関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈全学年における「難聴児理解のための学習(啓発学習)」〉学年の発達段階に応じた教材の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
松岡 満子
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学校〈数学〉
先生の言っていることがわかったよ! この問題はこうすれば答えが出てくるよ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
岩嵜 伸浩
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 実態把握の尺度表と学習指導要領の改訂 本校では,高等部卒業後の社会生活を,「働く(学習・労働生活)」「暮らす(家庭・地域生活)」「楽しむ(余暇生活)」の3つの観点で区分し,これらの生活に必要な知識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学校〈数学〉
社会生活で役立つ数学〜『割り勘』についての学習〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
平野 明美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
高等部では,卒業後の社会人としての生活を見据え,これまで学習してきた数量関係の概念や数の操作力を,実生活に対応し,身につけていくことが必要だと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学級〈算数〉
子どもに応じたサポート計算法〜たし算・ひき算・かけ算・わり算のつまづきへの対応〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
特別支援学級では,その子にあったやり方,その子がわかるやり方で学習指導をしていく。通常の学級に在籍する,特別な支援を要する子どもの支援にも役立つコツや計算方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学級〈算数〉
楽しみながら数の学習をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
紀藤 千代子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が指導するうえで大切にしていることは,「勉強は楽しみながら」ということです。特に,小学校に入学してきた1年生には,まず学習に興味をもたせ,学習への意欲を高めることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
実践
特別支援学級〈数学〉
「数学」の指導を生活につなぐ教科間の連携〜お弁当を作ろう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
木下 智美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は自閉症と知的障害を併せ有するAさんとダウン症のBさんの2名が在籍しています。2人の数の力は次の表にしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
論説
交流及び共同学習と障害理解教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
真城 知己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの日常生活と関連づけること 以前に,ある小学校で障害理解の授業を参観させてもらいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
論説
通常の学級における障害理解教育の推進
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
久保山 茂樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもたちは集団の中で互いに影響し合って成長していきます。学校における生活や学びも,学級という集団での子どもたち同士のわかり合いを前提に成り立っていると言えるでしょう。通常の学級では「Aさんの歌声はき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
論説
障害理解教育の考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
西館 有沙・徳田 克己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者を含む多様な人との共生を実現するために,社会的マイノリティの権利を守ろうとする動きが世界的に進んでいる。2006年12月に,国連において『障害者の権利条約(Convention on the R…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
研究報告
通常の学級における障害者理解のための学習に関する指導の在り方に関する研究
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
緒方 直彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害者理解のための学習に関する研究 本研究は,「ICF(国際生活機能分類)の考え方に基づく障害者理解のための学習を通して,児童・生徒の正しい障害者理解の推進を図るために,指導を行う際の留意点を明ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
研究報告
特別支援学校との交流及び共同学習の現状
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
中野 和人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成20・21年度文部科学省特別支援教育研究協力校として「互いのよさやちがいを認め合いながら,個性を尊重し合う児童を育成する」というテーマのもとに研究を進めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈小学校と特別支援学校の交流〉作り上げていく交流
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
大隈 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校(前任校)は,知的障害を主障害とする児童・生徒が通う特別支援学校である。ここでは,平成3年度から実施している近隣のA小学校との地域における「学校間交流」と,児童・生徒の居住地校との交流である「副籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈障害のある生徒理解を深めるための有効な交流及び共同学習〉相互理解を図るための協働的な学習を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
小野 智弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校では,特別支援学校に準じた教育課程を組んでおり,授業での交流がほとんどなく,学校行事や昼休みの時間を利用した交流が主であった。隣接地にビオトープの施設が20年度にできて,通常の学級(A〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈共生社会を目指した障害理解の推進〉昼食交流による相互理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
奥野 正二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
広島大学附属東雲中学校特別支援学級では「個と集団のかかわりを通して『人間力』を育成する実践研究」を研究テーマとして,障害者理解の推進に関する研究を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈特別支援学校としての交流及び共同学習・地域との連携〉支援籍学習のさらなる推進、定着を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
増子 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援籍学習の取組 埼玉県では,「支援籍」という県独自で「交流及び共同学習」として位置づけた取組がある。「支援籍」とは,障害のある児童生徒が,必要な学習活動を行うために,在籍する学校又は学級以外に籍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈小学校における障害者理解教育の取り組み〉特別支援教育は全教育活動の基盤を培う教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
豊田 弘巳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
多くの公立学校現場では生活習慣の乱れ,学習意欲の低下,学習習慣のなさなど「気力や生活力」の低下。「体力」の低下。語彙力,思考力,判断力,表現力といった「知力」や「コミュニケーション力」の貧困さが学級や…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
通常の学級/小学校
〈国語〉見ること、聞くことで苦手な児童も生き生きと発表できる楽しい授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
柿沼 広美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 障害のある児童だけでなく,すべての児童にとって,わかりやすく取り組みやすい課題の示し方や指導の工夫は大切です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
通常の学級/小学校
〈外国語活動〉担任主導のコミュニケーションを重視する
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
栗原 光世
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
1 担任教師による英語活動 平成23年度からいよいよ第5,6学年において外国語活動がスタートします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
通常の学級/小学校
〈算数〉基礎的・基本的な知識や技能を身につけるために
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
沼田 典子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今回の小学校学習指導要領の改訂で,算数科の目標は次のように改訂されました。 「算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
特別支援学級/小学校
〈国語〉ひらがなの習得に向けた取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 3年生のAさんは支援学級に在籍し,日常会話によく出てくる言葉については,意味を理解して話すことができていましたが,文字に関しては,名前の読み書きも困難でした。そこで,本人が興味をもってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
特別支援学級/小学校
〈算数〉Web教材を活用した個別指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
大野 裕子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 1人担任で児童が8人! 私は今まで,小学校と中学校の特別支援学級の担任をしてきました。前任の小学校では,1学級1人担任で在籍児童が8人という大所帯を担任したことがあります。知的障害の特別支援学級で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る