関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 こうすればうまくいく校内支援体制―チェックポイント15
実践
個別の指導計画の作成/小学校
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
伊藤 久美
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈特別支援学級/小学校〉新区分「人間関係の形成」に焦点を当てた指導で人とかかわる力の獲得を
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
荒川 正敏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私は自閉症の障害特性に配慮し,障害特性に応じた指導をするため,自立活動の内容を常に加味し,教科・領域を合わせた指導を行ってきた。今まで実践してきた形態は,国語・算数と自立活動を合わせた「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈通級による指導/小学校〉成功体験が人間関係の形成を促す
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
沼田 敦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は児童数400人程度の中規模校であり,その中に発達障害・情緒障害通級指導教室が設置されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幼・小・中学校の学習指導要領改訂から特別支援教育を考える
実践
指導方法や指導体制の改善と個に応じた指導の工夫
小学校/子どもの理解のタイプに応じた算数指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
古谷 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個別の対応の必要性 S君はとても積極的で元気な1年生である。幼児期,ことばの発達に遅れが見られたので個別に言語指導を受けていた。入学にあたり特別支援学級への入級も検討されたが,ことばの面は意思の疎…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幼・小・中学校の学習指導要領改訂から特別支援教育を考える
実践
校内支援体制の工夫
小学校/全職員で継続的な支援と改善に取り組む
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
能登 佐菊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実践的な特別支援教育を推進するために,全職員で協働して支援することを通して,児童に対する理解を深め,特別な支援ではなく,日常的に行われる支援を教育活動の中に根付かせていきたいと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幼・小・中学校の学習指導要領改訂から特別支援教育を考える
実践
校内支援体制の工夫
小学校/すきま時間を利用する「ふりかえり教室」と「キラキラタイム」
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
成住 きよみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,児童数343名,教職員数27名,通常の学級12学級,知的障害特別支援学級3学級の小学校である。平成16年度より校内支援委員会を立ち上げ,特別支援教育に取り組んでいる。構成メンバー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幼・小・中学校の学習指導要領改訂から特別支援教育を考える
実践
特別支援学校の助言又は援助を活用した指導の工夫
小学校/特別支援学校の助言をもとにした指導の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
北島 美晴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2年生のA児は,授業中に席に着いていられず,立ち歩く,大声を出す,黒板などにいたずら書きをする,物を投げるなどの行動が見られた。また,遊びの中などで,感情のコントロールが上手くできず,す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幼・小・中学校の学習指導要領改訂から特別支援教育を考える
実践
特別支援学校の助言又は援助を活用した指導の工夫
特別支援学校/地域との連携をもとにしたセンター機能の取組について
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
政田 享子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 京都市では,地域制の総合支援学校(特別支援学校)に,総合育成支援教育相談センター(通称「育支援センター」)を設置し,通学区域の地域に対して,障害のある子どもたちに関しての様々な相談・支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 幼・小・中学校の学習指導要領改訂から特別支援教育を考える
実践
個別の指導計画作成の工夫
小学校/在籍校、保護者、通級指導学級の課題意識を生かした個別の指導計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
中野 三和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本学級(情緒障害等通級指導学級;以下「通級」)の個別指導計画は,在籍学級担任と保護者,通級の三者で児童の実態把握を行い,共通の課題意識をもって作成しています。4月にアセスメントシートを活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
早期教育
幼児期の多様なニーズに柔軟に応える取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
橋 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに〜幼児期の支援は十分か〜 筆者がかつて行った保護者のニーズ調査において,幼児期の支援は「十分ではない,まったく不十分」として,「定員・施設の不備」「療育の機会の不足」「早期療育の情報,診断・治…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
早期教育
保健福祉部局との連携とすくすくシートの活用を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
山口 勉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 トータルな支援を保障するために 栃木市では,平成17年度から制度優先の縦割り行政の仕組みではなく,個々人を優先しその人の課題を解決するための福祉トータルサポートセンターを設置して,市民サービス充実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
通常の学級における指導
「特別支援教育」の名称や概念は浸透したけれど…
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 浸透したスローガンと実践の実態 平成19年度にスタートした特別支援教育は,法律の改正や制度の改革のおかげで,行政も,学校も,保護者を代表とする市民も,その考え方や意図するところについての理解は進ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
通常の学級における指導
「小一プロブレム」を考えた支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
福永 由紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●1年生への支援 入学を機に転居してきた健太さん(仮名:広汎性発達障害の診断を受けている)が入学してきた。初めての環境や場面などへの適応が難しく,入学当初は,教室内で着席して一斉指導を受けることが困難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
「特別支援教室(仮称)」の展開
児童の教育的ニーズに対応する校内支援体制の構築
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
平塚 実千枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校では,宮城県の「学習支援室システム整備事業」の指定を受け,障害のある児童生徒が通常の学級に在籍して障害のない児童生徒と共に学ぶために,障害によって生ずる教育的ニーズに対応する新たな学習の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
「特別支援教室(仮称)」の展開
特別支援室と情緒障害児学級での通常学級在籍児童への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
村田 章子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校は,全校児童870人の大規模校である。特別支援学級在籍児童を含め,発達障害等で特別な支援を必要としている児童が50人を超えるという現状の中,その子たちにどのように支援をしていくかが切実な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
自閉症の指導
名前を呼んだ人を意識して、パスをしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
酒井 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「自分と対象物」「自分と他者」とは関わることのできるA君。しかし,サッカーのパスの練習中,相手の方向を確認せずにボールを蹴るA君を見て,筆者はボールを介して友達とパスを楽しめるようになって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
自閉症の指導
心にゆとり 笑顔を忘れず
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
長谷中 八寿美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●Aさんとの出会い 私とAさんとの出会いは,4月。私が,特別支援学級(名称:きらきら学級)の担任となったときのことです。Aさんは,6年生の女児。前年までは3年下の男児と2人のクラスでしたが,今年度から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
特別支援学校センター機能
子どもの個別のニーズに応えるセンター機能をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
浜口 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 校内支援と地域支援の一体的な運用 京都市立総合支援学校のセンター機能は当初より,@個別の教育支援計画の策定,A学校と関係機関の連携コーディネートの実施,B地域ぐるみの教育をめざすネットワーク構築…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
特別支援学校センター機能
「支援籍」が埼玉の特別支援教育を変える
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
宇田川 和久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本県特別支援教育の推進 「特別支援教育の推進について」の通知(平成19年4月1日文部科学省)では,「特別支援教育は,障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず,障害の有無やその他の個々の違いを認識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
中期高等教育
特別支援教育と生徒指導方法の改善
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
白柳 一弥
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の概要 本校は,県立高校2校を再編整備し,全日制総合学科と定時制普通科の2課程2学科を有する単位制高校として平成18年4月に開校した。定時制普通科は,3部制で,新規中卒者のほか,社会人,中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
実践
中期高等教育
川越養護学校川越たかしな分校との共生
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
江里 俊幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 分校設置まで 本校は創立26年目の全日制普通科高校である。小江戸と呼ばれる埼玉県川越市の中心部からは少し離れた武蔵野の林に接し,豊かな緑に囲まれている。この数年は,定員割れは起こしていないが生徒募…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る