関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 総論
  • 自立活動の改訂内容と指導計画の作成と内容の取扱い
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
下山 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学校学習指導要領等の改訂 平成21年3月,新しい特別支援学校幼稚部教育要領,同小学部・中学部学習指導要領,同高等部学習指導要領が公示されました。今回の改訂においては,自立活動について,内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
  • 総論
  • この2年間で、何がどこまで進んだか? 何が進まなかったか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 〜振り返りとそれを踏まえた改善の習慣化〜 2001年から徐々に始まった従来の特殊教育から新たな特別支援教育への転換は,2008年に至るまで概ね着実に進んだ。特に,制度化がなされた後のこの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
  • 総論
  • 特別支援教育を推進するための学級運営とは(通常の学級)
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
小島 道生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの学級運営とは 近年,特別支援教育においてもユニバーサルデザインが注目されるようになった。ユニバーサルデザインとは,ロン・メイス(Ronald Mace)によれば,「すべての年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
  • 総論
  • 特別支援教育を推進する学級風土づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
橋本 創一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害児のいるクラスの学級風土 発達障害児の特性はひとり一人違うために支援の手だてがさまざまに異なる。同時に,その子どもがいる学級風土や環境からの影響を大きく受ける。あたたかく見守られたり援助されな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
  • 総論
  • 特別支援教育を推進する授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに〜授業づくりの方向性〜 通常学級担任が発達障害を理解することは必須の時代となった。しかし,障害特性が強調され,心理検査の数値が示され…,別世界の努力が求められているとの印象を抱く通常学級担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
  • 総論
  • 特別支援教育で学力向上
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育の推進校では 文部科学省において,平成15年度から本格的に開始された特別支援教育事業の成果は,新学習指導要領における小・中学校の総則においても,指導方法や指導体制の改善工夫により個に応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援学校のセンター的機能の充実と小・中学校との連携
  • 総論
  • [特別支援学校の立場から]福井県方式による特別支援学校のセンター的機能の展開
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
竹澤 良全
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育への方向性が示されてから,さまざまな研究・事業を通して,全国各地で特別支援教育体制づくりの取り組みが展開されてきた。そして,今年度4月から法改正の下,特別支援教育は本格スタートを切った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援学校のセンター的機能の充実と小・中学校との連携
  • 総論
  • [小・中学校の立場から]特別支援学校のセンター的機能に期待すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
田中 誠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学校のセンター的機能について 学校教育法の一部改正により,特別支援学校は,地域の特別支援教育のセンター的機能をもち,小・中学校等に在籍する障害のある児童・生徒等の教育に関し,必要な助言又は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
  • 総論
  • インクルーシブな教育を実現するための個別の教育支援計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
金子 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年4月,改正学校教育法が施行され,これまでの特殊教育から特別支援教育への転換がいよいよ本格的にスタートしました。場による教育から,一人ひとりのニーズに合わせた教育に変わるのだとも言われます。だからこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導計画から評価までバッチリ! 知的障害 各教科の授業カリキュラムづくり
  • 特別支援教育「学びの地図」の構築
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
目指すゴールと現在地 特集のキーワードである「学びの地図」として機能的でわかりやすい教育課程を編成するためには,まず,子供たちが向かう目的地がどこにあるのかを明確にする必要があります。それは,学校であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
  • Q&A 「知的障害者用著作教科書」はじめのいっぽ
  • Q1 国語の教科書の内容を教えてください。 Q2 算数・数学の教科書の内容を教えてください。 Q3 教科書の活用利点を教えてください。 Q4 アセスメントの結果を教科書の活用にどう生かしたらよいですか。
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
武富 博文・朝日 滋也・安斉 好子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 国語の教科書の内容を教えてください。 A 国語の教科書の内容は,学習指導要領に示された国語科の目標や内容と対応させて,子供たちが主たる教材として活用できるように構成されています。言い換えると,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの「良さ・得意」を伸ばす!学習評価&通知表の作成術
  • 提言1 子どもの「良さ・得意」を伸ばす学習評価とは
  • これからの時代に求められる新しい学習評価の在り方とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 次期学習指導要領改訂の方向性と学習評価 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会での審議をふまえ,「社会に開かれた教育課程」を標榜した新しい学習指導要領が示されようとしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの連続性」を実現する! 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学習指導要領でもっとも注目される,「主体的・対話的で深い学び」の実現,いわゆるアクティブ・ラーニングの視点からの授業改善。子どもたちの学びの質的向上が求められています。とはいえ,中教審答申に記されて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • トピックス (第67回)
  • 平成30年度文部科学省予算(案) 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆平成30年度文部科学省予算(案) 政府は,平成29年12月22日に平成30年度政府予算案を閣議決定しました。また,文部科学省は,平成30年1月15日に標記の予算(案)発表資料を公表しました。特別支援…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • チーム学校で取り組む! 特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント (第6回)
  • 1人でできることとチームでしかできないこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実践的な「チームによる演習」の提案 最終回は,カリキュラム・マネジメント促進フレームワーク(以下,フレームワーク)を用いた実践的なチーム演習の方法をご紹介します。これをもとに実際の教育課程改善の取組へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第65回)
  • 平成30年度文部科学省 概算要求 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆平成30年度文部科学省 概算要求 文部科学省は,平成29年8月31日付で平成30年度文部科学省概算要求の発表資料を公表しました。特別支援教育関連では「切れ目ない支援体制構築に向けた特別支援教育の充実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • チーム学校で取り組む! 特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント (第5回)
  • 無限の可能性を追求するカリキュラム・マネジメント
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全校規模で捉える教育内容の系統性 前回は,カリキュラム・マネジメントの促進を図る特徴的な学校の取組についてご紹介しました。今回も更にいくつかの学校の取組について,ご紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第64回)
  • 教育再生実行会議第十次提言 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教育再生実行会議第十次提言 教育再生実行会議は,平成29年6月1日付で「自己肯定感を高め,自らの手で未来を切り拓く子供を育む教育の実現に向けた,学校,家庭,地域の教育力の向上」と題する第十次提言を取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • チーム学校で取り組む! 特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント (第4回)
  • カリキュラム・マネジメントを工夫する特徴的な学校の取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教科等横断的な視点で教育内容を組織的に配列していく取組 前回は,「カリキュラム・マネジメント促進フレームワーク」の構成と活用の考え方について,具体例を交えながら解説しました。学校経営に関して現状を整理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ