関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
宮ア 英憲・是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級に在籍する児童生徒や通級による指導を受ける児童生徒は増加しています。特に,通級による指導の担当教員が,義務教育標準法の改正により定数化されたことにより,今後,各自治体では,通級による指導の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年3月号
著者
是枝 喜代治・村野 一臣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自立活動の指導を効果的に行っていくことが特別支援教育に携わる先生方には重要であり,また,自立活動は,特別支援教育(学校)の先生方に求められる専門性の核となるところです。特別支援学校では,視覚障害,聴覚…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
是枝 喜代治・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習評価は,子ども達の学習状況を把握するものであり,その結果を教育活動の充実に生かすために行うものです。新学習指導要領解説には,「『児童生徒にどういった力が身に付いたか』という学習の成果を的確に捉え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
著者
是枝 喜代治・桑山 一也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成29年4月には特別支援学校幼稚部・小学部・中学部の新学習指導要領が公示され,平成30年には特別支援学校高等部の新学習指導要領が公示される予定です。移行措置の期間は異なりますが,新しい学習指導要領が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校学習指導要領の改訂の基本的な方向性は,幼稚園教育要領や小学校・中学校・高等学校学習指導要領の改訂の基本的な方向性と変わりません。社会において自立して生きるために必要な生きる力の理念を具体化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育におけるICTの活用は,近年,関連分野を含めて,めざましい発展を遂げています。障害のある子どもたちの興味・関心を高められる多種多様なソフトが開発され,支援機器そのものも以前に比べて比較的手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
是枝 喜代治・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学期がスタートする4月は,新たな環境への期待と不安が交差する月です。学校では,新たな校種への進学,新たな学校への転校,新たな学年への進級等をする子どもやその保護者の様々な思いに寄り添いながら,抱いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
宮ア 英憲・村野 一臣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
交流及び共同学習は,障害のある子供と障害のない子供がともに学び理解を深める機会であり,インクルーシブ教育システム構築に向けた基礎的環境整備に位置づけられるなど,重要な教育活動です。平成28年12月の文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
宮ア 英憲・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「自立活動がどうもわかりにくい」という話をよく耳にします。特別支援教育において,自立活動は教育の中核になるものです。確かに各教科や特別活動等とは性質の違った領域で,私たち自身が指導を受けた経験がないた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
宮ア 英憲・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習指導要領改訂に向けて行われた中央教育審議会の特別支援教育部会の中で,特別支援教育の支援体制を整備し,組織として十分に機能させるためには,特別支援教育コーディネーターを中心として校内体制の在り方を具…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
宮ア 英憲・桑山 一也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
毎年4月になると,子どもにとっても保護者にとっても,期待と不安が高まる季節となります。なかでも,新しく学校生活をはじめようとするご家庭にとっては,不安のほうが大きくなりがちです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
宮ア 英憲・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習評価の規準や方法は,必ずしも学校全体で共通理解されていないのが現状です。学習評価は,子ども一人一人の良さや可能性に着目し,その一層の開花を促すものです。教師は評価を機に,子どもを更に伸ばし,変容さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
宮ア 英憲・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成18年に学校教育法施行規則の一部改正があり,自閉症は通級指導の対象としてそれまで情緒障害の中に対象として含まれていたものが,これらの障害の原因及び指導法が異なることが明らかになってきたために,別に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
宮ア 英憲・尾崎 祐三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アクティブ・ラーニングとは,平成26年の中教審答申によると,大学において「学生が主体性を持って多様な人々と協力して問題を発見し解を見出していく能動的学修」のことです。今回の幼稚園,小学校,中学校,高等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
宮ア 英憲・村野 一臣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インクルーシブ教育システムの構築が求められている現在,特別支援教育においても各教科の指導内容をどのように改善していくかが求められています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
宮ア 英憲・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい学期がスタートする4月は,子ども,保護者にとって期待に胸を膨らませるとともに,新たな環境への適応に不安を抱く月です。これまで学校では,新たな校種への進学,新たな学校への転校,新たな学年への進級等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
宮ア 英憲・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
年度末を迎え,学校は1年間の総仕上げをするとともに,次年度へ向けた準備にも余念のないところです。さて,本号の特集はそのような時期にあたって,障害のある児童生徒の引き継ぎのためには何が大切かを取り上げま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
宮ア 英憲・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ズームアップでは,山岡修氏から「特別支援教育の進展と残された課題」というテーマで貴重な提言をいただきました。「21世紀の特殊教育の在り方について」の報告(2001年)以来,「特別支援教育は,着実な進展…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
宮ア 英憲・桑山 一也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ズームアップ!」においては,上智大学教授の大塚晃氏から,平成24年度より児童福祉法に位置づけられた「放課後等デイサービス」の目的と最新の情報を丁寧にわかりやすく説明していただきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
宮ア 英憲・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ズームアップでは,東京都自閉症協会理事長の今井忠様から「障害に対する基本姿勢」というテーマで貴重な提言をいただきました。少なくない教育者や学校は,「教育する側が主人公であり…自分のやり方が普遍的に正し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ