関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別支援教育奮闘記 (第10回)
  • 通常の学級でわたしがたたかってきたこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援教育奮闘記 (第12回)
  • 教科担任として,コーディネーターとして,学級担任として,心がけていること
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
石川 晋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもがもついろんな事態を想定する 前任校で,「再話作文」に取り組みました。昔話などを教師が読み,それを子どもたちが聴覚情報とメモをもとに,既定の分量の作文用紙にまとめていく学習です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第11回)
  • 「みんなと」をめざした音楽会
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
藤原 友晴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 集団への参加が難しい子を担任して 私が初めて特別支援学級の担任になったときのことです。「みんなと一緒」の活動が難しいというAさんを担任しました。Aさんは,当時小学3年生の男の子。文字の読み書きはま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第9回)
  • 見立て違いが大失敗!忘れてはいけない3人の子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでたくさんの子どもたちと学んできました。今回はその中で見立てやかかわりがうまくできずに,教師も子どもも苦しんだ経験を3つ挙げてみます(以下,児童は仮名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第8回)
  • 保護者や交流学級の教師とともに,子どもを伸ばしたい
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
大江 浩光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめての特別支援学級担任 20数年前,勤務2校目で初めて特別支援学級の担任をさせていただきました。その前年は,通常の学級の6年生の担任をしていました。始業式で恒例の担任発表があったその夜,6年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第7回)
  • あきらめずに試行錯誤を
  • 指導の糸口はすぐそこに!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
岡 篤
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「おにごっこ」に疲れきる ユリさんは,3年生(特別支援学級)の女の子です。言葉は一言もなく,字も書けません。感情表現は豊かでよく笑い,そして泣いていました。「ユリさん,おはよう」と声をかけても知ら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第6回)
  • 手立ての見える個別の指導計画で,教師の困り感も減らす!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
関田 聖和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 有効な考え方や手立て 「特別支援教育は,単なる子どもたちへのレッテル貼りだ。意識しなくてもいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第5回)
  • みんなが居心地のよいクラスをつくろう
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
城ヶア 滋雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 クラスを育てる 特別支援を要する子どもにどう接するかという視点は大事です。とはいっても,クラスにいるのは支援を要する子どもだけではありません。大勢の子どもがおり,学校生活のほとんどを彼らと過ごすこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第4回)
  • 小刻みにくり返す学習とお楽しみ学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 7人の子どもたちとの出会い 教師を続けている限り,一度は特別支援学級担任をしてみたいと思っていました。1年生から6年生までの担任,少人数担当など経験してきた中で,特別支援を必要とする多くの子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第3回)
  • 保護者が支援を受けられるシステム作りが何より大切
  • 先送りで解決されることは何一つない
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
宮内 主斗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 多動性が気になるA児の発見 私が勤務している市では,特別支援教育コーディネーターが,夏休みのうちに幼稚園や保育園に出向いて情報収集をしている。だから,見る目をもって見れば,発達障害の疑いがある子を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第2回)
  • 教師の発話の価値が子どもの聞く力を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
渥美 清孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ありがたい出会い 私の担当する予定の新1年生に聴覚障害をもつ千夏さん(仮名)がいるという事実を知ったのは3月の末でした。勤務校には特別支援学級がありました。しかし,知的障害学級と情緒障害学級でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第1回)
  • 何よりも大切なのが「アイデア」と「工夫」
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育に初挑戦 教師生活21年目(今から8年前),初めて特別支援学級の担任となりました。自閉症のある1年生A君の担任です。この年数にして新たな分野に挑戦できる幸せと,いくばくかの不安を感じな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! (第3回)
  • 通常の学級の担任の先生との連携は,どのようにとればいいでしょうか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
Answer人との関わり方は,子どもも大人も同じです。 学級担任の特性を知り,共感と傾聴を大切にしましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーディネーター便り (第3回)
  • ささやかな思いが特別支援の溝を埋めていく
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
田中 博司・黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●学級担任としてのコーディネーター コーディネーターの連絡・調整という本来の役割を考えると,対象児を受け持つ通常の学級の担任(以下学級担任)でない人が担うことが望ましいかもしれません。でも,多くのクラ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
  • デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
  • 教師力UPスキル
  • 自分の実践をふりかえる
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
児童理解,自己理解とふりかえる力 教師の資質で一番大事なことは何かと聞かれたら,児童理解だと答えます。そして,もう一つが教師自身の自己理解です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
  • デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
  • 教師力UPスキル
  • 学びを発信する
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害のある子の「学びやすさ」を支える環境づくり
  • 実践【「学びやすさ」が実感できる!授業の工夫とアイデア】
  • 8 集団(学級)づくりの工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「学びやすさ」と「集団づくり」 通常の学級での特別支援教育では,教師1人の指導・支援よりも,友達とのかかわりや集団としての教育力の方が,その子たちへの成長に効果があると私は感じています。だから,子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
  • 事例【小・中学校教育現場から】
  • 9 通常の学級での授業づくりの「今」と「これから」
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 これまでの授業改善 特別支援教育が実施されて以来,通常の学級の中での特別支援についても関心がもたれてきました。授業におけるユニバーサルデザインといった言葉も最近ではよく耳にします。私自身も,本誌1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの自閉症教育に望むこと
  • 事例
  • 【通常の学級における指導の工夫】わかりやすい学級づくりで「安心」「安定」を
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「社会性」や「コミュニケーション」に課題をもち,「こだわり」が強い自閉症の子どもたちにとって,通常の学級での生活はとても過ごしにくいものと思われます。そんな中で,少しでも心地よく過ごしていけるための「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
  • 【授業】授業づくり 4つのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 通常の学級において特別支援教育を実施するために,「教師や児童との信頼関係」「教室環境の整備」「当番や係のシステム」など,様々な観点がある。その中でも,児童が一番長い時間を過ごす「授業」の在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第107回)
  • 誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 標記の会議について,令和6年8月29日に第4回目が開催されました。本部会は,令和5年3月31日にとりまとめられた「誰一人取り残されない学びの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ