理論/会話分析と援助の方法
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
里見 恵子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 インリアル・アプローチとは インリアルは,アメリカのコロラド大学で開発されたことばの遅れの子どもへの言語・コミュニケーションアプローチです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • インリアル・アプローチ
  • 事例/アスペルガー症候群の子の言語課題への指導
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
山田 充
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 堺市立日置荘西小学校の通級指導教室「ことばの教室」では,言語的な課題を持つ軽度発達障害の子どもたちの教育相談や,指導をするケースが増えてきています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • インリアル・アプローチ
  • 事例/高機能広汎性発達障害の子の会話の問題
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
石井 喜代香
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに S君は,高機能自閉症と診断された6歳(幼稚園年長)の男の子です。お魚博士と呼ばれていて,魚の名前などをよく知っています。また,とてもおしゃべりなのですが,会話をするとどうもかみあわなくな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 動作法
  • 理論/動きをとおしたコミュニケーションにもとづく発達支援
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
徳永 豊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 動作法とは 動作法は,主としてからだを媒介とし,やりとり,コミュニケーションを成立させ,その行動や姿勢を自己調節できる力を伸ばすことを目的とした臨床心理的な援助理論と方法です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 動作法
  • 事例/努力の仕方を伝えるために
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
針田 美貴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 A君のこと ○生活場面で A君は小学部6年生の男の子です。毎日繰り返すことは得意で給食準備等てきぱきこなす働き者です。繰り返して覚えたり,経験したことをもとに考えて行動していることが多く,言葉だけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 動作法
  • 事例/自立活動・抽出指導の実践例
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
篠原 弥生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 児童の様子 A男 養護学校5年生 知的障害・自閉症 身辺処理はほぼ自立。数語の発語がある。身近な物の名前や簡単な指示は言葉だけで理解できる。気持ちが高ぶると相手を叩いたりつねったりすることがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 行動療法
  • 理論/学校でよく用いられる技法
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
佐藤 容子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校で教師が子ども達に新しい行動を習得させたり,子ども達の不適切な行動をやめさせたり修正しようとするとき,もっとも頻繁に用いられるのが,行動療法のさまざまな技法である。以下に,学校場面でよく用いられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 行動療法
  • 事例/遊びの行動化からコミュニケーションづくり
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
酒井 裕市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 養護学校小学部1年生の教室です。入学したばかりで,子どもたちと十分にコミュニケーションがとれず,集まって授業を始めようとしても,子どもたちは散っていくばかり。そこで,まずは子どもたちとの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 行動療法
  • 事例/「ニュース」でコミュニケーション
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
田中 真由美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ターゲット行動と指導目標 A君は,担任や家族に休日や学校での出来事を尋ねられても「分からない。忘れた」と言って,話さなかった。そのため,会話が続かず,担任や家族はA君とのコミュニケーションを広げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 多様な方法を用いて
  • 理論/多様な方法を用いたコミュニケーションアプローチ
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
佐藤 正幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 コミュニケーションとは 人間と人間との関わりにおいて,今となっては聞き慣れたもしくは当たり前のように言われているコミュニケーションについて論じる前に,コミュニケーションの意味について考えてみましょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 多様な方法を用いて
  • 事例/五感等の様々な感覚を活用して
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
熊田 華恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 対象児について 肢体不自由養護学校に在籍する高等部1年(15歳)の男子で,脳性まひによる肢体不自由,知的障害,視覚障害(推定視力0.01。赤や黄色の強い光が分かる。眼前15cmに物を提示すると見つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 多様な方法を用いて
  • 事例/体の対話から心の対話へ(静的弛緩誘導法)
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
西郷 建彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 問題と目的 現在養護学校では,障害が重度化し,話し言葉・文字・機械等による言語的コミュニケーションだけではなく,身振り・視線・うなずき・表情等による非言語的コミュニケーションも困難な子どもが増えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症指導の最前線
  • 提言 今後の方向性を考える
  • 特別支援学校(仮称)に自閉症教育部門を
書誌
障害児の授業研究 2004年1月号
著者
小塩 允護
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国立特殊教育総合研究所は,今年度から3年計画で自閉症教育に関係する2つのプロジェクト研究に着手しました。1つ目は知的障害を伴う自閉症に焦点を当てた研究で,自閉症の特性に応じた指導内容,指導法,環境整備…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 医療との連携で押さえておきたい基礎知識
  • 事例
  • こんな症状には
  • 自閉症/チック/自傷・パニック
書誌
障害児の授業研究 2002年7月号
著者
小塩 允護
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<定義・症状・分類> 自傷とは自分で自分の身体を実際に傷つける行動,または傷つける可能性のある行動を指しており,掌や拳で顔や頭を叩く,壁や床に頭をぶつける,指や手をかむ,毛髪を抜く,指で眼球を強く押す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児指導の最前線
  • 提言 LD児・ADHD指導上のポイント
  • 自尊心,自己理解,そして自律性を
書誌
障害児の授業研究 2001年7月号
著者
小塩 允護
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●LDとADHDの重なり合い 中枢神経系の機能不全の表れから見ると,機能不全の影響が学習面だけに表れている状態を特異的学習障害(SLD),行動面だけに表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 コミュニケーション指導のための特色ある指導技法
  • 特集について
書誌
障害児の授業研究 2005年7月号
著者
亀田 長治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
通常の教育では,平成10年度の学習指導要領改訂の重点施策の一つがコミュニケーションに関することです。国語では,従来の「聞く・話す」が「話す・聞く」に改められています。平成17年度には,コミュニケーショ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本のまとめ
  • 提言 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本
  • 特別支援教育の課題と解決策
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
太田 正己
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在,障害のある子どもたちに対する質の高い教育支援を支えるネットワークづくりのために,都道府県の行政レベルでは,広域特別支援連携協議会の設置,運営が進められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ