※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
  • 提言
  • 障害者理解教育と交流及び共同学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
定岡 孝治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
調査からみた交流及び共同学習の提言 交流及び共同学習は,障害のある子供と障害のない子供が共に学ぶ機会であり,インクルーシブ教育システム構築に向けた基礎的環境整備に位置付けられるなど重要な活動です。新学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
  • 提言
  • 新学習指導要領における交流及び共同学習の位置づけとインクルーシブ教育システム構築に向けての現状と課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
分藤 賢之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 我が国が平成26年に批准した「障害者の権利に関する条約」において提唱されているインクルーシブ教育システムの理念の推進に向けて,一人一人の子供たちが,障害の有無やその他の個々の違いを認め合いな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
  • 交流及び共同学習における合理的配慮Q&A
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
小澤 至賢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(Q)交流及び共同学習において,合理的配慮をどのように考えたらよいですか。 (A)私たちは,障害の有無にかかわらず,誰もが相互に人格と個性を尊重し合える共生社会の実現を目指しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
  • 実践 インクルーシブな視点でつくる交流及び共同学習
  • 小学校/特別支援学級と通常の学級
  • お互いを認め,支え合えるかかわりをめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
田中 美彩子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本稿は,昨年度まで勤務した飯南町立赤名小学校知的障害特別支援学級「なかよし学級」での取組を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
  • 実践 インクルーシブな視点でつくる交流及び共同学習
  • 小学校/特別支援学級と通常の学級
  • 互いに理解し合うことの大切さを学ぶために〜児童と保護者が望む 交流及び共同学習の在り方〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
佐藤 歩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 本校の児童について 本校の特別支援学級は,知的障害学級10名,自閉症・情緒障害学級3名,計13名が在籍しています。障害の状態は様々ですが,全児童に適切な支援を行いながら,交流及び共同学習を実施して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
  • 実践 いまこそ取り組みたい!やってみようオリパラ交流
  • 特別支援学校小学部と小学校/思いやり,やさしさ,いたわりの心を育む取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
三浦 浩文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 交流及び共同学習の新たな展開 東京2020年オリンピック・パラリンピック競技大会の開催が決定し,これを契機として,障害のある幼児・児童・生徒と障害のない幼児・児童・生徒が障害者スポーツを通した交流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
  • 実践 クラスのあの子とつながる―障害者理解教育
  • 学校全体での障害者理解教育
  • 障害のある人との交流を通じて深める障害理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
齋藤 瑞穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者理解教育「はじめの一歩」 子供たちは,自分と違うものや異質だと感じるもの,とりわけ未知のものに,強く警戒感や恐れを抱きます。そして,残念ながら,多くの子供たちは,障害がある方と話したり一緒に何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
  • 実践 クラスのあの子とつながる―障害者理解教育
  • 小学校/在籍学級での障害者理解教育
  • 在籍学級での「自分研究所」の研究発表の試みから
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
森村 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本市の特別支援教室(通級)は各校に出向く巡回型の指導で個別指導と小集団指導を組み合わせ,指導を行っています。本稿では特別支援教室で研究した「自分の困っている事」や「自己の学び方」を通常学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通す先輩教師のアドバイス&エール
  • (1)小学校 特別支援学級
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1月〜3月 ・新入生の園での見学や引き継ぎ ・新入生の保護者との面談  4月 ・指導要録・出席簿の作成…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通す先輩教師のアドバイス&エール
  • (3)小学校 特別支援教育コーディネーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月 ・新年度の教室準備(配慮を要する児童の座席の配慮・環境調整) ・新1年生の入学式への準備(配慮を要する児童の座席,児童の補助教員の担当決め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通す先輩教師のアドバイス&エール
  • (4)特別支援学校 小学部
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
杉ア 紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月 ・学年・グループの教員顔合わせ ・年度初めの職員会議 ・学年会・グループ会で体制や教科の担当を決める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (4)作業学習/職業に関する専門教科
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八巻 素子・鹿島田 真由美
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 「作業学習/職業に関する専門教科」における3観点の評価 作業学習とは各教科等を合わせた指導であり,「作業活動を学習活動の中心にしながら,児童生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ