関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
概論
1 理想の授業モデルを再確認しよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力・授業の可能性を求めて (第1回)
コメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第12回)
生活単元学習をめぐって
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 代表的な指導の形態 これまで知的障害の学習指導要領解説では,生活単元学習は,「養護学校における学習の重要な部分を占める(昭和41年版)」,「精神薄弱教育において,最も一般的に行われている(昭和49…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第11回)
考える根拠
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 考えることの重要性 適応行動を獲得することが主な目標になっている授業を参観することは多い。そんな中で,子ども自身が考える授業を行う教師にも,ときどき出会う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第10回)
再び、焦点化法による授業参観
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 何故,焦点化か 焦点化法による授業参観,授業研究法へ注目する理由をもう一度考えておこう。 通常の学級で,LD,ADHD,高機能自閉症等の子どものいる集団での授業を参観し,授業研究をする場合には,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第9回)
考え方を読み取る参観
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある研究授業 授業が始まる直前に参観者に座席表が配られた。ある年の2月,小学校の特別支援学級で算数の研究授業が始まろうとしていた。校内研修会の一環としておこなわれた授業参観である。したがって,外部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第8回)
授業参観のポイントをつかむ
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業参観から学ぶ 教師の研修の方法には,様々なやり方がある。その中で,授業参観は,もっとも一般的な方法である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第7回)
よりよい授業づくりのための研修法
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 校内研修への不満 教師の研修の方法はいろいろある。中でも,授業参観をすることによって,自らの授業力を形成することは,明治期から行われていた方法である。例えば,校内研修では,授業案を読み,研究授業を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第6回)
授業記録を書く
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 記録から授業づくりを学ぶ 教員免許状を取得するためには教育実習に行く必要がある。教育実習に行くと,実習日誌を書くことになる。大学を卒業して,教師になってからも,自ら授業記録や実践記録を書いている教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第5回)
教材を媒介するということ
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2 ある研究授業から 養護学校小学部の3年生13名と教師5名で行われた音楽の研究授業を参観した。まず筆者の印象を言えば,自閉症の子どもが多かったが,鳴子の音のする中で実によく学習活動に取り組んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第4回)
子どもは何を学ぶか
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ある母親の電話 数日前の夜,知り合いのある母親から電話があった。その方のお子さんは,自閉症で特別支援学校の高等部に通学している。電話での会話の中心は,授業がしっかりなされていない,ということに対す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第3回)
「わかる」を求めて
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ,教授環境が大事か 特別支援学校で,しばしば耳にする言葉に「構造化」がある。特に自閉症児の教育を考えていく上で,この言葉はしばしばキーワードとして出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第2回)
自分の授業内容表を持とう
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教育的ニーズに応じる授業内容の選択 1時間の授業は,それぞれがばらばらに行われるのではなく,当然,その学校の教育課程に基づいて行われる。学校において編成する教育課程は,「学校教育の目的や目標を達成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校の授業づくり (第1回)
授業の何で応じるか
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年5月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別な教育的ニーズに応じる授業づくり これまで盲学校,聾学校,養護学校で行われてきた特殊教育から脱却し,特別支援学校で行われる教育は,障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに応じる教育であり,いわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
多様な子供たちのことばの育ちと支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
藤野 博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コミュニケーションへの気づき 子供のことばの育ちの支援については,典型的な発達の過程をまず理解すること,そのうえで障害など様々な特性への配慮を考えることが重要です。最初に,子供のことばの発達と支援のポ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(1)絵本でアプローチ
言葉やサインの表出を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
高橋 ゆかり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「絵本」を用いるよさ 特別支援学校の小学部には,幅広い発達段階の児童が在籍しており,言葉の発達も,興味の対象も,コミュニケーションの能力も手段も様々です。そのような中で,児童の発達段階や興味に合…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(2)音楽でアプローチ
音楽遊びでやりとりする力を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
加藤 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「音楽」を用いるよさ コミュニケーションの基本は「やりとり」と言われています。例えば会話は「話す」と「聞く」がほぼ交互に繰り返されることで成立しており,この能動と受動が繰り返される時間(ターン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(3)絵カードでアプローチ
コミュニケーションを育む指導〜行動障害のある子供の余暇場面から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「絵カード」を用いるよさ 重度知的障害のある自閉症の子供には,視覚的構造化によって理解を助ける支援が必須です。特に行動障害がある場合,見通しがもてなかったり,その場で求められていることがわからな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(4)VOCAでアプローチ
「伝えたい」気持ちを育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
太田 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「VOCA」を用いるよさ 「おはようございます!」 今朝も,昇降口の方から元気な挨拶が聞こえてきました。Aさんの挨拶の声です。Aさんに挨拶をするために昇降口に向かいます。先客がいるようで,笑顔で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(5)タブレットでアプローチ
他者に依頼する行動を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導で「タブレット」を用いるよさ タブレットの最大の特徴は,言うまでもなくタッチを基本としたわかりやすい操作性でしょう。しかしこれは,一歩間違うと思考を伴わない単なる遊びにつながってしまう危険性ももっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションを育むアプローチ
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(6)遊びでアプローチ@
情動交流を育む指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
白取 真実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「遊び(情動交流を育む指導)」を用いるよさ 私は乳幼児教育を専門とし,インクルーシブ保育の研究に取り組んでいます。乳幼児教育では,遊びを通した指導が日々の活動の中心となります。子供たちは楽しく遊ぶ中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る