関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
実践
【高等部段階】
11 〈特別支援学校〉働く意義の広がりを目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
近江 龍静
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められる特別支援教育コーディネーターの役割―「チーム学校」を支えるプロフェッショナルになろう―
実践
〈特別支援学校〉小・中・高等学校に対する特別支援学校のセンター的機能の充実
高等部/ネットワークを活かした生徒の居場所作りと就労支援の取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
後藤 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「社会に巣立っていく為のM男の『チーム川口』の取り組み」 1 A高校からの依頼 A高校から,入学当初から,級友とのトラブルが絶えなく,何度も個別に指導を繰り返すも,指導の効果が見られず次々とトラブルを…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められる特別支援教育コーディネーターの役割―「チーム学校」を支えるプロフェッショナルになろう―
実践
〈特別支援学校〉特別支援学校における外部専門機関との連携の充実
高等部/多様化する高等部生徒への外部専門家との連携
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
田島 昭美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校では,「外部専門家のもつ専門的知識・技能に基づいた指導・助言をいただく事により,教員の専門性を向上させ,児童・生徒への指導内容を充実させること」を目的とし,組織的に取組んで4年目を迎えます。東京都…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められる特別支援教育コーディネーターの役割―「チーム学校」を支えるプロフェッショナルになろう―
実践
〈通常の学級〉小・中・高等学校における特別支援教育コーディネーターの役割
高等学校/入学前から卒業後まで見守る
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
花木 敦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の概要 本校は東京都に5校あるエンカレッジスクールの一つです。エンカレッジとは励ます,勇気づけるという意味があり,本校は学び直しをしたい意欲のある生徒をエンカレッジする学校です…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症スペクトラムの理解と支援
実践
特別支援学校における自立活動
高等部 キャリア教育の視点から取り組む自立活動〜コンピテンシー(能力)を高める授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
後山 真吾
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□キャリア発達を促す自立活動 本校高等部では中央教育審議会「今後のキャリア教育の在り方について(答申)」(平成23年)を受けてキャリア教育の視点からの授業づくりを教育方針の一つとしています。キャリア教…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
実践
【高等部段階】
8 〈特別支援学校〉生徒の育ちをつなぐキャリアデザイン
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
藤林 真紅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,高等部職業学科単独の支援学校で,生徒たちは,「卒業時には,企業で就職したい」という願いをもって入学してきます。その願いを具体化して,実現できるようにするための特化した教育活動を行…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
実践
【高等部段階】
9 〈特別支援学校〉一人一人のキャリア発達を支援するキャリアシート
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
山田 智博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 東京都立南大沢学園は,平成22年度に開校した生徒全員の企業就労を目指す高等部単独の知的障害特別支援学校である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キャリア発達の支援―自立と社会参加を目指して―
実践
【高等部段階】
10 〈特別支援学校〉スキルアップの気持ちを育て、それを応援する取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
著者
谷藤 麻以子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は各務原市立の高等部単独の知的障がいの特別支援学校で,現在63名の生徒が在籍しています。生徒の大半は市内の中学校の特別支援学級出身者で,障がいは比較的軽度な生徒です。進路希望調査では,多くの生徒が…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
実践
〈高等学校と特別支援学校の交流〉素直な気持ちで友だちになれる楽しさ
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
金銅 伸元
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「1年のとき,障がいのある人とどう接したらいいのかわからなくて,…3年間交流委員をして本当によかった。ありがとう…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
通常の学級/高校
〈理科〉エンカレッジスクールにおける、30分授業での教科指導法の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
高橋 直人
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
1 はじめに エンカレッジスクールの生徒には,基礎・基本から学び直したいという漠然とした気持ちはあるのですが,学力を十分に伸ばしきれず,学習意欲も十分に喚起されていない状況が一部に見られます。その原因…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
実践
特別支援学校
〔高等部〕職業リハビリテーションの考え方を取り入れた作業学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
コ増 五郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに トータルパッケージ(以下TP)は,対象者が作業遂行能力,対処行動,補完手段・補完行動を獲得し,個々の力に応じたセルフマネージメントスキルを身につけられるよう,また支援者が,個々に必要な指…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈特別支援学校/高等部〉協力して奉仕作業に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
吉本 貴明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成13〜15年度にかけて自閉症の障害特性に応じた指導に関する研究(文部科学省指定研究)を行いました。その中の自閉症児童生徒への自立活動の指導については,現行の5区分22項目から…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
1年を見通す先輩教師のアドバイス&エール
(6)特別支援学校 高等部
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
小野寺 肇
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月 ・新年度の準備 ★入学式 ・年間指導計画確認 ・個別の指導計画作成 ★保護者会 ・学級経営計画提出 ・新年度の準備…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
(1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
(2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
(3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育×道徳―一人も取り残さない授業とは 8
特別支援学校(知的障害)中学部における道徳科の指導
道徳教育 2024年11月号
めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 12
オリンピック・パラリンピックムーブメントを起こそう!
楽しい体育の授業 2019年3月号
アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 2
1年の学級生活の柱をつくろう
授業力&学級経営力 2024年5月号
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
発表
単元を通した「書く」活動の設定と「主張」の可視化を
社会科教育 2020年6月号
一覧を見る